現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

若者言葉

2015-09-04 | 日本語百科
若者語、老人語、ギャル語、そこに、女子大生ヤバイ語がくわわると、かつての位相語彙を規定した研究が思い合せられる。
ウイキペディアによれば、

>位相(いそう、phase)は、その言語を、どういう集団がどういう場面で使うかによって異なる、言語の様相。日本語学で用いられる用語。位相ごとの特徴の違いを「位相差」、ある特定の言語集団や場面で用いられる言語を「位相語」と称する。 

とみえる。
若者語は若者言葉ともなる。

その違いはない、ようである。
口頭語と話し言葉、書記言語と書き言葉と対比するなら、言葉というときは実際の用法である。

若者言葉が採集され採録されて若者語となる。
若者言葉は若者が使っていればその使用言語の総体が若者語となりうる。

そこに使用の特有の用法があれば、ほかの位相と際立てて、若者特有の語となる。
それが若者語である。

若者語を科学する、本が届いたので参照をしてみる。
著者は若者語を定義する。

>若者語とは中学生から三十歳前後の男女が、仲間内で、
会話促進・娯楽・連帯・イメージ伝達・隠蔽・緩衝・浄化
などのために使う、規範からの自由と遊びを特徴に持つ
特有の語や言い回しである。個々の語のついて個人の使用、
言語意識にかなり差がある。また時代によっても違う。
若者言葉。15ページ
  米川明彦 若者語を科学する 明治書院 平成10年

ここに述べている定義は、単に若い世代の言葉ではない、とするものである。
若い世代の新方言、あるいは広義の若者語に対する、狭義の若者語を指すとしている。

若者語の特徴、若者語の機能を説明する。
仲間内の言葉、会話促進などのため、規範からの自由と遊び、とある。

したがって、娯楽機能、会話促進機能、連帯機能、イメージ伝達機能、隠蔽機能、緩衝機能、浄化機能がある


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。