現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

「雨だわ」は女ことば、「雨だよ」は男ことば、実際に今どの程度使われている

2014-03-11 | 日本語あれこれ百科
28 「雨だわ」は女ことば、「雨だよ」は男ことばと言われていますが、実際には今どの程度使われているのですか?

実際の使われ方を調べるので、サイトの情報で検索をしてみた。

「役割語」とは何か - 国際交流基金 > 日本語教育 > 調査研究 ...
www.jpf.go.jp/j/japanese/survey/tsushin/reserch/201302.html‎
役割語は、ことばの上でのステレオタイプと考えることができます。つまり現実 ... ハリー・ポッター』でも活用されていた、〈男ことば〉〈女ことば〉について、少し詳しく触れたいと思います。ここでは ... 男:行くぜ/行くぞ; 女:行くわ(行くわね、行くわよ)/今日は雨だわ.


>男ことば・女ことば
 『ハリー・ポッター』でも活用されていた、〈男ことば〉〈女ことば〉について、少し詳しく触れたいと思います。ここでは広く、「男っぽく聞こえる話し方」「女っぽく聞こえる話し方」という見方でまず言葉遣いを整理します。男も女も、「わたしは~です」のように丁寧体で話す時は、あまり違いが出ません。普通体で話す時の話し方で違いが出やすいようです。まず、一人称の表現を見てみましょう。

男:ぼく、おれ、(自分)
女:わたし、あたし

 次に、“断定”の表現。

男:今日は雨だ/今日は雨だよ/今日は雨だね
女:今日は雨/今日は雨よ/今日は雨ね

 これらの例では、〈男ことば〉から「だ」を消すと、〈女ことば〉になっていることがわかります。
 次に、“終助詞”の例です。

男:行くぜ/行くぞ
女:行くわ(行くわね、行くわよ)/今日は雨だわ

 〈女ことば〉の「わ」は、「だ」に付けることもできます。「わ」をつけると、「だ」を消さなくても女っぽく聞こえます(ただし、この「わ」は音調が最後に少し上がる「わ」です)。
 次に、感動詞の例です。

男:おい/こら
女:あら/まあ

 相手に強く働きかける「おい」「こら」は男専用、おどろいたときのことば「あら」「まあ」は女専用に聞こえます。役割語の〈男ことば〉〈女ことば〉には、攻撃的な男性、受け身的な女性という対比が感じられます。
 次に、命令の形。

男:行け/行くな
女:行って/行かないで

 直接的な命令形「行け」「行くな」のような形が男っぽいのに対し、「行って」「行かないで」のように“お願い”するような調子は女っぽく聞こえます。その他、「行ってちょうだい」「行ってくださる?」のようなやさしい言い方は女専用と捉えやすいでしょう。
 その他にも、例えば「降るかしら」のような疑問の言い方「ほほほ」という笑い声は女性的であるとか、いくつかの特徴が男女の言葉遣いの違いとして指し示せます。「めし」「くそ」「食いてえ」などの卑語を用いるか用いないか、ということも性差に含められるでしょう。
 ところで、これらの男女の話し方の違いは、明治時代の東京ででき上がりました。いまでもこのような使い分けはフィクションの作品のなかにたくさん見つけ出すことができます。特に、外国語の作品を翻訳したり、日本語に吹き替えたりするときには、これらのちがいを強調する傾向があります。
 しかし、現代の現実の男女の話し方を観察すると、かならずしもこのような違いは見つからないことが多いのです。地方の方言ではもちろんですが、東京や東京の近くの地域でもそうです。現実には、性差による話し方の違いはたいへん縮まっていると言ってもいいと思います。それにつれて、マンガやアニメなどでは、〈男ことば〉に相当する言葉遣いをする女性キャラクター(特に若い女性)も増えているようです。



市民塾:文法から学ぶとやまことば入門:第24課 コラム
www1.gifu-u.ac.jp/~lingua/documents/shikumi/toyama/24/24_02.html‎
一時期ほど使われなくなりましたが、昔は「雨だわ、雨よ」と言えば女性の言葉、「雨だぞ、雨だよ」と言えば男性の言葉と決まっていたものです。終助詞にはこのような性差が表現されていることも多くあります。 とやまことばでは特に観察した限りでは強い性差が ...


独立行政法人 国立国語研究所:コラム
www.ninjal.ac.jp/publication/catalogue/kokken_mado/14/07/‎
2003/01/01 - どこで分かるかというと,ひとつは自分を指す言葉(自称詞)で,もうひとつは文の末尾(文末表現)だ。 ... 一方,文末表現だと,「(あしたは)寒いぞ」「寒いぜ」を使うのはおもに男性で,「寒いわよ」「大寒波よ」「大寒波だわよ」を使うの ... 国立国語研究所が東京都在住者約千人を対象に実施した最近の調査によると,女性で(1)「(雨が)降るわよ」や(2)「(あしたは)雨よ」を使う人は5~6割,(3)「(あしたは)雨だわよ」を使う人 ...

>国立国語研究所が東京都在住者約千人を対象に実施した最近の調査によると,女性で(1)「(雨が)降るわよ」や(2)「(あしたは)雨よ」を使う人は5~6割,(3)「(あしたは)雨だわよ」を使う人は2割にすぎない。年齢層別に見ると,40~50代では(1)(2)は7~8割,(3)は2~4割いるが,いずれも若年層になるほど使用者は急減し,20代では(1)(2)は2~3割,(3)は1割にも満たない。

ではどんな言い方をするようになってきたかと言うと,「わ」を付けない「降るよ」や「だ」を省略しない「雨だよ」という言い方だ。これらは従来おもに男性が使っていた表現だが,20~30代では女性も普通に使い,ほとんど男女共通の表現となっている。

その結果,「降るわよ」「雨よ」「雨だわよ」は,40代以上の女性を中心に残る表現となった。文末表現の男女差は,現在急速に縮まりつつあるようだ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。