現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語教育の文法19  形態、意味と統語

2018-06-21 | 日本語教育

形態文法の形態には意味がある、形式と意味の関係であるから、言語記号の考え方の基本となるもの、前提である。自由形式、結合形式のとらえかたにも、自由であるのは意味単位として成立すること、結合するのは、その単位に付属する意味内容となる、文法法則をとらえる形態論と統語論の意味の単位を知らなければ、形態はとらえられない。意味の最小形式が語を単位とすると原理原則をもってする、その意味が言語現象には意味の反映としてあるものであるから、その言語を用いる地域、ひとびと、その集団が持つものは歴史としての言語である。形式に分割する単語は共有される意義そのものであるから、その用法に規則性があるのである。





形態論を
記述文法をどうとらえるか、日本語文法をどう見るか、まして、日本語教育文法をどうするか、それは言語学の文法論議のスタートにあるイロハである。その議論についての視点が一致しなければ、......






形態論を
2017-06-21 17:29:38 | 日本語教育
記述文法をどうとらえるか、日本語文法をどう見るか、まして、日本語教育文法をどうするか、それは言語学の文法論議のスタートにあるイロハである。
その議論についての視点が一致しなければ、立場が動くので議論にならないのである。

そういう便宜主義にあると、教育文法をどうしようとするのかと、そこに研究会の究極を置くこと自体は、そんなものだと了解されよう。

しかし、そのなかで、アスペクト形式、ている、ていた を、例とする話題に、る た の対立などというのも、形態を便宜に言うに過ぎないので、そこに、形態を分かった話か、根本的になにか違っているんじゃないかと、思わせてしまう。

たとえば、ている ていた を分析して、「てい」(アスペクト)+「る/た」 とすることなどである。

>このうち、「てい」(アスペクト)+「る/た」(テンス)の組み合わせと考えられるのは、「基本用法」と呼ばれる「進行中」と「結果残存」だけです。  
https://webmail.sso.biglobe.ne.jp/service/home/~/%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%82%B9140125%E5%8E%9F%E7%A8%BFver4.pdf?auth=co&loc=ja&id=291969&part=2

という説明に、はたと考え込んでしまう。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。