現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

4540首

2019-05-06 | 万葉語り

歌番号といった、国家大観番号である。万葉集だけではない。国書として歌集、物語、日記の所収歌など、和歌索引書、各句索引として知られる。それぞれ正編1901年明治34年、続編1925大正14年、新編1983年昭和58年、2年ないし9年をかけた。正編に二十一代集、万葉集、新葉和歌集、歴史歌集、日記草子歌集、物語歌集の53種、続編に六家集、歌仙歌集、諸歌集、私撰集、歌合の113種を収め、新編は10巻全20冊と収載書は飛躍的に増加し、面目を一新している。



https://japanknowledge.com/contents/kokkataikan/index.html
新編国歌大観

編集委員/谷山 茂・田中 裕・後藤重郎・樋口芳麻呂・橋本不美男・藤平春男・島津忠夫・井上宗雄・有吉 保・片桐洋一・福田秀一・久保田 淳
収録作品は勅撰集・私撰集・私家集・歌合など1162集、約45万首。
コンテンツ情報
底本名 新編国歌大観
出版社 KADOKAWA
書籍版刊行日 1983年2月8日~1992年4月10日
巻冊数 全10巻20冊
書籍価格 本体475,000円+税
JK公開日 2018年4月1日
項目数 445,808項目(歌集1,162/歌444,646)
文字数 21,646,570文字


国歌大観
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/11 04:04 UTC 版)
概要
1901年から1903年にかけて刊行。松下大三郎・渡辺文雄編。2冊。
『国歌大観』刊行により、国文学者その他は、『万葉集』、二十一代集、物語その他の中に出てくる和歌がいずれの国書に出ているものかをたちどころに知ることが初めて出来るようになった。国書ごとに掲載されているすべての和歌には番号が付けられている(国歌大観番号)。
続国歌大観
1925年から1926年に刊行。
新編国歌大観
1983年より1992年にかけ、角川書店から刊行された。CD-ROM版もある。
ただし、『万葉集』については、旧版で付した番号の誤りを正したために『万葉集』巻3-236以後が旧番号とは異なる。そのため「国歌大観番号」・「新編国歌大観番号」と呼び分けられることがある。『万葉集』収載歌は4536首とされるのが通説であるが、『新編国歌大観』の最終番号は4540である。これは『万葉集』に収められた4首の漢詩にも通し番号を付してしまったためである。新番号は、版元の書籍のみに、旧番号と併記される以外には使われていない。




万葉語り3

万葉集には序文がない。
あとがきも付いていない。

したがって、万葉集成立についての後世の記録もない。
万葉集には目録が作られていた。

それは十五巻までである。
伝える万葉集は全二十巻である。

目録は校訂をした鎌倉の僧、仙覚が奥書に記したものである。
すると万葉集は十六巻目以降の巻とそれまでの巻とに分けられる。

いま二十巻の目録を見てもその違いは明らかである。
万葉集成立には巻十五までと巻十六から巻二十までのかかわりがある。


http://neige7.pro.tok2.com/man_zenkan_kosei.html
部立と歌数 (小学館)を参考
(総歌数4540首)
万葉集全巻の構成及び歌数 -新国歌大観歌番号による
「旧国歌大観」より「新国歌大観」に追加された歌
部類別 歌数 長歌 短歌 旋頭歌 漢詩 増減

巻第一(84首)
雑歌 84 16 68 0 0

巻第二(150首)
相聞 56 3 53 0 0
挽歌 94 16 78 0 0

巻第三(252首)
雑歌 158 14 144 0 0  短歌:236、258、279 +3
譬喩歌 25 0 25 0 0
挽歌 69 9 60 0 0

巻第四(309首) 
相聞 309 7 301 1 0

巻第五(116首)
雑歌 116 10 104 0 2  漢詩:797、901 +2

巻第六(160首)
雑歌 160 23 136 1 0  長歌:1025(短歌一首、長歌一首を合わせて一首) -1

巻第七(350首)
雑歌 228 0 204 24 0    
譬喩歌 108 0 107 1 0
挽歌 14 0 14 0 0

巻第八(246首)
春雑歌 30 2 28 0 0     
春相聞 17 1 16 0 0     
夏雑歌 33 0 33 0 0
夏相聞 13 1 12 0 0
秋雑歌 95 1 91 3 0
秋相聞 30 1 28 1 0
冬雑歌 19 0 19 0 0
冬相聞 9 0 9 0 0

巻第九(148首)
雑歌 102 12 89 1 0
相聞 29 5 24 0 0
挽歌 17 5 12 0 0

巻第十(539首)
春雑歌 78 0 76 2 0    
春相聞 47 0 47 0 0     
夏雑歌 42 1 41 0 0     
夏相聞 17 0 17 0 0     
秋雑歌 243 2 241 0 0     
秋相聞 73 0 71 2 0    
冬雑歌 21 0 21 0 0    
冬相聞 18 0 18 0 0

巻第十一(497首)
古今相聞往来歌類上 497 0 480 17 0  短歌:2491、2620、2621、2636、2706、2753、2813 +7

巻第十二(383首)
古今相聞往来歌類下 383 0 383 0 0  短歌:2873、2998、3012 +3

巻第十三(127首)
雑歌 27 16 10 1 0         
相聞 57 29 28 0 0     
問答歌 18 7 11 0 0     
譬喩歌 1 1 0 0 0      
挽歌 24 13 11 0 0

巻第十四(238首)
東歌 238 0 238 0 0  短歌:3373、3374、3379、3394、3424、3502、3514、3559 +8

巻第十五(208首) 208 5 201 2 0

巻第十六(104首) 有由縁并雑歌 104 8 92 4 0

巻第十七(144首)144 14 128 0 2  漢詩:3975、3999 +2
巻第十八(107首)107 10 97 0 0
巻第十九(154首)154 23 131 0 0
巻第二十(224首)224 6 218 0 0

全二十巻  4540 261 4215 60 4

http://neige7.pro.tok2.com/challenge_005.htm
万葉集の部屋







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。