あし‐ざま【▽悪し様】
[形動][文][ナリ]相手を実際よりも悪く、また、いかにも悪いものとして扱うさま。「人を悪し様に言う」 デジタル大辞泉
讒 24画 難しいのは画数が多いだけでなく、その意味である。よく使うのは、讒言( 名 )スル、他人を陥れようとして,事実をまげ,いつわって悪あしざまに告げ口をすること。 「 -して失脚させる」 「 -にあう」 大辞林 第三版の解説
ざん‐げん【×讒言】
[名](スル)事実を曲げたり、ありもしない事柄を作り上げたりして、その人のことを目上の人に悪く言うこと。「讒言されて不遇の身となる」
ぞう‐げん〔ザウ‐〕【×讒言】
「ざんげん(讒言)」の音変化。
「いかなる―などのありけるにかと」〈源・柏木〉
デジタル大辞泉の解説
http://kotoba.quus.net/syousetu/%E8%AE%92%E8%A8%B4/
「讒訴〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
讒訴の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
歩きながら、女将《おかみ》の仕打ちから、女中のふしだらまで尾鰭《おひれ》をつけて讒訴《いいつ》けて、早く双鶴館《そうかくかん》に移って行きたいとせがみにせがんだ....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
しい素直な娘とはまるで人が違うたような。のう、爺さま」 人の好い翁は隣りの娘の讒訴《ざんそ》をもう聞き飽きたらしい。ただ黙ってにやにや笑っていた。その罪のない....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
じゃねえか。きのう、なんのかのとおいらに末寺の兄弟|弟子《でし》のあの美男上人の讒訴《ざんそ》をしたのも、今になって思い直してみりゃ気に食わねえんだ。かばうかば....
「門」より 著者:夏目漱石
出して、御米にその返事をさせるのが、気の毒になって来た。御米の方から、進んで弟の讒訴《ざんそ》でもするようだと、叱るにしろ、慰さめるにしろ、かえって始末が好いと....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の店へ薬を買いに来ることはあっても、自分は碌に口もきかないと、宗吉はしきりに姉の讒訴《ざんそ》をした。その申し立てはいかにも子供らしい正直なものであった。いくら....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
んに募って来て、わたしがこうして兄さんに捨てられたのも、おまえが蔭へまわって何か讒訴をしているからに相違ないと云い出した。それにはお直も黙っていなかった。彼女は....
「出家とその弟子」より 著者:倉田百三
間)私は比叡山と奈良の僧侶たちが憎くなります。かほどの尊い聖人様をなぜあしざまに讒訴したのでございましょう。あのころの京での騒動のほども忍ばれます。 慈円 あの....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
で口が鰐口で、眼が金壺眼で、えへゝゝ御免ねえ」 侍「怪しからん事をいう、人の顔を讒訴をして無礼至極」 ○「なに、お前さんは左様なでもねえけれども、些と似てえると....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
けて、向い合って話をはじめました、 「ねえ、お内儀《かみ》さん、私はなにも人様の讒訴《ざんそ》をするわけではございませんが……あの方の人相をごらんなさい。昨晩も....
「学生と先哲」より 著者:倉田百三
駭した。中にも極楽寺の良観は、日蓮は宗教に名をかって政治の転覆をはかる者であると讒訴した。時節柄当局の神経は尖鋭となっていたので、ついにこの不穏の言動をもって、....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
に塩冶を疑うようなこともあるまいと思っていた。 しかしそれは師冬の迂濶で、父の讒訴は案外に成功して、塩冶をほろぼす陰謀は暗中にだんだん進行しているのであった。....
「ストリップ修学旅行」より 著者:小野佐世男
かえったあまりにも自然の姿なのであろうか。私は外分をかざり、いやしみとへつらい、讒訴と虚偽を内に秘した、会社の慰安温泉旅行の仮面をかぶり汚濁に満ちた宴会よりも、....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
を傍聴していたセシルが、突然法廷に現われ出たのである。彼は膝をつき、エセックスの讒訴に対して申開きをすることを許されたいと願った。法廷はこの願いを許した。セシル....
「魂の喘ぎ」より 著者:大倉子
を口実に夫との間を割き、何とかして別れさせようと、あることないこといろいろと夫へ讒訴したので、二人の間にひびが入り、それがいつか大きな溝になって面白くない日を送....
「それから」より 著者:夏目漱石
生に一寸挨拶をして、梅子を戸口まで呼び出した。 「あなたは僕の事を何か御父さんに讒訴《ざんそ》しやしないか」 梅子はハハハハと笑った。そうして、 「まあ御這入....
讒 24画
讒諂面諛 (ざんてんめんゆ)
讒諂面諛 意味
ありもしない悪口を言って、人を陥れたり面前でこびへつらったりすること。▽「讒諂」は讒言することと、こびへつらうこと。「面諛」は相手の面前でこびへつらうこと。
讒諂面諛 出典
『孟子もうし』告子こくし下
讒諂面諛 句例
◎讒諂面諛の人
出典:新明解四字熟語辞典
讒を含む熟語・名詞・慣用句など
和讒 讒毀 讒佞 讒誣 讒謗 讒諛 讒づ 讒奏 讒訴 讒臣 讒心 讒者 讒構 讒口 讒言 讒言 讒陥 讒する 讒謗律 虎口の讒言 ...
諂 15画 言(8) 1級
[音] テン [訓] へつらう
おもねる
こびる
讒謗罵詈 (ざんぼうばり)
デジタル大辞泉の解説
ばり‐ざんぼう〔‐ザンバウ〕【罵×詈×讒×謗】
[名](スル)悪口の限りを言い、手ひどくののしること。また、その言葉。「裏切った友人を罵詈讒謗する」
大辞林 第三版の解説
ばりざんぼう【罵詈讒謗】
( 名 ) スル
ありとあらゆる悪口を言ってののしり,そしること。また,その言葉。 「口をきわめて-する」 「 -を浴びせる」
擠陥讒誣 (せいかんざんぶ)
悪意を持って、人を無実の罪で相手を非難して追い込むこと。
「擠陥」は悪意を持って罪に陥れること。
「讒誣」は罪をでっち上げて、その罪で非難すること。
罵詈讒謗 (ばりざんぼう)
[形動][文][ナリ]相手を実際よりも悪く、また、いかにも悪いものとして扱うさま。「人を悪し様に言う」 デジタル大辞泉
讒 24画 難しいのは画数が多いだけでなく、その意味である。よく使うのは、讒言( 名 )スル、他人を陥れようとして,事実をまげ,いつわって悪あしざまに告げ口をすること。 「 -して失脚させる」 「 -にあう」 大辞林 第三版の解説
ざん‐げん【×讒言】
[名](スル)事実を曲げたり、ありもしない事柄を作り上げたりして、その人のことを目上の人に悪く言うこと。「讒言されて不遇の身となる」
ぞう‐げん〔ザウ‐〕【×讒言】
「ざんげん(讒言)」の音変化。
「いかなる―などのありけるにかと」〈源・柏木〉
デジタル大辞泉の解説
http://kotoba.quus.net/syousetu/%E8%AE%92%E8%A8%B4/
「讒訴〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
讒訴の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
歩きながら、女将《おかみ》の仕打ちから、女中のふしだらまで尾鰭《おひれ》をつけて讒訴《いいつ》けて、早く双鶴館《そうかくかん》に移って行きたいとせがみにせがんだ....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
しい素直な娘とはまるで人が違うたような。のう、爺さま」 人の好い翁は隣りの娘の讒訴《ざんそ》をもう聞き飽きたらしい。ただ黙ってにやにや笑っていた。その罪のない....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
じゃねえか。きのう、なんのかのとおいらに末寺の兄弟|弟子《でし》のあの美男上人の讒訴《ざんそ》をしたのも、今になって思い直してみりゃ気に食わねえんだ。かばうかば....
「門」より 著者:夏目漱石
出して、御米にその返事をさせるのが、気の毒になって来た。御米の方から、進んで弟の讒訴《ざんそ》でもするようだと、叱るにしろ、慰さめるにしろ、かえって始末が好いと....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の店へ薬を買いに来ることはあっても、自分は碌に口もきかないと、宗吉はしきりに姉の讒訴《ざんそ》をした。その申し立てはいかにも子供らしい正直なものであった。いくら....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
んに募って来て、わたしがこうして兄さんに捨てられたのも、おまえが蔭へまわって何か讒訴をしているからに相違ないと云い出した。それにはお直も黙っていなかった。彼女は....
「出家とその弟子」より 著者:倉田百三
間)私は比叡山と奈良の僧侶たちが憎くなります。かほどの尊い聖人様をなぜあしざまに讒訴したのでございましょう。あのころの京での騒動のほども忍ばれます。 慈円 あの....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
で口が鰐口で、眼が金壺眼で、えへゝゝ御免ねえ」 侍「怪しからん事をいう、人の顔を讒訴をして無礼至極」 ○「なに、お前さんは左様なでもねえけれども、些と似てえると....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
けて、向い合って話をはじめました、 「ねえ、お内儀《かみ》さん、私はなにも人様の讒訴《ざんそ》をするわけではございませんが……あの方の人相をごらんなさい。昨晩も....
「学生と先哲」より 著者:倉田百三
駭した。中にも極楽寺の良観は、日蓮は宗教に名をかって政治の転覆をはかる者であると讒訴した。時節柄当局の神経は尖鋭となっていたので、ついにこの不穏の言動をもって、....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
に塩冶を疑うようなこともあるまいと思っていた。 しかしそれは師冬の迂濶で、父の讒訴は案外に成功して、塩冶をほろぼす陰謀は暗中にだんだん進行しているのであった。....
「ストリップ修学旅行」より 著者:小野佐世男
かえったあまりにも自然の姿なのであろうか。私は外分をかざり、いやしみとへつらい、讒訴と虚偽を内に秘した、会社の慰安温泉旅行の仮面をかぶり汚濁に満ちた宴会よりも、....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
を傍聴していたセシルが、突然法廷に現われ出たのである。彼は膝をつき、エセックスの讒訴に対して申開きをすることを許されたいと願った。法廷はこの願いを許した。セシル....
「魂の喘ぎ」より 著者:大倉子
を口実に夫との間を割き、何とかして別れさせようと、あることないこといろいろと夫へ讒訴したので、二人の間にひびが入り、それがいつか大きな溝になって面白くない日を送....
「それから」より 著者:夏目漱石
生に一寸挨拶をして、梅子を戸口まで呼び出した。 「あなたは僕の事を何か御父さんに讒訴《ざんそ》しやしないか」 梅子はハハハハと笑った。そうして、 「まあ御這入....
讒 24画
讒諂面諛 (ざんてんめんゆ)
讒諂面諛 意味
ありもしない悪口を言って、人を陥れたり面前でこびへつらったりすること。▽「讒諂」は讒言することと、こびへつらうこと。「面諛」は相手の面前でこびへつらうこと。
讒諂面諛 出典
『孟子もうし』告子こくし下
讒諂面諛 句例
◎讒諂面諛の人
出典:新明解四字熟語辞典
讒を含む熟語・名詞・慣用句など
和讒 讒毀 讒佞 讒誣 讒謗 讒諛 讒づ 讒奏 讒訴 讒臣 讒心 讒者 讒構 讒口 讒言 讒言 讒陥 讒する 讒謗律 虎口の讒言 ...
諂 15画 言(8) 1級
[音] テン [訓] へつらう
おもねる
こびる
讒謗罵詈 (ざんぼうばり)
デジタル大辞泉の解説
ばり‐ざんぼう〔‐ザンバウ〕【罵×詈×讒×謗】
[名](スル)悪口の限りを言い、手ひどくののしること。また、その言葉。「裏切った友人を罵詈讒謗する」
大辞林 第三版の解説
ばりざんぼう【罵詈讒謗】
( 名 ) スル
ありとあらゆる悪口を言ってののしり,そしること。また,その言葉。 「口をきわめて-する」 「 -を浴びせる」
擠陥讒誣 (せいかんざんぶ)
悪意を持って、人を無実の罪で相手を非難して追い込むこと。
「擠陥」は悪意を持って罪に陥れること。
「讒誣」は罪をでっち上げて、その罪で非難すること。
罵詈讒謗 (ばりざんぼう)