日本文学全史と言う著述があった。検索すると、国文学者たちの名がみえる1冊と、増訂をした6巻の本とがある。前者は復刻版が出て、入手できるようである。後者は、日本文学全史 単行本 – 1994/6/15 佐佐木 信綱 (著), 吉沢 義則 (著), 本間 久雄 (著), 五十嵐 力 (著), 高野 辰之 (著) 出版社: 東京堂出版; 復刻版 (1994/6/15) と見える。そして、全6巻になる、日本文学全史の目次を見ることができた。また、そのころに日本文学史は叢書で全8冊があった。全史、文学史と所持して学生時代の通読書であった。学灯社と至文堂と、その雑誌タイトルに現れて、国文学と解釈と鑑賞と双璧を為すかのようであった。さて、その全史は時代と分野を時系列に網羅しようとしていた。その目次は、分野をとらえて日本文学の全史としたものだろう。そこに通史と言う語を当てると、その意味内容に、違いをどうとらえるかということになる。通史には日本通史と言うのが出版されたことがある。岩波講座日本通史が1回、刊行されている。
大辞林 第三版の解説
つうし【通史】
歴史記述の一方法。一時代・一地域に限らず全時代・全地域にわたって時代の流れを追って書かれた歴史。 ↔ 時代史
デジタル大辞泉の解説
つう‐し【通史】
歴史記述法の一様式。ある特定の時代・地域・分野に限定せず、全時代・全地域・全分野を通して記述された総合的な歴史。
http://jizaiya.main.jp/index.html
古本じざい屋
目録一覧
http://jizaiya.main.jp/list/critique/bungakuzensi.html
>
『日本文学全史 全6巻』 市古貞次、大久保正編/学燈社(1978)
第1巻:上代 (1978)/月報付、小口少シミ、函少スレ有
・序 章
第一晃:伝誦文芸の世界
・文学の発生
・口誦文芸の社会
・文学の成立
第二章:文字の受容と表記の発達
・文字の移入
・和文表記の成立と展開
・表記の発達と文学
第三章:記紀風土記の成立と構造
・神話・伝説の形成と展開
・古事記
・日本書紀
・風土記
・古語拾遺・高橋文その他
第四章:祝詞と宣命
・祝詞・宣命の発想
・神と神を祭る者
第五章:歌謡の諸相
・歌謡出現の契機
・歌謡の歴史的諸段階
・万葉集との関連
第六章:万葉集の成立と構造
・原万葉の形成
・原巻一・二の形成
・十五巻本万葉の形成
・二十巻本万葉の形成
第七章:万葉集の歌風の展開(1)
・万葉集の時期区分と歌風の展開
・万葉歌風の誕生(第一期)
・柿本人麻呂の出現(第二期)
第八章:万葉集の歌風の展開(2)
・個性の開花(第三期)
・大伴家持とその周辺(第四期)
第九章:歌学意識お発達と歌経標式
・万葉集における批評意識
・歌経標式
第十章:漢詩文の発達と懐風藻
・漢文学以前
・懐風藻の漢詩
・万葉集の漢詩文
・懐風藻詩の達成とその後
終 章
第2巻:中古 (1978)/月報付、小口少ヤケ、函口傷み有
・序 章
第一章:唐風謳歌
・勅撰三集の時代
・僧団の文学
・菅家三代とその周囲
・日本霊異記
・国史の編纂とその推移
第二章:古今和歌集とその時代
・万葉から古今へ
・古今和歌集の世界とその基盤
・歌謡
・将門記とその位相
第三章:物語・日記文学の形成
・物語文学の形成
・竹取物語
・伊勢物語と平中物語
・大和物語と歌語り
・土佐日記
・蜻蛉日記
・篁物語と多武峯少将物語
・うつほ物語
・落窪物語
第四章:後撰和歌集・拾遺和歌集の時代
・後撰和歌集の時代
・拾遺抄と拾遺和歌集
第五章:一条朝前後
・漢文学と仏教文学
・枕草子と清少納言
・和泉式部日記
第六章:源氏物語の世界
・紫式部日記・家集
・源氏物語の世界
第七章:後期の物語・日記文学
・狭衣物語
・浜松中納言物語
・夜の寝覚
・堤中納言物語
・住吉物語・とりかへばや、その他
・散逸物語
・更級日記・成尋阿闌梨母集・讃岐典侍日記
第八章:歴史物語の誕生
・栄化物語
・大鏡・今鏡
第九章:歌壇の新傾向
・後朱雀・後冷泉朝の歌壇
・後拾遺和歌集の成立とその時代
・金葉和歌集と詞花和歌集
・歌論歌学の時代
第十章:漢文学と説話文学
・漢文学の展開
・仏教説話の諸相
・今昔物語集の世界とその周辺
終 章
第3巻:中世 (1978)/月報付、小口少ヤケシミ、函口傷み有
・序 章
第一章:中世の萌芽
・平家文化圏の文学
・梁塵秘抄と雑芸
・西行と俊成
・千載和歌集の位置
第二章:新古今時代
・新風歌人の擡頭
・新古今和歌集の成立
・連歌前史と後鳥羽院連歌壇
・朝実、新勅撰和歌集とその後
・和漢兼作の人々と唱導の大家
第三章:物語文学の変質
・古物語の改作と無名草子
・松浦宮物語・苔の衣その他
・風葉和歌集の意義
・公家小説の変貌
第四章:説話文学の流れ
・仏教説話集の諸相
・宇治拾遺物語とその周辺
・十訓抄・古今著聞集
・無住とその前後
・縁起譚の盛行
第五章:歴史意識と文学
・転換期の記録と水鏡の成立
・愚管抄と六大勝事記
・神皇正統記と増鏡
第六章:軍紀物語の成立
・保元物語
・平治物語
・平家物語の成立と流伝
・承久記
第七章:随筆・日記・紀行の諸相
・方丈記
・海道往還の記
・女房日記
・徒然草
・歌人・連歌師の随筆・日記・紀行
第八章:和歌の変質
・早歌の世界
・歌の家の分裂と歌論の流れ
・京極派の成立と玉葉和歌集
・風雅和歌集と新葉和歌集
・正徹とその周辺
・室町和歌から戦国和歌へ
第九章:連歌の展開
・堂上と地下
・菟玖波集の成立
・七賢時代
・新撰菟玖波集と宗祇
・連歌の固定と連歌論の流れ
・俳諧の連歌
第十章:法語・五山文学
・法然・親鸞
・道元・日蓮
・捨て聖の語録
・五山文学
・一休宗純
第十一章:劇文学の成立と展開
・能の確立 -劇文学の成立
・観阿弥・世阿弥の能
・小次郎信光の能など
・狂言の世界
・能楽論と狂言論
・幸若舞と題目立
第十二章:中世後期の軍紀物語
・太平記の成立
・明徳記その他
・曽我物語と義経記
第十三章:御伽草子とその周辺
・御伽草子の意義
・御伽草子の諸相
・閑吟集とそれ以後、田植草紙
・キリシタン文学
終 章:中世から近世へ
第4巻:近世 (1978)/月報付、小口少ヤケ、函口角傷み有
・序 章
第一章:近世文学の胎生
・近世初期の学問と和歌
・仮名草子
・貞門・談林の俳諧
・歌舞伎と浄瑠璃
第二章:浮世草子
・西鶴
・八文字屋本
第三章:芭蕉とその周辺
・俳諧革新の気運
・松尾芭蕉
・芭蕉没後の俳壇
第四章:浄瑠璃の隆盛と凋落
・浄瑠璃の大成と近松門左衛門
・紀海音・竹田出雲・並木宗輔
・凋落期
第五章:儒学と国学
・儒学(中国古典の研究)
・国学(日本古典の研究)
第六章:漢詩文の世界
・漢詩文
・狂言・狂文
第七章:秋成と蕪村
・上方読本前史
・上田秋成
・天明俳壇と蕪村
・幕末の俳壇まで
第八章:江戸の小説
・洒落本
・読本
・滑稽本
・人情本
第九章:草双紙の流れ
・赤本・黒本・青本
・黄表紙
・合巻
第十章:狂歌と雑俳
・狂歌
・雑俳
第十一章:歌舞伎の興隆
・歌舞伎の発達
・鶴屋南北
・河竹黙阿弥
第十二章:幕末の歌壇
・結社と類題集
・真淵とその門流
・王城の人々
・地方の歌人たち
第十三章:舌耕文芸
・噺本・落語
・軍談・実録・講釈
第5巻:近代 (1978)/月報付、小口少ヤケ、ビニカバ欠、函口傷み有
・序 章
第一章:近世から近代へ
・近代の萌芽
・天保改革とアヘン戦争の衝撃
・有用の文学と無用の文学
第二章:近代文学の黎明
・文明開化と戯作
・初期啓蒙思想と『文学』
・自由民権運動と文学
・文学的近代の模索
・儒学=漢詩文の系譜
・近代演劇の黎明
第三章:近代文学の始発
・小説様式の発見 -さまざまの出発
・近代批評の成立
・抒情の解放
・短詩型文学の革新(1)
第四章:大衆文学の端緒
・大衆文学の基礎
・鴎外の文学
第五章:近代文学の試行
・日清戦争後の文学
・浪漫主義の系譜
・写実主義の系譜
・短詩型文学の革新(2)
・浪漫詩と象徴詩
第六章:文学的近代の成立
・日露戦争後の文学
・自然主義の展開
・漱石・二葉亭・鴎外
・耽美派の形成と展開
・社会主義と文学
第七章:詩歌の『近代』
・詩的近代の成立と展開
・近代短歌の成立と展開
・近代俳句の成立と展開
第八章:演劇の『近代』
・転換期の歌舞伎
・新派劇の展開
・新劇運動の展開
第九章:市民(大正)文学の諸相
・大正期教養派と批評の動向
・白樺派とその周辺
・『新思潮』と『三田文学』
・自然主義とその周辺
・「民衆」と「労働者」の文学
・児童文学の『近代』
・近代詩の動向
第十章:大衆文学の成立
・歴史小説と家庭小説
・『大菩薩峠』の意義
・マス=メディアの発達と文学
・大衆文学の動向
第十一章:戯曲と新劇
・新劇運動の転回
・二つの『戯曲時代』
・新劇運動の再生
第6巻:現代 (1978)/月報付、小口少ヤケ、函少傷み有
・序 章
第一章:転換期の文学
・プロレタリア文学運動の始発
・前衛芸術との遭遇
・市民文学の動揺
・現代詩の胎動
第二章:現代文学の試行
・プロレタリア文学運動の展開
・モダニズム文学の展開
第三章:旧世代作家の動向
・旧世代作家の沈滞
・旧世代作家の変貌
・昭和文学への参加
第四章:<昭和文学>の成立
・転向の時代と転向文学
・<文芸復興>前夜
・批評における<現代>
・民族主義と文学
第五章:詩歌の<現代>
・現代詩の動向
・昭和短歌の動向
・昭和の俳句
第六章:戯曲と演劇
・プロレタリア演劇の展開
・一九三〇年代の動向
・戦中演劇の潮流
第七章:戦中・戦後の文学
・戦争と文学
・文学的抵抗の系譜
・戦争と詩
・文学における戦後
第八章:戦後の詩歌と演劇
・戦後詩の諸相
・戦後の短詩型文学
・演劇と戯曲の戦後
第九章:大衆文学の<現代>
・昭和初年代の展開
・戦時下の曲折
・解放とと混沌の時代
・視聴覚化の時代
・多様性の状況
第十章:児童文学の<現代>
・プロレタリア児童文学の展開
・生活童話文学の動向
・戦後の児童文学
第十一章:同時代文学の動向
・戦後文学の変質と拡散
・<戦後>の終焉
・一九七〇年代文学の諸相
終 章
大辞林 第三版の解説
つうし【通史】
歴史記述の一方法。一時代・一地域に限らず全時代・全地域にわたって時代の流れを追って書かれた歴史。 ↔ 時代史
デジタル大辞泉の解説
つう‐し【通史】
歴史記述法の一様式。ある特定の時代・地域・分野に限定せず、全時代・全地域・全分野を通して記述された総合的な歴史。
http://jizaiya.main.jp/index.html
古本じざい屋
目録一覧
http://jizaiya.main.jp/list/critique/bungakuzensi.html
>
『日本文学全史 全6巻』 市古貞次、大久保正編/学燈社(1978)
第1巻:上代 (1978)/月報付、小口少シミ、函少スレ有
・序 章
第一晃:伝誦文芸の世界
・文学の発生
・口誦文芸の社会
・文学の成立
第二章:文字の受容と表記の発達
・文字の移入
・和文表記の成立と展開
・表記の発達と文学
第三章:記紀風土記の成立と構造
・神話・伝説の形成と展開
・古事記
・日本書紀
・風土記
・古語拾遺・高橋文その他
第四章:祝詞と宣命
・祝詞・宣命の発想
・神と神を祭る者
第五章:歌謡の諸相
・歌謡出現の契機
・歌謡の歴史的諸段階
・万葉集との関連
第六章:万葉集の成立と構造
・原万葉の形成
・原巻一・二の形成
・十五巻本万葉の形成
・二十巻本万葉の形成
第七章:万葉集の歌風の展開(1)
・万葉集の時期区分と歌風の展開
・万葉歌風の誕生(第一期)
・柿本人麻呂の出現(第二期)
第八章:万葉集の歌風の展開(2)
・個性の開花(第三期)
・大伴家持とその周辺(第四期)
第九章:歌学意識お発達と歌経標式
・万葉集における批評意識
・歌経標式
第十章:漢詩文の発達と懐風藻
・漢文学以前
・懐風藻の漢詩
・万葉集の漢詩文
・懐風藻詩の達成とその後
終 章
第2巻:中古 (1978)/月報付、小口少ヤケ、函口傷み有
・序 章
第一章:唐風謳歌
・勅撰三集の時代
・僧団の文学
・菅家三代とその周囲
・日本霊異記
・国史の編纂とその推移
第二章:古今和歌集とその時代
・万葉から古今へ
・古今和歌集の世界とその基盤
・歌謡
・将門記とその位相
第三章:物語・日記文学の形成
・物語文学の形成
・竹取物語
・伊勢物語と平中物語
・大和物語と歌語り
・土佐日記
・蜻蛉日記
・篁物語と多武峯少将物語
・うつほ物語
・落窪物語
第四章:後撰和歌集・拾遺和歌集の時代
・後撰和歌集の時代
・拾遺抄と拾遺和歌集
第五章:一条朝前後
・漢文学と仏教文学
・枕草子と清少納言
・和泉式部日記
第六章:源氏物語の世界
・紫式部日記・家集
・源氏物語の世界
第七章:後期の物語・日記文学
・狭衣物語
・浜松中納言物語
・夜の寝覚
・堤中納言物語
・住吉物語・とりかへばや、その他
・散逸物語
・更級日記・成尋阿闌梨母集・讃岐典侍日記
第八章:歴史物語の誕生
・栄化物語
・大鏡・今鏡
第九章:歌壇の新傾向
・後朱雀・後冷泉朝の歌壇
・後拾遺和歌集の成立とその時代
・金葉和歌集と詞花和歌集
・歌論歌学の時代
第十章:漢文学と説話文学
・漢文学の展開
・仏教説話の諸相
・今昔物語集の世界とその周辺
終 章
第3巻:中世 (1978)/月報付、小口少ヤケシミ、函口傷み有
・序 章
第一章:中世の萌芽
・平家文化圏の文学
・梁塵秘抄と雑芸
・西行と俊成
・千載和歌集の位置
第二章:新古今時代
・新風歌人の擡頭
・新古今和歌集の成立
・連歌前史と後鳥羽院連歌壇
・朝実、新勅撰和歌集とその後
・和漢兼作の人々と唱導の大家
第三章:物語文学の変質
・古物語の改作と無名草子
・松浦宮物語・苔の衣その他
・風葉和歌集の意義
・公家小説の変貌
第四章:説話文学の流れ
・仏教説話集の諸相
・宇治拾遺物語とその周辺
・十訓抄・古今著聞集
・無住とその前後
・縁起譚の盛行
第五章:歴史意識と文学
・転換期の記録と水鏡の成立
・愚管抄と六大勝事記
・神皇正統記と増鏡
第六章:軍紀物語の成立
・保元物語
・平治物語
・平家物語の成立と流伝
・承久記
第七章:随筆・日記・紀行の諸相
・方丈記
・海道往還の記
・女房日記
・徒然草
・歌人・連歌師の随筆・日記・紀行
第八章:和歌の変質
・早歌の世界
・歌の家の分裂と歌論の流れ
・京極派の成立と玉葉和歌集
・風雅和歌集と新葉和歌集
・正徹とその周辺
・室町和歌から戦国和歌へ
第九章:連歌の展開
・堂上と地下
・菟玖波集の成立
・七賢時代
・新撰菟玖波集と宗祇
・連歌の固定と連歌論の流れ
・俳諧の連歌
第十章:法語・五山文学
・法然・親鸞
・道元・日蓮
・捨て聖の語録
・五山文学
・一休宗純
第十一章:劇文学の成立と展開
・能の確立 -劇文学の成立
・観阿弥・世阿弥の能
・小次郎信光の能など
・狂言の世界
・能楽論と狂言論
・幸若舞と題目立
第十二章:中世後期の軍紀物語
・太平記の成立
・明徳記その他
・曽我物語と義経記
第十三章:御伽草子とその周辺
・御伽草子の意義
・御伽草子の諸相
・閑吟集とそれ以後、田植草紙
・キリシタン文学
終 章:中世から近世へ
第4巻:近世 (1978)/月報付、小口少ヤケ、函口角傷み有
・序 章
第一章:近世文学の胎生
・近世初期の学問と和歌
・仮名草子
・貞門・談林の俳諧
・歌舞伎と浄瑠璃
第二章:浮世草子
・西鶴
・八文字屋本
第三章:芭蕉とその周辺
・俳諧革新の気運
・松尾芭蕉
・芭蕉没後の俳壇
第四章:浄瑠璃の隆盛と凋落
・浄瑠璃の大成と近松門左衛門
・紀海音・竹田出雲・並木宗輔
・凋落期
第五章:儒学と国学
・儒学(中国古典の研究)
・国学(日本古典の研究)
第六章:漢詩文の世界
・漢詩文
・狂言・狂文
第七章:秋成と蕪村
・上方読本前史
・上田秋成
・天明俳壇と蕪村
・幕末の俳壇まで
第八章:江戸の小説
・洒落本
・読本
・滑稽本
・人情本
第九章:草双紙の流れ
・赤本・黒本・青本
・黄表紙
・合巻
第十章:狂歌と雑俳
・狂歌
・雑俳
第十一章:歌舞伎の興隆
・歌舞伎の発達
・鶴屋南北
・河竹黙阿弥
第十二章:幕末の歌壇
・結社と類題集
・真淵とその門流
・王城の人々
・地方の歌人たち
第十三章:舌耕文芸
・噺本・落語
・軍談・実録・講釈
第5巻:近代 (1978)/月報付、小口少ヤケ、ビニカバ欠、函口傷み有
・序 章
第一章:近世から近代へ
・近代の萌芽
・天保改革とアヘン戦争の衝撃
・有用の文学と無用の文学
第二章:近代文学の黎明
・文明開化と戯作
・初期啓蒙思想と『文学』
・自由民権運動と文学
・文学的近代の模索
・儒学=漢詩文の系譜
・近代演劇の黎明
第三章:近代文学の始発
・小説様式の発見 -さまざまの出発
・近代批評の成立
・抒情の解放
・短詩型文学の革新(1)
第四章:大衆文学の端緒
・大衆文学の基礎
・鴎外の文学
第五章:近代文学の試行
・日清戦争後の文学
・浪漫主義の系譜
・写実主義の系譜
・短詩型文学の革新(2)
・浪漫詩と象徴詩
第六章:文学的近代の成立
・日露戦争後の文学
・自然主義の展開
・漱石・二葉亭・鴎外
・耽美派の形成と展開
・社会主義と文学
第七章:詩歌の『近代』
・詩的近代の成立と展開
・近代短歌の成立と展開
・近代俳句の成立と展開
第八章:演劇の『近代』
・転換期の歌舞伎
・新派劇の展開
・新劇運動の展開
第九章:市民(大正)文学の諸相
・大正期教養派と批評の動向
・白樺派とその周辺
・『新思潮』と『三田文学』
・自然主義とその周辺
・「民衆」と「労働者」の文学
・児童文学の『近代』
・近代詩の動向
第十章:大衆文学の成立
・歴史小説と家庭小説
・『大菩薩峠』の意義
・マス=メディアの発達と文学
・大衆文学の動向
第十一章:戯曲と新劇
・新劇運動の転回
・二つの『戯曲時代』
・新劇運動の再生
第6巻:現代 (1978)/月報付、小口少ヤケ、函少傷み有
・序 章
第一章:転換期の文学
・プロレタリア文学運動の始発
・前衛芸術との遭遇
・市民文学の動揺
・現代詩の胎動
第二章:現代文学の試行
・プロレタリア文学運動の展開
・モダニズム文学の展開
第三章:旧世代作家の動向
・旧世代作家の沈滞
・旧世代作家の変貌
・昭和文学への参加
第四章:<昭和文学>の成立
・転向の時代と転向文学
・<文芸復興>前夜
・批評における<現代>
・民族主義と文学
第五章:詩歌の<現代>
・現代詩の動向
・昭和短歌の動向
・昭和の俳句
第六章:戯曲と演劇
・プロレタリア演劇の展開
・一九三〇年代の動向
・戦中演劇の潮流
第七章:戦中・戦後の文学
・戦争と文学
・文学的抵抗の系譜
・戦争と詩
・文学における戦後
第八章:戦後の詩歌と演劇
・戦後詩の諸相
・戦後の短詩型文学
・演劇と戯曲の戦後
第九章:大衆文学の<現代>
・昭和初年代の展開
・戦時下の曲折
・解放とと混沌の時代
・視聴覚化の時代
・多様性の状況
第十章:児童文学の<現代>
・プロレタリア児童文学の展開
・生活童話文学の動向
・戦後の児童文学
第十一章:同時代文学の動向
・戦後文学の変質と拡散
・<戦後>の終焉
・一九七〇年代文学の諸相
終 章