現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語文法の形態論、序説

2020-12-08 | 日本語文法

文法は品詞分類にあるといったのは、形態分析が議論されていたころ、形態と形態素を横から眺めていた仮名文字遣いの研究をしていた同僚であった。その通りであった、と、思いはするものの、文法論を品詞論にとどめてしまった国語学実証研究のなせる業である。日本語文法形態の大分類は体、用、相とこれまた、大まかなことである。形態はそのまま語すなわち語基をとる。一方で、接辞に分類される語性転換、意味付与、文法機能、複合などの形態はこまかに分けられるように見えるが、助辞と接辞になる。
形態論文法研究のトピックスに鈴木重幸氏の学位論文がある。著述となって、博士論文の公刊、同名の、形態論・序説 となった。



>形態論・序説ir.library.osaka-u.ac.jp › repo › ouka › all › 13326_要旨
PDF
1997/06/16 — そして,日本語を対象にした,現代における伝統かっ正. 統的な文法論を模索し描き出しているものである。 以下,その構成にしたがって,内容を述べていく。 第 1 部文法,単語,品詞.


1996-03むぎ書房
形態論・序説
人文書・社会科学
鈴木重幸/著
内容紹介
博士論文;博士論文
目次
形態論・序説 もくじ
第1部 文法,単語,品詞 / p5
第1章 文法とはなにか / p7
第2章 言語の基本的な単位としての単語をめぐって-日本語研究のたちばから- / p17
I はじめに / p17
II 日本語の単語をめぐって / p19
III 単語中心的なアプローチ / p34
IV 非単語中心的なアプローチ / p38
V むすび / p44
[別表]§1 現代日本語の名詞と動詞の語形変化表 / p45
§2《動詞の内部構成》 / p50
§3《語尾》と《膠着的な接尾辞(くっつき)》 / p51
§4《膠着的な接尾辞(くっつき)》と《補助的な単語(付属語)》 / p53
§5 語尾,くっつき,補助的な単語(付属語)の境界 / p54
第3章 品詞をめぐって / p57
I 品詞とは / p57
II 語い的な意味と品詞 / p68
III 品詞分類上問題となる単語,単語形式 / p74
第4章 形態論的なカテゴリーについて / p85
I 形態論的なカテゴリーと形態論的な形 / p86
II 形態論的な形の多義的な意味 / p94
III 形態論的な形と語い=文法的な種類 / p99
第2部 動詞論 / p105
第1章 現代日本語の動詞のテンス-終止的な述語につかわれた完成相の叙述法断定のばあい- / p107
まえがき / p107
I 完成相叙述法断定におけるテンス形式のアスペクト・ムード・テンス / p108
II 現在未来形 / p116
III 過去形 / p141
第2章 動詞の「たちば」をめぐって / p159
第3章 動詞の形態論的な形の内部構造について / p173
第3部 学校文法批判 / p195
第1章 四段活用論の成立 / p197
第2章 明治以後の四段活用論 / p225
まえがき / p225
I 大槻文彦 / p228
II 山田孝雄 / p237
III 松下大三郎 / p244
IV 橋本進吉 / p252
V 時枝誠記 / p260
第3章 構文論における形態素主義について / p275
第4章 国語学と日本語学 / p301
参考文献総目録 / p313
あとがき / p321
掲載論文初出一覧 / p324
著者略歴
鈴木 重幸( )
タイトルヨミ
カナ:ケイタイロン ジョセツ
ローマ字:keitairon josetsu


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。