現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語文法の説49

2019-08-09 | 日本語文法

文法論の形態は語を形態と分析する。音素レベルで行われるので、発音記号による形態の抽出を見るため、平たくすれば、日本語の発音をローマ字に直してみることになる。音韻論は音素によるから、形態はその発音の違いにより意味の弁別を行うことになる。日本語は音素のレベルをもとに、音節のレベルで仮名書きをもって表記することが行われるので、国語文法では仮名文字による語の単位を弁別する。日本語の方法はさらに漢字を語表記で仮名に交えて表しているので、文法分析には漢字仮名が分かりよい。文法論における統語は日本語文の漢字仮名表記をもって意味を議論する、議論することができるといってよい。国語文法はしたがって、文を表記する方法によって、文法分析を仮名文字のレベルで行ってきた。言語学で言語現象を発音に捉えて分析することがあるから、仮名文字とは違った議論の現れ方がある。



現代日本語百科   けふも  お元気ですか
日本語論73 文章は文による
#日記
現代日本語百科
2018-08-09




日本語教育の語彙2
日本語教育の語彙、日本語学の語彙、この分野と、国語の語彙、国語学の語彙、この分野と、名称が異なれば、その何が変わるか。日本語と国語の違いによるものか、教育によることか、学的体系に......




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。