現代日本語の輪郭は三省堂言語学大辞典、日本語項目にある。
現代日本語の各論の前に10ページにわたって記述がある。
標準語、または東京方言と、執筆者の南不二男氏は注釈して、音韻、文法、語彙、表記、および待遇表現を取り上げて、言語行動、言語生活を記述すると言う。
輪郭であるから、あらましにふれるとことわりを言うが、その内容は簡に見えて要を尽くす解説である。
その項目に従って詳しく、現代日本語はそれぞれの執筆者により、以降に、7項目があるので、その輪郭はまさにダイジェストされたものである。
そうみてもなお、記述には日本語の輪郭を映してあまねしである。
普く、遍く、参観すべきところだろう。
すでに現代日本語文法の輪郭を名著としてその理論に揺るぎがないのでそのタイトルをもじってみて、なんら意味をなさないのであるが、大部な言語学大辞典の日本語項目を読んだという感想を綴ることにしたい。
なお、現代日本語、音韻の執筆は上村幸雄、敬称略、以下同じ、文字・表記は佐竹秀雄、文法は寺村秀夫、待遇表現は杉戸青樹、語彙は宮島達夫、方言は加藤正信、言語活動は野元菊雄、研究史は古田東朔である。
三省堂「言語学大辞典」全文データベースwww.joao-roiz.jp#:#http://www.joao-roiz.jp/SLE/
www.joao-roiz.jp/SLE/
2014/04/02 - 三省堂刊「言語学大辞典」は、 現代言語学の最高水準を示すものとして国際的に注目を集める斯分野最大の辞典であるが、 紙媒体での刊行物しか存在せず、検索・閲読に時に不便があった。 言語学大辞典データベース編纂委員会(代表・ ...
(151) 亀井孝 日本語(にほんご・にっぽんご) / 2-1569R2
(152) 山口佳紀 日本語の歴史 / 2-1634R0
(153) 林史典 日本語の歴史 / 2-1647L0
(154) 小松英雄 日本語の歴史 / 2-1651L0
(155) 小松英雄 日本語の歴史 / 2-1653R0
(156) 渡辺実 日本語の歴史 / 2-1659R0
(157) 鈴木丹士郎 日本語の歴史 / 2-1665L0
(158) 前田富祺 日本語の歴史 / 2-1671R0
(159) 南不二男 現代日本語の輪郭 / 2-1681L0
(160) 上村幸雄 現代日本語 / 2-1692L0
(161) 佐竹秀雄 現代日本語 / 2-1716R0
(162) 寺村秀秀夫 現代日本語 / 2-1723R0
(163) 杉戸清樹 現代日本語 / 2-1741L0
(164) 宮島達夫 現代日本語 / 2-1750R0
(165) 加藤正信 現代日本語 / 2-1757L0
(166) 野元菊雄 現代日本語 / 2-1772L0
(201) 古田東朔 日本語 / 2-1781R0
言語学大辞典 - 三省堂www.sanseido-publ.co.jp#:#http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/dicts/gengogaku.html
www.sanseido-publ.co.jp › ホーム › 辞典等一覧 › 外国語
言語学の歴史と現在を総括し、21世紀の言語研究への新しい基礎を築く、言語および言語学の百科全書。 19世紀後半に始まり20世紀中葉の飛躍を経て,近年いよいよ深さと幅を増しつつある科学的言語研究の成果を集大成した本格的言語学辞典の刊行は, ..
>世界言語編(全5冊)
世界の諸言語約3,500を五十音順に収録した言語辞典の金字塔。各項目では、名称、系統、分類、分布、人口、音韻、形態、統語、方言、語彙、語史等を、研究の現状を反映して具体的に記述し、その言語の辞書と、精選された参考文献を明示。とりわけ、日本語、琉球列島の言語、アイヌ語、朝鮮語、中国語など、東洋の諸言語には大きな紙面をあてて、かつてない精度と規模の言語学的記述を行なった。
また、個別の言語のみならず、語族、語派、語群、諸語等のレベルについても多くの項目を収録し、具体的な言語データを用いて、分類の比較言語学的な根拠と問題点のありかを示した。さらに、近年急速に研究が進みつつある地域(アフリカ、オーストラリア、南アメリカ等々)については、個別の言語名の項目とは別に、それぞれの地域全体の言語研究の現状と問題点を俯瞰した。現地調査に基づく生の資料を存分に盛り込み、最新の研究成果を縦横に駆使した。また今回初めて記述される言語も少なくなく、世界の諸言語の記述的研究の現在における到達点を、質量ともに空前の規模において示したものである。
言語学大辞典
編著者:亀井 孝・河野六郎・千野栄一
編修委員:三根谷 徹・北村 甫・南 不二男・風間喜代三・西田龍雄・上村幸雄・松本克己・土田 滋・上野善道
第1巻 世界言語編 (上)あ~こ
B5 本製・箱入り 1,824ページ
本体48,000円+税 ISBN 4-385-15213-6
第2巻 世界言語編 (中)さ~に
B5 本製・箱入り 1,824ページ
本体48,000円+税 ISBN 4-385-15216-0
第3巻 世界言語編 (下-1)ぬ~ほ
B5 本製・箱入り 1,216ページ
本体40,000円+税 ISBN 4-385-15217-9
第4巻 世界言語編 (下-2)ま~ん
B5 本製・箱入り 1,232ページ
本体40,000円+税 ISBN 4-385-15212-8
第5巻 補遺・言語名索引編
B5 本製・箱入り 1,072ページ
本体38,000円+税 ISBN 4-385-15214-4
第6巻 術語編
B5 本製・箱入り 1,808ページ
本体48,000円+税 ISBN 4-385-15218-7
別巻 世界文字辞典
編著者:河野六郎・千野栄一・西田龍雄
B5 本製・箱入り 1,232ページ
本体48,000円+税 ISBN 4-385-15177-6
改訂履歴
1988年3月1日
<第1巻 世界言語編 (上)> 発行
1989年9月10日
<第2巻 世界言語編 (中)> 発行
1992年1月20日
<第3巻 世界言語編 (下1)> 発行
1992年1月20日
<第4巻 世界言語編 (下2)> 発行
1993年7月10日
<第5巻 補遺・言語名索引編> 発行
1996年1月1日
<第6巻 術語編> 発行
2001年7月10日
<別巻 世界文字辞典> 発行
現代日本語の各論の前に10ページにわたって記述がある。
標準語、または東京方言と、執筆者の南不二男氏は注釈して、音韻、文法、語彙、表記、および待遇表現を取り上げて、言語行動、言語生活を記述すると言う。
輪郭であるから、あらましにふれるとことわりを言うが、その内容は簡に見えて要を尽くす解説である。
その項目に従って詳しく、現代日本語はそれぞれの執筆者により、以降に、7項目があるので、その輪郭はまさにダイジェストされたものである。
そうみてもなお、記述には日本語の輪郭を映してあまねしである。
普く、遍く、参観すべきところだろう。
すでに現代日本語文法の輪郭を名著としてその理論に揺るぎがないのでそのタイトルをもじってみて、なんら意味をなさないのであるが、大部な言語学大辞典の日本語項目を読んだという感想を綴ることにしたい。
なお、現代日本語、音韻の執筆は上村幸雄、敬称略、以下同じ、文字・表記は佐竹秀雄、文法は寺村秀夫、待遇表現は杉戸青樹、語彙は宮島達夫、方言は加藤正信、言語活動は野元菊雄、研究史は古田東朔である。
三省堂「言語学大辞典」全文データベースwww.joao-roiz.jp#:#http://www.joao-roiz.jp/SLE/
www.joao-roiz.jp/SLE/
2014/04/02 - 三省堂刊「言語学大辞典」は、 現代言語学の最高水準を示すものとして国際的に注目を集める斯分野最大の辞典であるが、 紙媒体での刊行物しか存在せず、検索・閲読に時に不便があった。 言語学大辞典データベース編纂委員会(代表・ ...
(151) 亀井孝 日本語(にほんご・にっぽんご) / 2-1569R2
(152) 山口佳紀 日本語の歴史 / 2-1634R0
(153) 林史典 日本語の歴史 / 2-1647L0
(154) 小松英雄 日本語の歴史 / 2-1651L0
(155) 小松英雄 日本語の歴史 / 2-1653R0
(156) 渡辺実 日本語の歴史 / 2-1659R0
(157) 鈴木丹士郎 日本語の歴史 / 2-1665L0
(158) 前田富祺 日本語の歴史 / 2-1671R0
(159) 南不二男 現代日本語の輪郭 / 2-1681L0
(160) 上村幸雄 現代日本語 / 2-1692L0
(161) 佐竹秀雄 現代日本語 / 2-1716R0
(162) 寺村秀秀夫 現代日本語 / 2-1723R0
(163) 杉戸清樹 現代日本語 / 2-1741L0
(164) 宮島達夫 現代日本語 / 2-1750R0
(165) 加藤正信 現代日本語 / 2-1757L0
(166) 野元菊雄 現代日本語 / 2-1772L0
(201) 古田東朔 日本語 / 2-1781R0
言語学大辞典 - 三省堂www.sanseido-publ.co.jp#:#http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/dicts/gengogaku.html
www.sanseido-publ.co.jp › ホーム › 辞典等一覧 › 外国語
言語学の歴史と現在を総括し、21世紀の言語研究への新しい基礎を築く、言語および言語学の百科全書。 19世紀後半に始まり20世紀中葉の飛躍を経て,近年いよいよ深さと幅を増しつつある科学的言語研究の成果を集大成した本格的言語学辞典の刊行は, ..
>世界言語編(全5冊)
世界の諸言語約3,500を五十音順に収録した言語辞典の金字塔。各項目では、名称、系統、分類、分布、人口、音韻、形態、統語、方言、語彙、語史等を、研究の現状を反映して具体的に記述し、その言語の辞書と、精選された参考文献を明示。とりわけ、日本語、琉球列島の言語、アイヌ語、朝鮮語、中国語など、東洋の諸言語には大きな紙面をあてて、かつてない精度と規模の言語学的記述を行なった。
また、個別の言語のみならず、語族、語派、語群、諸語等のレベルについても多くの項目を収録し、具体的な言語データを用いて、分類の比較言語学的な根拠と問題点のありかを示した。さらに、近年急速に研究が進みつつある地域(アフリカ、オーストラリア、南アメリカ等々)については、個別の言語名の項目とは別に、それぞれの地域全体の言語研究の現状と問題点を俯瞰した。現地調査に基づく生の資料を存分に盛り込み、最新の研究成果を縦横に駆使した。また今回初めて記述される言語も少なくなく、世界の諸言語の記述的研究の現在における到達点を、質量ともに空前の規模において示したものである。
言語学大辞典
編著者:亀井 孝・河野六郎・千野栄一
編修委員:三根谷 徹・北村 甫・南 不二男・風間喜代三・西田龍雄・上村幸雄・松本克己・土田 滋・上野善道
第1巻 世界言語編 (上)あ~こ
B5 本製・箱入り 1,824ページ
本体48,000円+税 ISBN 4-385-15213-6
第2巻 世界言語編 (中)さ~に
B5 本製・箱入り 1,824ページ
本体48,000円+税 ISBN 4-385-15216-0
第3巻 世界言語編 (下-1)ぬ~ほ
B5 本製・箱入り 1,216ページ
本体40,000円+税 ISBN 4-385-15217-9
第4巻 世界言語編 (下-2)ま~ん
B5 本製・箱入り 1,232ページ
本体40,000円+税 ISBN 4-385-15212-8
第5巻 補遺・言語名索引編
B5 本製・箱入り 1,072ページ
本体38,000円+税 ISBN 4-385-15214-4
第6巻 術語編
B5 本製・箱入り 1,808ページ
本体48,000円+税 ISBN 4-385-15218-7
別巻 世界文字辞典
編著者:河野六郎・千野栄一・西田龍雄
B5 本製・箱入り 1,232ページ
本体48,000円+税 ISBN 4-385-15177-6
改訂履歴
1988年3月1日
<第1巻 世界言語編 (上)> 発行
1989年9月10日
<第2巻 世界言語編 (中)> 発行
1992年1月20日
<第3巻 世界言語編 (下1)> 発行
1992年1月20日
<第4巻 世界言語編 (下2)> 発行
1993年7月10日
<第5巻 補遺・言語名索引編> 発行
1996年1月1日
<第6巻 術語編> 発行
2001年7月10日
<別巻 世界文字辞典> 発行