日本語文章を文法文章論で説明記述する。まず日本語文章は、文章の単位をもって文法分析ができるとする立場を持つ。それを文法文章論とする。文法の単位は文にあるとするのが一般である。文の単位を語に分析し、語を形態分析にすると形態文法の論となる。文の単位を複数にして文章にすると形態文法に対して統語分析が行われる。日本語の統語文法は単位を設定し、文と、文章とするのが適当である。文法文章論は文章を単位にして文法を説明記述すること、これまでにその議論が行われている。広く文章論を提唱した言語過程説による時枝文法の学派にその議論を見る。また時代をとらえると文章単位を文と同じとする定義または説明によって、文法文章論を見ることがある。翻訳文法を唱えたころには日本語の文は文章であったものから、文としてとらえている。さらにそれから少し漢語文法の句をもってする文法議論を基礎にしたとみられる連詞の論にその学派は現れ、文法文章論の名をもって文法が構築されている。
日本語の統語論に業績を残しているのは、寺村秀夫によるシンタクスの議論である。
日本語文法論の形態分析に議論をしたのは、宮地裕による文論である。
文章論は、現在、学校文法文章論から日本語教育の文章の議論に展開している。
広日本文典に、文と文章とを述べる。
文法文章論は浅野信による文法書がある。
連詞は松下大三郎の文法議論であるが、原辞、詞と断句をもって日本語文法を議論している。
日本語の統語論に業績を残しているのは、寺村秀夫によるシンタクスの議論である。
日本語文法論の形態分析に議論をしたのは、宮地裕による文論である。
文章論は、現在、学校文法文章論から日本語教育の文章の議論に展開している。
広日本文典に、文と文章とを述べる。
文法文章論は浅野信による文法書がある。
連詞は松下大三郎の文法議論であるが、原辞、詞と断句をもって日本語文法を議論している。