現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

連休 御前会議だと

2019-02-09 | 木瓜日記

連休3日になる。それは、土曜日、日曜日、そして建国記念の日。気候はここにきて、大寒波襲来、最高気温が2℃とかの予想にも震え上がる。日中は関東では雪のニュースに、東海はこの冬はまだ降らない珍しさで、夕刻はそうも気温が下がらなかった。ここからは、朝の日記から、時間がたってのこと、午後に、映画鑑賞に出かけて、屋内にいたことである。さて、そこに、7つの会議、というタイトルで出てきた、御前会議には驚いた。御前がなにを意味するかということもwからなくなってしまって、辞書義に、比喩とするのも、そういうことなのだろう。さて、そこでであるが、7つの会議を数えるべく、シーンを1回目の会議、2回はこれか、3回めはふんふん、と見てきて、どうも1個、2個のことではなさそうだというのが、御前会議という会議であるシーン、はて、これは何なのか。公開中の作品、原作も出版されていることだから、そうぞうはさておき、ネタバレ的には御前会議は安直なことであった。

御前会議でポツダム宣言の受諾が、諮られた、というふうに、戦争にかかわる決定はその会議え裁可が下されて、日本の国の命運を決めてきたのであるから、言葉の持つ響きには、大日本帝国による、戦争のことである。それを比喩的に用いる、組織団体などが用いるという場合は、いかなることか。御前様には、おまえさま となる語の、おまえ の用法をも派生する。



御前会議 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/御前会議
御前会議(ごぜんかいぎ)とは、大日本帝国憲法下の日本において、天皇臨席の下で重要な国策を決めた会議である。 今日においては会社、団体など組織の幹部の会議の比喩として使われることも多い。

世界大百科事典 第2版の解説
ごぜんかいぎ【御前会議】

明治期から太平洋戦争終結にいたる時期に重大な国策決定のため天皇臨席のもとに開催された最高会議。官制上天皇の臨席が定められていたのは枢密院会議だけであるが,天皇は議事を聴取するのみで発言しないのが慣例であった。しかし明治天皇は,日清戦争前後から日露戦争の時期には大本営会議はもとより,法制上規定のない元老会議,元老と主要閣僚の合同会議,またはそれに参謀総長や海軍軍令部長を加えた会議に出席した。大正期から昭和初期までは枢密院会議以外の御前会議は開かれなかったが,日中戦争の開始にともない大本営と大本営政府連絡会議が設置され,1938年1月以降,日中戦争の根本処理方針,日独伊三国同盟締結,日米交渉,太平洋戦争の開戦と終結などの最高国策を決定するための御前会議が1年に数回開かれた。



入試四日目
2008年02月08日08:28

と言ってもわたしてきには業務がない
連日好天気の毎日だから体力回復に
ほんと立ったままの何もしない3日間9時間は
それなりにぐったりで、ま、たまった仕事でも片付けよう

地方試験とこの本試験は今日で終わる
11日に休日にかかわらず会議があって
そして3月にあと一日行われる日程だ
受験生には可能性をかけた戦いだ

かなり冷え込みが厳しい
このころにからだに応えることがある
寒さのせいでもあるが、気の変わり目でもあろうと
これから2週間、11日頃の寒気が早い目に来たのか

餃子の混入は日付によって新たな共通事実が浮かんだ
工場の稼働日の土日になり、10月1日の製造日のものは
国慶節と言う国家的祝賀日だから、誰もが祝いで休日が当然で
この日にも働かなければならなかった人々には手薄な工場の内部がある

ニュースはまた工場の裏手にあるゴミ捨て場を映し出した
そこには厳重な管理とは程遠い件の包装の袋が散乱し
土に埋もれた伝票らしきものもメモが読み取れる
その映像に一瞬、やりすぎだとも思ったが、それはかつての20数年来に変わらぬ現実があるのだ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。