現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

ザ・ボイス20180305

2018-03-05 | ニューストピック

国家主席の終身制が、中国全人代で決まるというニュースが流れた。中国共産党が国家主席の任期制限を撤廃する憲法改正を決めて、1日から、この注目すべき動向が気になるところ、可決されるだろう。 

由(よ)らしむべし知(し)らしむべからず  《「論語」泰伯から》人民を為政者の施政に従わせることはできるが、その道理を理解させることはむずかしい。転じて、為政者は人民を施政に従わせればよいのであり、その道理を人民にわからせる必要はない。



https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2768040004032018FF8000/
〈全人代2018〉習氏集権、異例の長期日程 きょう開幕、人事など焦点 国防費伸び、事前公表せず
2018/3/5付

 【北京=永井央紀、原田逸策】中国共産党の習近平(シー・ジンピン)指導部は5日、2期目に入って初めての全国人民代表大会(全人代、国会に相当)を開く。会期は16日間と異例の長さ。国家主席の任期制限をなくす憲法改正や、政府・国家の主な人事、新たな汚職を摘発する機関を設ける大規模な機構改革などがポイントとなる。習総書記(国家主席)は長期政権に向けて権力の集中を加速させる構えだ。



中国国家主席の任期撤廃、終身制を意味せず=人民日報 - ロイター
https://jp.reuters.com/article/china-politics-idJPKCN1GD4CG
2018年3月1日 / 18:10 / 6日前

中国共産党機関紙の人民日報は1日付の論説記事で、国家主席の任期を撤廃する改憲案について、終身制を意味するものではないと主張した。共産党は2月25日、国家主席の任期を撤廃する憲法改正を提案。実現すれば、習近平国家主席は2023年以降も続投できることになる。
人民日報は長文の論説で、任期撤廃はあらゆる面で党の指導力を強固にするための「重要な手立て」と指摘。その上で憲法改正が「党や国の指導者の引退制度を変更したり、指導部の終身制度を意味するものではない」と訴えた。
また、党・軍・国を統率する規則はすべて同じだとし、「国状と調和し、党や国のために長期の平和と安定を実現するよう設計されたシステムだ」と強調した。



ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
民は由らしむべし,知らしむべからず
たみはよらしむべし,しらしむべからず

封建時代の政治原理の一つ。出典は『論語』泰伯編。「人民を従わせることはできるが,なぜ従わねばならないのか,その理由をわからせることはむずかしい」という意味である。つまり,人民は政府の法律によって動かせるかもしれないが,法律を読めない人民に法律をつくった理由を納得させることは困難である,といっているにすぎない。ところが江戸時代には,法律を出した理由など人民に教える必要はない,一方的に法律(施政方針)を守らせればよいという意味に解されて,これが政治の原理の一つとなった。



2018/03/05 に公開
【長谷川幸洋】最新ニュース速報 2018年3月5日
5:10 今日 参院予算委員会で集中審議
13:02 トランプ大統領 輸入制限を各国首脳に伝達
18:09 中国で全人代が開幕
21:17 ザ・フォーカス
25:57 後半戦オープニング
29:45 ニュース
33:27 リニア談合問題
35:48 独で大連立政権が発足
37:34 韓国特使団 今日 北訪問
42:06 イタリア総選挙 中道右派が優勢か

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。