快晴である、気持好く晴れた。中国旅行の疲労も、とれる。バランスがいい。日較差10℃になる。明け方21℃、日中31℃、夕つ方23℃と、名古屋はまだ暑い。ところで、地球温度は1度上昇している。2度上昇すると、危ない。基準は産業革命の時代から、現代の技術イノベーションに至る。環境破壊が進み始めた。
>
You say you “hear” us and that you understand the urgency. But no matter how sad and angry I am, I don’t want to believe that. Because if you fully understood the situation and still kept on failing to act, then you would be evil. And I refuse to believe that.
The popular idea of cutting our emissions in half in 10 years only gives us a 50% chance of staying below 1.5C degrees, and the risk of setting off irreversible chain reactions beyond human control.
Maybe 50% is acceptable to you. But those numbers don’t include tipping points, most feedback loops, additional warming hidden by toxic air pollution or the aspects of justice and equity. They also rely on my and my children’s generation sucking hundreds of billions of tonnes of your CO2 out of the air with technologies that barely exist. So a 50% risk is simply not acceptable to us – we who have to live with the consequences.
と言う、Greta Thunberg さん。
https://www.min-iren.gr.jp/?p=5096
「地球温暖化」とは?
和田武
1941年和歌山生まれ。立命館大学産業社会学部特別招聘教授。専門は環境保全論、再生可能エネルギー論。「自然エネルギー市民の会」代表、自治体の環境 アドバイザーなど。著書に『新・地球環境論』『地球環境問題入門』など多数。
いつでも元気 2008.4 No.198
>
大気中の二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスが増えて地球の平均気温が上昇する現象が温暖 化です。温室効果ガスには、熱を蓄える性質があります。このようなガスが大気中に増え、地球が温室に入ったような状態になるのです。産業革命以降、石炭や 石油などの化石燃料が大量に消費されるようになり、温室効果ガスが大量に排出されるようになって温暖化が起こってきました。
>
1980~99年の平均気温を基準にして、温暖化が健康や生態系、食料の供給などに及ぼす影響を推測
1℃台後半(産業革命前と比べ2℃)以上になると、数億人規模の水不足、感染症の拡大、生物の最大3割の種が絶滅の危機、洪水や暴風雨被 害の拡大など、深刻な影響がではじめます。
>
図を発表したのは国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」です。約130カ国2500人の科学者たちが、世界中の温暖化研究をもとに、地球 の現状や未来予測をおこない、重大な事態を招かないようにするための対応なども示す機関です。ノーベル平和賞を受賞しましたね。
このIPCCが出した最新の報告(第4次評価報告書)で、地球の平均気温が産業革命前から0.76℃上がったとわかりました。さらにその変化は、最近急 にすすんでいます。100年単位でみると、1901~2000年では平均気温が0.6℃の上昇でしたが、1906~2005年と5年ずらしただけで 0.74℃にアップ、さらに最近50年間の上昇速度を100年単位に換算すると、1.3℃という事態でした。
そして、「持続可能社会」から「化石エネルギー資源重視の高成長社会」まで6パターンの未来社会を仮定し、各社会ごとの気温上昇幅を予測しました。最善で1.1℃、何もしない最悪の場合は6.4℃も気温が上昇、という結果になりました。