Q:日本語には擬音語・擬態語が多い。どのようにして広く使われるようになったのか。―― Q:日本語には擬音語・擬態語が多い。どのようにして広く使われるようになったのか。―― 一つには、漢語を音読みして、その文字にある意味内奥を連想するようになったことにある。文字が言葉であるのでそこには擬声語となるべく発音をもって状態感情をもとらえるようになったと考えられる。漢語には畳語という用法があってそのままに日本語にしてきたが、その中で、発音と文字の連想がなくとも擬音として用いるようになったものもあるようである。一方で、日本語の音韻構造から物の響きを音としてとらえることが仮名の音韻によって行われてきたか。
ウイキペディアより
>
畳語(じょうご)とは、単語またはその一部をなす形態素などの単位を反復して作られた単語をいい、合成語の一種である。畳語を形成することを重畳(ちょうじょう)または重複ともいう。
次のような俗語的表現として用いられる畳語は世界の言語で見られる。
幼児語(「おめめ」)や、それに類する愛称(「タンタン」)など
オノマトペア(「ガタガタ」)
強調(「とってもとっても」)
>
中国語
中国語の擬音語・擬態語には畳語が多い。この中には完全畳語と音交替的畳語の双方がある。音交替的畳語には声母(音節頭子音)を同じくする「双声語」と韻母(主母音+音節末子音)を同じくする「畳韻語」の2種がある。
完全畳語:「呱呱 guāguā」(カラスやかえるの鳴き声)「嘩嘩 huāhuā」(雨のざあざあ降る音)
双声語:「叮当 dīngdāng」(金属や磁器のぶつかる音)「忐忑 tǎntè」(気が気でない様子)
畳韻語:「咕噜 gūlū」(空腹でおなかが鳴る音)「轟隆 hōnglōng」(雷や爆発の音)
現在口語では使われない古典漢文の語彙の中にも擬音語・擬態語に由来すると考えられる畳語があるが、現在使われる場合には擬音・擬態的な語感は薄れている。
「霹靂 pīlì」(霹靂)
「矍鑠 juéshuò」(矍鑠 カクシャク。中古音ではどちらも入声であり、畳韻語であった)
このほか、形容詞を畳語化することによって意味の描写性を高める強調用法がある。(しばしば副詞に転用される)
「好」(よい) →「好好儿(的/地)」(よい、元気だ、ぴんぴんしている、しっかりと)
「熱鬧」(にぎやかだ)→「熱熱鬧鬧」(わいわいにぎやかな)
ウイキペディアより
>
畳語(じょうご)とは、単語またはその一部をなす形態素などの単位を反復して作られた単語をいい、合成語の一種である。畳語を形成することを重畳(ちょうじょう)または重複ともいう。
次のような俗語的表現として用いられる畳語は世界の言語で見られる。
幼児語(「おめめ」)や、それに類する愛称(「タンタン」)など
オノマトペア(「ガタガタ」)
強調(「とってもとっても」)
>
中国語
中国語の擬音語・擬態語には畳語が多い。この中には完全畳語と音交替的畳語の双方がある。音交替的畳語には声母(音節頭子音)を同じくする「双声語」と韻母(主母音+音節末子音)を同じくする「畳韻語」の2種がある。
完全畳語:「呱呱 guāguā」(カラスやかえるの鳴き声)「嘩嘩 huāhuā」(雨のざあざあ降る音)
双声語:「叮当 dīngdāng」(金属や磁器のぶつかる音)「忐忑 tǎntè」(気が気でない様子)
畳韻語:「咕噜 gūlū」(空腹でおなかが鳴る音)「轟隆 hōnglōng」(雷や爆発の音)
現在口語では使われない古典漢文の語彙の中にも擬音語・擬態語に由来すると考えられる畳語があるが、現在使われる場合には擬音・擬態的な語感は薄れている。
「霹靂 pīlì」(霹靂)
「矍鑠 juéshuò」(矍鑠 カクシャク。中古音ではどちらも入声であり、畳韻語であった)
このほか、形容詞を畳語化することによって意味の描写性を高める強調用法がある。(しばしば副詞に転用される)
「好」(よい) →「好好儿(的/地)」(よい、元気だ、ぴんぴんしている、しっかりと)
「熱鬧」(にぎやかだ)→「熱熱鬧鬧」(わいわいにぎやかな)