現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

ながため

2023-12-07 | ほんとうのところは





 
ながために鐘は鳴る、あれは、たがためにかねはなる、だったか。

見えるか、聞けるか、話せるか、そして書けるか、か となるのは、化 であり、見える化、聞ける化、話せる化、書ける化である。
読み書きそろばんでは寺子屋教育化、国語の4技能と言ってきた、それは表現と理解の領域に言語がプラスされているので、やはり言語化なのだろう。
言えないところを言う、言いにくいのを言う、感情を言い表す、理屈を言うなどなど、コミュニケーションのために言うのである。


>「なので」の正しい使い方
「問題が発生した原因は不明だ。なので、関係者を集めて話を聞いた。」
一見、正しい文章に思えます。ですが、書き言葉としては相応しくありません。実は、「なので」は接続詞として文頭では使えない言葉です。「なので」は「助動詞の連体形(な)+接続助詞(ので)」を組み合せた言葉であり、前の文と後ろの文を繋げる時に用います。
先程の例は、正しくは以下の通りです。
「問題が発生した原因は不明だ。そこで、関係者を集めて話を聞いた。」
文章を書く際には、適切な接続詞を使用しましょう。
https://www.mdsol.co.jp/column/column_122_1081.html
>介護記録は、客観的な事実のみを簡潔にまとめ、「書き言葉」で書く必要があります。
利用者へ適切な介護を提供するため、介護記録は職員間で共通認識できる書き方にする必要があります。また、利用者の家族に対して、どのような介護を行ったのかを説明する際の証拠としても用いられます。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。