現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

迷惑の受け身

2014-07-14 | 日本語あれこれ百科
123 迷惑の受け身、ってどういう文

受け身は受動、受け身文また受動文のことで、文法のこととして、この用語が使われると、迷惑の受け身となる。

すると、その説明に、雨が降る について、雨に降られる という受け身になり、また同様に、赤ん坊が泣く 赤ん坊に泣かれる となる例文をあげる。

受け身については、  

>4 文法で、主語が他からの動作・作用を受ける意を表す言い方。文語では、動詞の未然形に助動詞「る」「らる」(古くは「ゆ」「らゆ」)、口語では助動詞「れる」「られる」を付けて言い表す。受動態。

と、辞書に説明があって、例文の場合に、わたしに対して、天の雨が作用した、ということになり、また、赤ん坊のなき方がわたしに動作を及ぼしたということになる。

動詞の種類で、降る 泣く については自動詞となるので、受動文をつくる扱いが日本語の特徴となっった。
とりわけ、それを迷惑、被害をこうむるとして解説をしてきている。











最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。