頭痛のタネは新入社員 新潮新書 2008年5月20日 前川 孝雄
就職状況は2008年入社組から好転する、売り手市場世代、就職温暖期世代となたった。
そのシューカツの結果が、いまあらわれている。
著者はその売り手市場の若者たちの動向をとらえている。なかなか、面白い本になっている。
が、かつては十年一日の如しの時代、それは技術革新とともに、10年が1年の速さでヴァージョンアップする時代である。
この様子が2013年のこれからに活かせるか。
若手を読み解く9つのカギはまさにその通りだし、一緒に働いていくための12の技は大いに参考になる。
これからのシューカツ生には第1章を読ませるとよい。14ページの図表1は、秀逸である。
9つのカギを挙げてみよう。
1 二次三次情報が得意な「インターネット」耳年増
2 メールで完了「送信しっぱなしコミュニケーション」
3 空間を飛び越えた「トモダチ依存症」
4 低下する「大人免疫力」
5 遠い存在にあこがれる「プラネタリウム視点」
6 羽目は外さずやたらと真面目
7 昇進よりも生活が大事
8 正解探しは自信あり、「教えてマニュアル志向」
9 成果主義を誤解した極度の焦り
就職状況は2008年入社組から好転する、売り手市場世代、就職温暖期世代となたった。
そのシューカツの結果が、いまあらわれている。
著者はその売り手市場の若者たちの動向をとらえている。なかなか、面白い本になっている。
が、かつては十年一日の如しの時代、それは技術革新とともに、10年が1年の速さでヴァージョンアップする時代である。
この様子が2013年のこれからに活かせるか。
若手を読み解く9つのカギはまさにその通りだし、一緒に働いていくための12の技は大いに参考になる。
これからのシューカツ生には第1章を読ませるとよい。14ページの図表1は、秀逸である。
9つのカギを挙げてみよう。
1 二次三次情報が得意な「インターネット」耳年増
2 メールで完了「送信しっぱなしコミュニケーション」
3 空間を飛び越えた「トモダチ依存症」
4 低下する「大人免疫力」
5 遠い存在にあこがれる「プラネタリウム視点」
6 羽目は外さずやたらと真面目
7 昇進よりも生活が大事
8 正解探しは自信あり、「教えてマニュアル志向」
9 成果主義を誤解した極度の焦り