現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

脱水症状と言う、その代謝は

2018-08-24 | 木瓜日記

体に水分がどれくらいあるか、脱水症状と言うからには、少々の量ではあるまいと、ワイドショーの健康おすすま番組を聞いていた。ネット検索してみると、5%で頭痛、熱にうだる、10%で痙攣とあって、20%以上が失われると死亡、うむむ、これは、果たしてどれくらいの量になるか。  

https://mizuiku.suntory.jp/kids/research/s3_1_1.html
ントリー「水育みずいく」トップ>水育みずいくキッズ>やってみよう!水の自由研究>体の中の水の量りょうはどのくらい?(調べてみよう!)

1日に出る水
・にょうや便べん…約やく1,300ミリリットル
・ひふから出ていく水(あせなど)…約やく600ミリリットル
・呼吸こきゅう…約やく400ミリリットル
1日に入る水
・食べ物…約やく600ミリリットル
・代謝水たいしゃすい(体の中でできる水)…約やく200ミリリットル
・1日に飲み物として取りたい水分…約やく1,500ミリリットル




https://www.otsuka.co.jp/nutraceutical/about/rehydration/water/dehydration-signs/
もしも身体の水分がなくなったら

体内の水分が2%失われると運動能力が低下
水分減少による運動能力の低下

出典:Yoshida et al. Eur J Appl Physiol, 2002, 87: 529-534
私たち人間は、暑いところでは皮膚の血管を拡げ血流量を増やし、汗をかくことで体温を調節しています。しかし、たくさんの汗をかくとそれだけ体液を失い、体液が少なくなって体温が上昇し、クルマでいえば「オーバーヒート」のような状態になります。

体内の水分が2%失われるとのどの渇きを感じ、運動能力が低下しはじめます。3%失われると、強いのどの渇き、ぼんやり、食欲不振などの症状がおこり、4~5%になると、疲労感や頭痛、めまいなどの脱水症状があらわれます。そして、10%以上になると、死にいたることもあります。人間にとって水分の摂取は、欠かすことができないとても大切なものなのです。

脱水量(初期体重の%)と脱水症状ないし徴候
水分減少率
(体重に占める割合) 主な脱水症状
2% のどの渇き
3% 強い渇き、ぼんやりする、食欲不振
4% 皮膚の紅潮、イライラする、体温上昇、疲労困ぱい、尿量の減少と濃縮
5% 頭痛、熱にうだる感じ
8~10% 身体動揺、けいれん
20%以上 無尿、死亡
提供:森本武利
中野昭一編「スポーツ医科学」 第2章 体液・血液の働き.40頁,1999.
Adolph EF & Associates: Physiology of Man in the Desert. Hafner Pub Co, New York, p191, 1947.を参考に一部改変して作成

https://www.otsuka.co.jp/nutraceutical/about/rehydration/water/body-fluid/

身体と水分
身体の体重の60%は水分でできている
私たちの身体には、たくさんの水分が含まれていて、成人男性で体重の60%、新生児で約80%が「体液」とよばれる水分でできています。つまり、体重70kgの成人男性ならば、約42リットルもの水分を体内に蓄えていることになります。まさに人間は水でできているといってもよいでしょう。







8月別れ
2007年08月24日07:00

24日

好天が戻った
朝の雲が白く広がった
残暑は続きそうだ
さわやか高校野球が終幕してなお猛暑日があるとは、ど祭りも炎暑の中の催しとなる


>9~11月の秋の3カ月予報を発表
9月中旬までは厳しい残暑が断続的に続く可能性があるとの見通しを、気象庁は23日、示した
冬まで続くとみられるラニーニャ現象があり、最高気温が30℃以上の真夏日になる所も平年より多い見込みという
秋雨前線でぐずつく日がある



正直なものだ
涼しいと思うと
からだが休むことを要求して
ぐっすりと眠るしめざめもよい

雨降りを眺めて湿気はあるものの冷たい風を窓から入れて
これが日本なんだなあ思うのはほっとするからだろう
乾ききった大地に照りつける日差しの強さの一方で
恵みの雨のように精気を与えるかのような雨、水だ

モーター屋の親父に久しぶりであったら、具合を悪くして1週間前に検査を受けたとのこと
びっくりして、もういいのか、とマスク姿に
精密検査と処置を2回受けてもう元気だと言うが
それは熱中症じゃあないかと

ただ動脈が細っているところがあるので風船の破裂で広くしたと現代医学の奇妙な療法を聞いて
咳き込んで風邪症状だけがあるというので
それはまたエアコンの埃だよと掃除をすすめて
酒を飲む話がまだできるので、ちっとはよいかなと思った

本田の車を乗り継いで、Z360CCからはじまって、アコードハッチバック、セダン、シビック、インテグラ、そしてトルネオとモーター屋さんとの付き合いも30年に及ぶ
ホンダを愛車として走り続けてきたから
なじみ深く、また、業販、営研、S600となると、鈴鹿サーキットが思い出されて人生の再出発と挫折を感じたころがある

自分史を書き出してそこで青春がストップしてしまった
いま乗り続けた車にそれに別れようとしている
7年間7万キロ、よく走る車を選び続けてきた
必要があって年に4万キロをこなしたこともある

一番気に入った車になるだろう
どれも走りこんでよい車となったころに
乗り終えるのに7万キロから8万キロ、多いときは10万キロだから、乗り継ぐペースは、はやかった
長いときで20万キロ近くまで

黒のセダンで
時代のデザインは
車高を低く安定よく
走り抜けるタイプだった



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。