現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

動態ゼロ化

2022-07-07 | まさごと

ゼロコロナ対策はウイルスの所在を追い込む。住民を強制的に家に閉じ込め、極端な戦略になる。中国だからできるような印象がある。上海ロックダウンは3か月に及んだ。
>人口2500万人の同市は、住民と経済に多大な犠牲を強いた2カ月間のロックダウンを先月解除 
 Shanghai Lockdown Fears Linger as Districts Launch Mass Testing

その後にまた感染者を今月になって複数見つけ出した。PCR検査と隔離、地域の封鎖、水際対策と繰り返される。

動態清零、動態ゼロ化は問答無用の、感染より隔離が怖い、防護服の役人である。2019冠状病毒疫情
https://zh.wikipedia.org/wiki/清零政策
 >
清零政策,中國大陸常称作動態清零,其后又称社会面清零或社會面動態清零,是指发现一例传染病确诊病例,即在医学收治的同时进行流行病学调查、隔离密切接触人员、控制病毒的影响范围,以减少传播和确诊人数的一种防疫抗疫政策。
(中国本土では動的清算と呼ばれ、後に社会的清算または社会的動的清算とも呼ばれるゼロ清算政策は、感染症の確定症例の発見、すなわち疫学的調査と隔離が行われることを指します。医学的入院と同時に、人々と密接に連絡を取り、ウイルスの範囲を制御して感染の拡大と確認された症例の数を減らす抗疫学政策。ー Google翻訳)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB165TI0W2A510C2000000/
「ゼロコロナ」政策 都市封鎖など厳しい規制で感染防止
きょうのことば 2022年5月17日
>「ゼロコロナ」政策 中国の習近平(シー・ジンピン)指導部が掲げる、新型コロナウイルスを徹底して抑え込む感染防止対策。都市封鎖(ロックダウン)など厳しい規制を通じて感染件数を限りなく減らす狙い

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00441/051200005/?P=3
中国がゼロコロナをやめられない理由
2022.5.13
中島 恵
>北京在住の友人、政府がゼロコロナ政策を続ける背景
> 「2020年の夏ごろ、中国はほぼコロナを抑え込んでいましたが、それは政府の強いリーダーシップのおかげで、社会の体制に優位性がある、とメディアで宣伝していました。一方、同時期に『感染者数が増加する欧米は無策である』という、欧米批判の報道も増えていったように感じます」
「これまで中国は政治体制のおかげでコロナを抑え込めていたのだ、と宣伝してきたために、もし感染が広がれば、政府に批判の矛先が向いてしまう。だから、絶対に『ゼロコロナ』でなければならない。引くに引けない状況なのだと思います。国民も政府がゼロコロナといったらゼロコロナ。いや応なく、従わざるを得ない」

「中国はコロナに打ち勝ちました。人口が14億人もいるのに、ここまで徹底できる我が国は本当にすばらしいと誇りに思います。感染者が出たら、移動制限など不自由を強いられますが、やむを得ない。人命よりも大事なものはありません。政府への忖度(そんたく)でこういっているのではありません。自分は何よりもコロナが怖いのです」
 「私はとにかく死にたくない。PCR検査にも慣れたので、しばらくPCR検査をする機会がなかったら、逆に心配になります」
 「私は授業で学生たちに、中国のコロナ対策が成功しているから、今、私たちはこうして対面授業ができる、と話しています。世界では対面授業ができない国がまだたくさんあります。それに比べたら私たちは幸せ。対面授業ができるのは中国政府のおかげです。この点だけは率直に認めなければなりません」
 「ゼロコロナ対策により、助かるはずの病気で命を落とした人が多い。なぜそこまで厳しくする必要があるのかと、政府の政策に初めて疑問を感じるようになりました。ひとごとではなく自分ごととなったときに初めてゼロコロナの厳しさ、無慈悲を痛感したのです」
「自分たちもSNS(交流サイト)など、目立つところに(不満や批判を)書かないだけ。批判を口にすれば刑事罰を科せられるなど、自分が損をするし、必ず痛い目に遭うとわかっているからです。でも、友人の間では内心、否定的な意見を持つ人も少なくありません。大きな声でいわないだけで、否定派が中国に存在しないわけではありません」




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。