現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

キセキ、奇跡、奇蹟

2014-08-30 | 日本語百科
小さなキセキ、大きなキセキと、24時間テレビ37が繰り広げる。
キセキであって、奇跡でないから、それもそう言うことかなと思いつ、奇跡は、はてな。

miracle としては、神など超自然のものとされるできごとで、人間の力や自然法則を超えたできごととなるが、このウキペディア読むと、

>奇跡 miracleという表現はどちらかと言うとキリスト教などを中心として用いられる用語で、それに相当するような内容を仏教や神道では「霊験」(れいげん)と言い、たとえば「霊験あらたか」などと表現する。   

とある。

宗教信仰と結びつくことが基本的なことで、聖書の用語では、

>「神の力」(the power of G-d):奇跡の起因からの名称である。奇跡は、被造物の世界に創造主である神が力をもって介入した時に起こることから、そのように称されている。「驚き」(wonders):奇跡の及ぼした結果からの名称である。奇跡は人々に常に驚きをもたらした。聖書には多くの奇跡が記録されているように思えるが、「驚き」という命名を見る限りにおいては、そうしばしば起こったことではないようである。もしそうなら、驚きをもたらさなかったであろう。
「しるし」(signs):聖書が使用する名称の中で、特に特徴的なのがこの語で、奇跡の意義からの名称である。奇跡は単に驚きをもたらすためのものではなく、「しるし」・指標であった。それは、奇跡を行ったイエスがメシヤ、それゆえ単なる人ではなく神的な存在、であったことを立証するためになされたものであることを、聖書はこの語の使用によって主張している。ヨハネの福音書において顕著である。

というふうに見える。

奇跡の一本松 - 陸前高田市

舞台『奇跡の人』


USエアウェイズ1549便不時着水事故 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/USエアウェイズ1549便不時着水事故
乗員・乗客全員が助かったことから、ニューヨーク州知事のデビッド・パターソンはこの一件を「ハドソン川の奇跡」(Miracle on the Hudson) と ...



き‐せき【奇跡/奇×蹟】
1 常識で考えては起こりえない、不思議な出来事・現象。「―が起こる」「けががなかったのが―だ」
2 キリスト教など、宗教で、神の超自然的な働きによって起こる不思議な現象。

きせきげき【奇跡劇】
キリストまたは使徒・聖者などの行った奇跡や行為を題材とした宗教劇。中世ヨーロッパで演じられた。
きせきてき【奇跡的】
[形動]常識では考えられないような不思議なさま。「―に命が助かる」
きせきのいっぽんまつ【奇跡の一本松】
東日本大震災で壊滅的被害を受けた岩手県陸前高田市の名勝高田松原の約7万本の松のうち、津波に耐えてただ1本残った樹齢270年の松(アカマツとクロマツの交雑種)をさす。海水をかぶったため根が腐り立ち枯れたが、復興の象徴として防腐処理などを行い永久保存されることになった。
提供元:「デジタル大辞泉」




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。