正月があける。
七草粥を食して無病息災を願う。
平安時代には行われ室町時代の汁物が原型とか、説明がある。
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七草。
しかし、実際に七草をそろえるより、おかゆに、ありあわせの青菜とする。
地方によって七草の雑炊はさまざまのようである。
雑煮として、煮干し出汁、醤油仕立ての汁に焼いた丸餅と青菜を入れる、というところもある。
唱え言葉に、七草なずな 唐土の鳥と とんとの鳥が 日本の土地へ渡らん先に 海より先に 打ちよてバタバタ 掛け寄てバタバタ と、まな板の菜を切りながら縁起を祈る。
>船場の商家では、6日の夜に七草と7種の台所用具(すりこ木、杓子、菜箸など)を揃える。その上で台所用具の一つを片手に取り「唐土の鳥が 日本の土地へ 渡らぬ先に 七草なずな」と唱えて菜を刻む。道具を取り換えては再度唱え、7回繰り返す。
名古屋
正月菜(小松菜の一種)を入れた粥
唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に 七草なずなの せり叩き
沖縄
煮たたーんむ(タイモ)を砂糖で練ったもの。ナンカヌスク(七日節句)には、他にダイコンや豚肉の煮つけを作る。
7日をナンカンシークイ(七日節句)と呼び、 正月に仏前に供えた米を炊き、野菜類を加えた雑炊を炊く。
せり なずな …五
ごぎょう はこべら…七
ほとけのざ …五
すずな すずしろ …七
これぞななくさ …七
七草粥を食して無病息災を願う。
平安時代には行われ室町時代の汁物が原型とか、説明がある。
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七草。
しかし、実際に七草をそろえるより、おかゆに、ありあわせの青菜とする。
地方によって七草の雑炊はさまざまのようである。
雑煮として、煮干し出汁、醤油仕立ての汁に焼いた丸餅と青菜を入れる、というところもある。
唱え言葉に、七草なずな 唐土の鳥と とんとの鳥が 日本の土地へ渡らん先に 海より先に 打ちよてバタバタ 掛け寄てバタバタ と、まな板の菜を切りながら縁起を祈る。
>船場の商家では、6日の夜に七草と7種の台所用具(すりこ木、杓子、菜箸など)を揃える。その上で台所用具の一つを片手に取り「唐土の鳥が 日本の土地へ 渡らぬ先に 七草なずな」と唱えて菜を刻む。道具を取り換えては再度唱え、7回繰り返す。
名古屋
正月菜(小松菜の一種)を入れた粥
唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に 七草なずなの せり叩き
沖縄
煮たたーんむ(タイモ)を砂糖で練ったもの。ナンカヌスク(七日節句)には、他にダイコンや豚肉の煮つけを作る。
7日をナンカンシークイ(七日節句)と呼び、 正月に仏前に供えた米を炊き、野菜類を加えた雑炊を炊く。
せり なずな …五
ごぎょう はこべら…七
ほとけのざ …五
すずな すずしろ …七
これぞななくさ …七