現代日本語「誤」百科 790 おいしさも長持ちできる を、例題にしている。
ひもとく 日本「誤」百科 というコラムに、日本語新百科をこしらえようとして、日本語はどうなっているかと、日本語百科を書いてしまいました。コラムの著者には解説を簡潔に書いていくという制約があるでしょう。ご苦労を思いつつ、このようなブログを書くきっかけをくださって感謝いたします。
「誤」百科 790 おいしさも長持ちできる を、例題にしている。
コラムは、ながもちする と言えばよいとする。
できる の意味内容をどうとらえるかだろう。
この解説では誤りであるとする説明に、能力や可能性の意味内容をおいて、その範囲で正しいか誤りであるかを言うので、それに付け加えられた 意志的動作 と言うことも、その限りで、誤りだということになる。
しかし、できるという語の用法はそれだけではないので、この例題では、長持ちするよう材料を工夫して作っています、保存も 新鮮さも ということであろう。
くわしくみていくと、おいしさも とある、も の使い方、さらに、長持ちできる という言い方が、ながもちができる と表現されていないところに意味内容を捉える見方ができるが、これはさらに、おいしさもながもち というフレーズがまずあってのことだろうと解釈することが出来る。
多くは長持ちするという言い方であって、この できる という語の、出来の漢字を当てはめるこの動詞は、多くの意味内容を文脈に作り出す。
用例の検索では例題はヒットしなかった。
次の類似表現の例がある。
>おいしそうに見せるために着色を加えたり、長持ちできるために保存料を使用したり。
> ベースをジンにすると普通のウオッカよりも度数が少々高いのでお酒の個性が崩れませんし、シェークする事によって全体がよく混ざり冷たさが長持ち出来るので、多少時間が経過しても美味しさも維持できると思います。
次は辞書の引用である。
できる【出来る】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
dictionary.goo.ne.jp › 国語辞書
で・きる【出来る】
[動カ上一]《カ変動詞「でく(出来)」の連体形「でくる」から》
1 いままでなかった物事がつくられて存在する。新しく物事が生じる。発生する。出現する。「水たまりが―・きる」「にきびが―・きる」「急用が―・きる」「―・きたことはしかたがない」
2 作物などがつくられる。収穫物が得られる。生産される。「当地では柑橘(かんきつ)類が―・きる」「家庭菜園で―・きたトマト」「今年は米がよく―・きた」
3 建物や組織などが新しくつくられる。成り立つ。「ダムが―・きる」「組合が―・きる」「合意が―・きる」
4 まとまったもの、完全なものに、つくりあげられる。仕あがる。「したくが―・きる」「原稿が―・きた」
5 材料が…である。作りや構造がそのようである。「木で―・きた橋」「精巧に―・きているおもちゃ」
6 (結果として)そうするように生まれつく。「よくよく損な役まわりをするように―・きている」
7 人格・能力・成績などがすぐれている。「彼は仕事が―・きる」「若いに似合わず人間が―・きている」「よく―・きる生徒」
8 男女がひそかに結ばれて親しい関係になる。「―・きた仲」「二人は―・きている」
9 それをする能力や可能性がある。「ロシア語が―・きる」「―・きるだけ努力します」
10 (動作性の意味がある語に付いて、接尾語的に用い)そうする能力や可能性がある。また、そうすることが許される。…しうる。「運転―・きる」「拝観―・きる」「スタート―・きる」「そこへはお通し―・きません」「のんびり―・きる」
11 出てくる。現れる。
「今度用事でお江戸さあ―・きる序(つい)でに」〈滑・旧観帖・初〉
出来る とは - コトバンク
kotobank.jp/word/出来る - キャッシュデジタル大辞泉 出
大辞林 第三版の解説
できる【出来る】
( 動カ上一 )
〔カ変動詞「でく」の連体形「でくる」が上一段化したもの〕
①自然に生じる。
㋐それまでなかった物が生じる。 「顔ににきびが-・きる」 「海底火山の爆発で島が-・きる」
㋑ある人にある事態が出現する。おこる。生じる。 「急に用事が-・きたので失礼します」 「暇が-・きたら行ってみよう」
②新たに作られて完成する。 「駅前に本屋が-・きるそうだ」 「 - ・きたばかりのパン」
③作物が成熟する。また,作物が生長する。 「うちの畑で-・きたスイカ」 「北海道ではミカンは-・きない」
④課せられた作業・課題や準備が完成・完了する。仕上がる。 「ご注文の写真は明日の夕方-・きます」 「覚悟は-・きている」
⑤材質・つくりが…である。 「この机は頑丈に-・きている」
⑥が…するように生まれついている。教育されている。 「いつも苦労するように-・きている」
⑦能力・人柄がすぐれている。 「クラスで一番-・きる子」 「彼は人物が-・きている」
⑧世間に知られないうちに,男女が情交を結ぶような親しい仲になる。 「あの二人はどうも-・きてるようだ」
⑨能力・可能性がある。近世以降の用法。
㋐おこないうる。 「そんなこと私には-・きません」 「 - ・きる限りの援助をする」
㋑それをうまく行える。 「彼はスキーが-・きる」 「この問題はむずかしくてだれにも-・きない」
㋒動作性の名詞を受けて,…をすることが可能であるという意を表す。 「泳ぎが-・きない」 「車の運転が-・きる」
㋓サ変動詞の語幹に付いて,…することが可能であるの意を表す。 「よく理解-・きた」 「八時にはスタート-・きる」
ひもとく 日本「誤」百科 というコラムに、日本語新百科をこしらえようとして、日本語はどうなっているかと、日本語百科を書いてしまいました。コラムの著者には解説を簡潔に書いていくという制約があるでしょう。ご苦労を思いつつ、このようなブログを書くきっかけをくださって感謝いたします。
「誤」百科 790 おいしさも長持ちできる を、例題にしている。
コラムは、ながもちする と言えばよいとする。
できる の意味内容をどうとらえるかだろう。
この解説では誤りであるとする説明に、能力や可能性の意味内容をおいて、その範囲で正しいか誤りであるかを言うので、それに付け加えられた 意志的動作 と言うことも、その限りで、誤りだということになる。
しかし、できるという語の用法はそれだけではないので、この例題では、長持ちするよう材料を工夫して作っています、保存も 新鮮さも ということであろう。
くわしくみていくと、おいしさも とある、も の使い方、さらに、長持ちできる という言い方が、ながもちができる と表現されていないところに意味内容を捉える見方ができるが、これはさらに、おいしさもながもち というフレーズがまずあってのことだろうと解釈することが出来る。
多くは長持ちするという言い方であって、この できる という語の、出来の漢字を当てはめるこの動詞は、多くの意味内容を文脈に作り出す。
用例の検索では例題はヒットしなかった。
次の類似表現の例がある。
>おいしそうに見せるために着色を加えたり、長持ちできるために保存料を使用したり。
> ベースをジンにすると普通のウオッカよりも度数が少々高いのでお酒の個性が崩れませんし、シェークする事によって全体がよく混ざり冷たさが長持ち出来るので、多少時間が経過しても美味しさも維持できると思います。
次は辞書の引用である。
できる【出来る】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
dictionary.goo.ne.jp › 国語辞書
で・きる【出来る】
[動カ上一]《カ変動詞「でく(出来)」の連体形「でくる」から》
1 いままでなかった物事がつくられて存在する。新しく物事が生じる。発生する。出現する。「水たまりが―・きる」「にきびが―・きる」「急用が―・きる」「―・きたことはしかたがない」
2 作物などがつくられる。収穫物が得られる。生産される。「当地では柑橘(かんきつ)類が―・きる」「家庭菜園で―・きたトマト」「今年は米がよく―・きた」
3 建物や組織などが新しくつくられる。成り立つ。「ダムが―・きる」「組合が―・きる」「合意が―・きる」
4 まとまったもの、完全なものに、つくりあげられる。仕あがる。「したくが―・きる」「原稿が―・きた」
5 材料が…である。作りや構造がそのようである。「木で―・きた橋」「精巧に―・きているおもちゃ」
6 (結果として)そうするように生まれつく。「よくよく損な役まわりをするように―・きている」
7 人格・能力・成績などがすぐれている。「彼は仕事が―・きる」「若いに似合わず人間が―・きている」「よく―・きる生徒」
8 男女がひそかに結ばれて親しい関係になる。「―・きた仲」「二人は―・きている」
9 それをする能力や可能性がある。「ロシア語が―・きる」「―・きるだけ努力します」
10 (動作性の意味がある語に付いて、接尾語的に用い)そうする能力や可能性がある。また、そうすることが許される。…しうる。「運転―・きる」「拝観―・きる」「スタート―・きる」「そこへはお通し―・きません」「のんびり―・きる」
11 出てくる。現れる。
「今度用事でお江戸さあ―・きる序(つい)でに」〈滑・旧観帖・初〉
出来る とは - コトバンク
kotobank.jp/word/出来る - キャッシュデジタル大辞泉 出
大辞林 第三版の解説
できる【出来る】
( 動カ上一 )
〔カ変動詞「でく」の連体形「でくる」が上一段化したもの〕
①自然に生じる。
㋐それまでなかった物が生じる。 「顔ににきびが-・きる」 「海底火山の爆発で島が-・きる」
㋑ある人にある事態が出現する。おこる。生じる。 「急に用事が-・きたので失礼します」 「暇が-・きたら行ってみよう」
②新たに作られて完成する。 「駅前に本屋が-・きるそうだ」 「 - ・きたばかりのパン」
③作物が成熟する。また,作物が生長する。 「うちの畑で-・きたスイカ」 「北海道ではミカンは-・きない」
④課せられた作業・課題や準備が完成・完了する。仕上がる。 「ご注文の写真は明日の夕方-・きます」 「覚悟は-・きている」
⑤材質・つくりが…である。 「この机は頑丈に-・きている」
⑥が…するように生まれついている。教育されている。 「いつも苦労するように-・きている」
⑦能力・人柄がすぐれている。 「クラスで一番-・きる子」 「彼は人物が-・きている」
⑧世間に知られないうちに,男女が情交を結ぶような親しい仲になる。 「あの二人はどうも-・きてるようだ」
⑨能力・可能性がある。近世以降の用法。
㋐おこないうる。 「そんなこと私には-・きません」 「 - ・きる限りの援助をする」
㋑それをうまく行える。 「彼はスキーが-・きる」 「この問題はむずかしくてだれにも-・きない」
㋒動作性の名詞を受けて,…をすることが可能であるという意を表す。 「泳ぎが-・きない」 「車の運転が-・きる」
㋓サ変動詞の語幹に付いて,…することが可能であるの意を表す。 「よく理解-・きた」 「八時にはスタート-・きる」