現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

万葉集と日本語

2020-05-09 | 万葉語り

万葉語りは2014年から2019年に間がある。そしてさかのぼれば2013年10月に記事がある。その記事を眺めると、繰り返し2度も3度も、似たことをテーマにしてきた。そこで趣向をとって、万葉集と日本語とを考えてみようと思う。万葉集を訓詁で読む、如何にも、大けなきことである。万葉集大成に訓詁編の上、下冊があって、検索には、その55年後の岩波書店の万葉集訓詁、これは、佐竹昭広集 1 萬葉集訓詁 になるが、ヒットする。このふたつの時間差に、万葉集訓読、訓詁の歴史に、仙覚寛元本萬葉集にたどり着くと、ゆうに770年余の日本語の伝承がある。古点本、次点本、新点本に分類した時から、版本、活字本と英英として、訓詁学の脈がある。手元に、平凡社の大成、岩波の著作集を持つ。西本願寺本複製もある。万葉集の訓読には、ウイキソ-スに掲載する。

さて、籠もよみ籠持ち掘串もよみ掘串持ち と呼びかけたのは、どんなのと思う。籠、掘串、つまり、かごと、道具のへらである、それが、菜摘ます子に風景がある。

[歌番号]01/0002
[題詞]高市岡本宮御宇天皇代 [息長足日廣額天皇] / 天皇登香具山望國之時御製歌
[原文]山常庭 村山有等 取與呂布 天乃香具山 騰立 國見乎為者 國原波 煙立龍 海原波 加萬目立多都 怜A國曽 蜻嶋 八間跡能國者
[訓読]大和には 群山あれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち 国見をすれば 国原は 煙立ち立つ 海原は 鴎立ち立つ うまし国ぞ 蜻蛉島 大和の国は
[仮名]やまとには むらやまあれど とりよろふ あめのかぐやま のぼりたち くにみをすれば くにはらは けぶりたちたつ うなはらは かまめたちたつ うましくにぞ あきづしま やまとのくには
[左注]なし
[校異]なし
[事項]雑歌 作者:舒明天皇 飛鳥 国見 予祝 枕詞 地名 動物 奈良 土地讃美 寿歌
[訓異]やまとには[寛],
むらやまあれど,[寛]むらやまあれと,
とりよろふ[寛],
あめのかぐやま,[寛]あまのかくやま,
のぼりたち,[寛]のほりたち,
くにみをすれば,[寛]くにみをすれは,
くにはらは[寛],
けぶりたちたつ,[寛]けふりたちたつ,
うなはらは[寛],
かまめたちたつ[寛],
うましくにぞ,[寛]おもしろきくにそ,
あきづしま,[寛]あきつしま,
やまとのくには[寛],



訓詁学 - Wikipediaja.wikipedia.org › wiki › 訓詁学
訓詁学(くんこがく)とは、中国の伝統的な言語学のうち、語の意味を研究する分野をいう。とりわけ漢以前の古書に見られる古代語を研究した。その著作は古代の書籍に注釈する形のものと、語を集めて分類し語義を分析したもの(義書)がある。

検索結果
ウェブ検索結果
pNamazu: 巻 / Namazu: a Full-Text Search Engineaterui.i.hosei.ac.jp › oguchi › _cgi › namazu_kodai
[ 巻: 2841 ]. 検索式にマッチする 2841 個の項目が見つかりました。 121. 吉永 登 巻三 (適合度: 16): 刊行年: 1954/08: データ: 『万葉集大成』 訓詁篇上 平凡社; 122. 湯口 誠一 巻六 (適合度: 16): 刊行年: 1954/08: データ: 『万葉集大成』 訓詁篇上 平凡社

萬葉集訓詁 - 岩波書店www.iwanami.co.jp › smp › book
精緻な考証に基づく本文批判の方法を確立し,新しい訓詁学への道を切り開いた著者の萬葉集研究を集成する. ... 萬葉集訓詁. 萬葉集訓詁. 今西 祐一郎 編 |出雲路 修 編 |大谷 雅夫 編 |谷川 恵一 編 |上野 英二 編. 本体8,200円+税; 刊行日:2009/06/ ...


万葉語り
2013-10-13 | 万葉語り

万葉を、まんにょう と読む場合がある。まんよう の連声であるとする。万葉集という固有名となると、まんようしゅう まんにょうしゅう そのいずれであるかは学説ともなろう、古典の書名には似たようなことがある。日本霊異記という通称でも、れいいき りょういき この読みがいずれであるかというようなことである。万葉集は詞華集、名詩選である。ギリシア語の、アンソロギア anthologia 花を集めたもの に由来する語、アンソロジーとして位置付ける。葉は世、時代の意とも言われ、よろずよ、万世、万代の意味が込められる。万葉集は歌集である。和歌集といってもよい。詩としての歌であるから、どのような詩か。民俗の魂をうたう詩である。その書について、万よろずの世に伝えらるべき集、万の言葉または歌を集めた集の意などといわれる、と解説するところは、次のようである。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。