現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語の変化

2015-03-08 | 日本語どうなるの?
言語の変化について話をすることになった。それで、すこし考えてみたい。日本語の変化について、現代語にみるコミュニケーションの言葉としてみた。現代のコミュニケーションはパソコンまたケータイのイーメール、スマフォのラインにあらわれた身近なやり取りである。短いという意味では、それこそ、みじかなメール、ショートメールである。そこに用いる日本語がこれまでの日本語と異なって変化したということを思い、そのようにとらえてみよう。ところで、ショートメールという語を使えばショートメッセージサービスがおこなわれて、1997年から携帯電話で送るサービスで、SMSといわれていた。それは、いまはEメールに代わってしまった。携帯メールが、Cメールから、パソコンにも遅れるEメールとなった、それはすなわちスマフォのメールともなって、その推移をたどるだけで、技術的な革新が背景にあり、その説明のための用語にまさに、日本語の変化がある。

メールの言葉づかいと思って、検索したら、次のサイトがあった。

知りたい!上手な言葉のマナー - NHKオンライン
www.nhk.or.jp/otona/p2012/120517.html
2012/05/17 - 番組で言葉遣いについてアンケートを行ったところ、多くの声が寄せられました。 トップスリーは「 ... のポイント. 唐沢さんに明日からでもすぐ使える丁寧な言葉遣いのポイントを教えてもらいましょう。 ... ただ苦手なのは、メールの言葉遣いです。
おかしな言葉遣い


ここでクイズ。次に出てくる言葉遣い、どこがおかしいかわかりますか?

 第1問「お水のほうは、いくつお持ちしますか。」
 第2問「ビーフカレーでよろしかったでしょうか。」
 第3問「トイレは奥になります。」

皆さんはどう思いますか?専門家に解説をお願いしましょう。

唐沢明さん。現在8つの大学で敬語やコミュニケーションのスキルを教えています。
まず、「『○○のほうは』っていうのは、方角を表す言葉ですから、余計な言葉はとって、『お水は、いくつお持ちしますか。』とストレートに答えることが大事になってくるんですね。」
次に「『よろしかったでしょうか』というのは10分前、30分前、あたかもかなり前に頼んだかのような感じですけど、これはたった今頼んだわけですから、 『よろしいでしょうか』というのが自然な敬語になるんです。」
最後の「『トイレは奥になります』というのは前は別のものになっていたわけですから、それはちょっとおかしいですね。『トイレは奥でございます』が自然な表現ですね。
「本来敬語というのは相手を敬う、尊敬する、感謝するための言葉にも関わらず、このような間違った敬語を使うことによって、 聞いてる側からすると責任回避、責任逃れというようにも受け取られかねないので気をつけたほうがいいかなと思います。」


メールの実践テクニック

横浜市に暮らす、高校生の男子。イベントを開いたり、企業と共同で商品開発をしたりする部活動を通じて言葉遣いをマスターしました。ただ苦手なのは、メールの言葉遣いです。
「顔も見えないし、話も聞けないので・・・本当にこの表現で合っているのかとか、こんな聞き方で大丈夫なのかとか、そういう風に戸惑って結局1時間とか、送信ボタンが押す手が震えたりとか」
そこで唐沢さんのアドバイスを聞きました。
「料理に例えるならば、前菜=あいさつですね。それからメインティッシュ=本題、デザート=まとめ、締めというふうに3つの箱がどこになるのかというのを順番に追っていきたいと思います。」
まずは前菜のあいさつを「こんばんは」にするのはどうでしょう。
「自分は『こんばんわ』、『おはようございます』でも相手は出張で見てないかもしれない。
『いつもお世話になっております』というので良いと思います。」
続いてメインディッシュ、本題です。唐沢さんのアドバイスは
「いきなり本題に入るという場合も良いですが、ちょっと唐突だったり、ストレートすぎるという時もありますので、 その前に『一点○○様にお願いがあるんですが』、といった前置き、クッションがあったほうがよりお願いしやすいという場合があります。」
そしてデザートの締め。「よろしくお願いします」だけではなく、もう一言そえるのが良いそうです、
「クッションはですね、何度クッションしても良いわけです。「お手数ですが」「申し訳ございませんが」「よろしくお願いいたします。」ということです。」
最後に忘れてはいけないのが「件名」!メールのキーポイントなんです。
「意外と件名というのは、適当でいいやと思われがちなんですけども、新聞で言うと見出しになるんですね。キャッチになるわけです。なので件名の法則はインパクト・コンパクトです。
例えば「ポスター用データについて」だと、受け手はその後を知りたいので、こうしてみました。
「ポスター用データについて(本日のお礼とお願い)」
お礼だけだとお願いがない、お願いだけだとお礼がないじゃないかと。これをインパクト・コンパクトで(本日のお礼とお願い)でぎゅっと絞ったんですね。」
顔が見えないからこそ、相手の立場を考えることが大切なんですね。


メールの送信ボックスは、自分の言葉遣いを客観視できるところ ...
happylifestyle.com › 人と関係 › 言葉 › 言葉遣いがうまくなる30のマナー
受け取ったメールはよく読みますが、自分が送信したメールはあまり読まないのではないでしょうか。 自分が送信したメールは、大切です。 メールの送信ボックスは、自分の言葉遣いを、客観視できるところだからです。 最近送った30通くらいのメールを、ざっと見て ...

メールの送信ボックスは、自分の言葉遣いを、客観視できるところだからです。
最近送った30通くらいのメールを、ざっと見てみましょう。
自分のメールを見て「少し気持ち悪い文章だな」と思うことはありませんか。
せっかくの機会ですから、今、見てみましょう。
自分が送ったメールにもかかわらず、自分で読み直してみると、気持ち悪く感じるものです。
少し乱暴な言葉遣いに気づきます。
思ったより乱暴な言葉遣いだったり、不自然な言い方だったりして、ショックを受けます。
それだけ自分で自分のことを、見ることができていない証拠です。
自分の送ったメールを見ながら、言葉遣いの改善を考えてみましょう。
「少し冷たい言葉遣いだな」と思うことがあれば、これからはもう少し温かい言葉遣いを心がけましょう。
「いいかげんな言い方だな」と思うメールがあれば、これからはもう少し丁寧な言い方を心がけましょう。
「どうすれば、もう少し言葉遣いがよくなるかな」と考えながら読み返すと、いい反省ができます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。