現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

クロ現

2015-12-12 | 日本語文章
新聞の見出しである。
NHKのクローズアップ現代のニュースである。

いわく、過剰演出「重大な問題」 との、見出しに続く。
BPOの勧告を指す。

クロ現は見出しに妙である。
それでデジタルを開いた。

過剰演出「倫理上、重大な問題」 NHK「クロ現」、BPO放送人権委も指摘 とある。
そう思うと、見出しの表現にひかれた。

中年の1等星、141日の輝き 油井さん帰還 とある。
過去最年長の39歳で宇宙飛行士候補に採用され、「中年の星」を目指した、ということらしい。

また、連載である見出しに、(家と姓 最高裁判決を前に:下)窮屈な日本、タイで知る とある。
その窮屈さとタイの思いはどうだったか。


http://digital.asahi.com/articles/DA3S12113825.html?ref=pcviewer
2015年12月12日05時00分
>昔の日本のような風景が広がるが、違うのは、女性が力を握っていると思える点だ。タイの田舎では、末の娘が家を継ぐと聞いた。「男がすべて責任を持つ、と思い込んでいる日本より、男女がお互い分担していてよっぽど楽。こんな社会があるんだと初めて気づいた」

 第二の人生を考え始めた村松さんは、タイで日本語講師になるための勉強を始めた。仁ノ平さんが3選を果たした11年の県議選投開票日の翌日、村松さんは自宅から荷物を運び出した。仁ノ平さんも「解放してあげたい」と、30年余り続いた事実婚をやめることに同意した。

 村松さんはいま、事実婚で過ごした半生に「後悔はない」という。「新しい家族の形だったと思う」

 タイでは、元は「結婚した女性は夫の姓を使う」と法律で決めていたが、03年に憲法裁判所が、男女平等を定めた憲法に違反すると判断。法改正されて「選択的夫婦別姓」が05年に導入された。他方、日本では選択的夫婦別姓をめぐる法改正の動きは進んでおらず、婚姻届を出した女性の9割以上が夫の姓を選ぶ。

 「法律は、日本では『変わらないもの』になっている。でも、議論して変えてみれば、もっと息苦しくない社会になるかもしれない」。村松さんはそう思う。

なかなかいい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。