令和のコトバ、匿名の顔というと、対面でのことになるとは限らないが。
もとは、1995年の顔学会にかかわる、ネット社会の顔の見えないやり取りからの命名らしい。
とくがお 検索したら、ヒットしたのは、
>時を得顔(読み)トキヲエガオ
デジタル大辞泉「時を得顔」の解説
また、
>えたり‐がお〔‐がほ〕【得たり顔】 の解説
得意そうな顔つき。得意顔。したり顔。
と見える。
ふりがな文庫のルビでは、得顔 えがお とある。ある時代の語として用例を拾う。
匿顔というのは、いま聞くと、マスクをしている顔の見えない、ま、口元を隠す様子をも言う。それがむしろ時流に乗っているのかもしれない。マスクだけだと隠しているということにもならず、予防対策だと知れたことでそう思い込んでいる。
【コラム】マスクをつけた「匿顔」の時代に思う - 丸善出版https://www.maruzen-publishing.co.jp › smp › info
2020/09/11 — 【コラム】マスクをつけた「匿顔」の時代に思う――アフターコロナにおける顔とは?お知らせ詳細をご覧いただけます。
マスク100億枚で深まる「匿顔」社会 子供に影響も…https://www.asahi.com › articles
2020/11/15 — 新型コロナウイルスの感染拡大で増えたマスク姿。互いの距離が十分とれる屋外でもほとんどの人が外さず、顔を一部しか見せない様子に、匿名ならぬ「匿 ...
マスク社会の匿名性 顔は心を伝えるか : 広角多角 - 読売新聞 ...https://www.yomiuri.co.jp › column › wideangle
2021/05/10 — そんな中でも「匿顔」社会への対応は進む。 企業や団体のビジネスマナー講習などで、日本現代作法会(大阪市)会長の 寒川 ( かん ...
令和なコトバ「匿顔」 リアルの世界もマスクで匿名化https://www.nikkei.com › article
15 時間前 — 匿名ならぬ「匿顔」です。普段マスクのメリットを感じていなくもないライターの福光恵さんが、そんな世の中について改めて論考します。 ある企業で ...
令和なコトバ「匿顔」 リアルの世界もマスクで匿名化
2022年2月5日
>匿名をもじって、匿顔。そもそもは1995年、「日本顔学会」を立ち上げた東京大学名誉教授の原島博さんが、顔の見えないネットの社会などを、「匿顔のコミュニケーション社会」(日本顔学会編「顔の百科事典」より)と呼んだのが始まりとされる。これが令和の時代には、マスクで相手の顔がよく見えなくなった、リアルの世界のコミュニケーションにも飛び火。再び、この言葉を目にすることが多くなった。
***