必須要素の主語 日本語の文法について その7
日本語文法の考え方には日本語にある現象に即してさまざまとらえられて説明が行われてきている。日本語の主語は文にとらえられた。その主語は文の要素であり、主語は述語動詞に対応するので、述語または動詞とする考え方である。主語と動詞の関係で見るのがよい。すると主語は文頭に置かれて動詞との関係または場合を見ることで、格を持つ。
いわば主語主格と動詞の関係で文における主語ということが規定されているのである。動詞が主語にあたる名詞と関係するのはこの名詞が主格で述語にある動詞とのあいだで、主語主格名詞プラス述語動詞の順序で成立する考え方である。主語がなければ動詞が述語として成り立たない考え方であるから、主語を説明する場合に必須のものと考える。
主格は述語動詞と関係してその第1にあたる格を示しているととらえるとその格を示す形があると考える。名詞が語形変化をすることによってその形また形式を表す。それは名詞が変化形を持つ場合にほかの変化の形また形式と異なる。日本語は名詞がそれ自身で変化形を作らないので、~が という形をくっつけて、わたしが というのを主格とみる。
主語主格は、わたし について、わたしが となる。つくえ について、つくえが となる。わたしが います つくえが あります という文を作るが、述語動詞の いる ある に関係して、います あります と言う丁寧な表現となる。日本語はこの表現を述語動詞との関係でまず、これを存在文としてきたが、~に~が動詞構文として分析する。
しかし存在文は語の順序、構成する要素をとらえて、例文 机の上に本があります とみると、場所を示す名詞のあとに主語主格を表す名詞がくる順序としてとらえ、文のはじまりは存在を示す場所があり、主語に対する動詞は ある で示される。存在文というのはこの例文の形式であり、この文にはことばの現象を日本語文法としてとらえることになる。
英語でとらえるTHERE構文との対象で考えると日本語の存在の表し方はまず主語となるものが表わされていることになるので特徴的である。ものの存在をまず認めるなり名称として名付けを行うなりその存在を言い出すなりしてとらえる日本語ではものの名が既に与えられていた。必須要素がない英語の文の場合に語とものの認識に順序があったのである。
存在文に必須要素である主語があるかないかについての議論は存現文として中国語にその現象がありそれは英語と同様に動詞のあとに主語に相当する語が表現される。存在文には、在 を用いて、有 を用いる存現文とはさらに現象を捉える考え方が文の表現に表れている。中国語の影響は文の構造によるよりも熟語の取り入れ方の場合に日本語に見られる。
日本語文法の考え方には日本語にある現象に即してさまざまとらえられて説明が行われてきている。日本語の主語は文にとらえられた。その主語は文の要素であり、主語は述語動詞に対応するので、述語または動詞とする考え方である。主語と動詞の関係で見るのがよい。すると主語は文頭に置かれて動詞との関係または場合を見ることで、格を持つ。
いわば主語主格と動詞の関係で文における主語ということが規定されているのである。動詞が主語にあたる名詞と関係するのはこの名詞が主格で述語にある動詞とのあいだで、主語主格名詞プラス述語動詞の順序で成立する考え方である。主語がなければ動詞が述語として成り立たない考え方であるから、主語を説明する場合に必須のものと考える。
主格は述語動詞と関係してその第1にあたる格を示しているととらえるとその格を示す形があると考える。名詞が語形変化をすることによってその形また形式を表す。それは名詞が変化形を持つ場合にほかの変化の形また形式と異なる。日本語は名詞がそれ自身で変化形を作らないので、~が という形をくっつけて、わたしが というのを主格とみる。
主語主格は、わたし について、わたしが となる。つくえ について、つくえが となる。わたしが います つくえが あります という文を作るが、述語動詞の いる ある に関係して、います あります と言う丁寧な表現となる。日本語はこの表現を述語動詞との関係でまず、これを存在文としてきたが、~に~が動詞構文として分析する。
しかし存在文は語の順序、構成する要素をとらえて、例文 机の上に本があります とみると、場所を示す名詞のあとに主語主格を表す名詞がくる順序としてとらえ、文のはじまりは存在を示す場所があり、主語に対する動詞は ある で示される。存在文というのはこの例文の形式であり、この文にはことばの現象を日本語文法としてとらえることになる。
英語でとらえるTHERE構文との対象で考えると日本語の存在の表し方はまず主語となるものが表わされていることになるので特徴的である。ものの存在をまず認めるなり名称として名付けを行うなりその存在を言い出すなりしてとらえる日本語ではものの名が既に与えられていた。必須要素がない英語の文の場合に語とものの認識に順序があったのである。
存在文に必須要素である主語があるかないかについての議論は存現文として中国語にその現象がありそれは英語と同様に動詞のあとに主語に相当する語が表現される。存在文には、在 を用いて、有 を用いる存現文とはさらに現象を捉える考え方が文の表現に表れている。中国語の影響は文の構造によるよりも熟語の取り入れ方の場合に日本語に見られる。