日本語の文法論に形態論を用いて議論をすると、それは統語論になる前に、とくに日本語教育の文法に援用しているものであるから、この議論は行き着くところ、品詞論の再構築かい、と言われてしまった。そうとしか見えない、そうなるべく議論をしていることではあるので、その物言いは否めない。しかし、それは、実は大違いになるのであるから、文法を考える、捉える立場と視点を定めておかなければならない。と言っても、教育用の文法であるから、方便にも聞こえてしまうのだろう。
品詞を対照して、学校文法のこれこれはしかじかに、と説明すればするほどそうなるのであるが、文法理論を覚えるものとする向きには、そう覚えてもらうしかない。国文法の助動詞、助詞の品詞は日本語教育文法にはない。捉えれば、活用変化の語尾にもなり、接辞にもなって、その理屈のひとつには、すでに明治の初めからの議論である。とりわけ、テニヲハと分類していたのである。これを言っただけで、その文法の概念がわかるなら、それでよいのである。国文法の連体詞はない。形容動詞もない。形容詞には、したがって、イ形容詞、ナ形容詞という分類となる。代名詞はさらに指示代名詞と指示詞とを細分することがあり、人称詞を設ける場合がある。