現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

平成の30年 王室

2018-12-23 | 木瓜日記

平成5年は皇太子徳仁親王のご成婚、雅子妃を迎えた。平成13年の内親王誕生、敬宮愛子様である。


https://r.nikkei.com/columns/wappen_5bmz5oiQ44Gu5aSp55qH44Go55qH5ZCOMzDlubTjga7mranjgb8
平成の天皇と皇后30年の歩み

2018年

11年~20年
(33)悠仁さまと皇統への憂い
(32)11年~20年 紀宮さまが示した皇室論 
(31) 自らを削って紡ぐ言葉
(30)サイパン 初の海外慰霊
(29)「女系」容認 しぼむ機運
(28) 園遊会で国旗・国歌問答
(27)「古代」よみがえらせた蚕
(26)「人格否定発言」に揺れる
(25)香淳皇后 在りし日を思う
(24) 思い刻んだ象徴の「国見」
(23) 戦争の傷 根深い欧州へ






どう?祝日
2007年12月23日12:25

どう、休日に重なった祝日は
Emperor's Birthdayであるが
天皇は、1933(昭和8)年に皇太子継宮明仁親王と、誕生
ウイキペディアには、東京に親王生誕を知らせるサイレンが鳴り、人々は旗や提灯を持って街を行列して祝った、とある

昔は天長節と言った
同じく説明を見ると
>天長節の名は古く、唐は玄宗皇帝の誕生日を天長節と祝った事に由来する。天平元年(729年、中国暦開元17年)に千秋節と改められたが、20年後の天宝7年には天長節に改められた。天長は老子の「天長地久」よりとられている。
日本においては27年後の宝亀6年(775年)の光仁天皇の時代、10月13日に天長節の儀がとりおこなわれ、臣下は天皇の好物の酒を献上し、宴を賜ったという。このことは宝亀10年の記録にも見受けられ、平安時代においても行われていたようである。室町時代には御湯殿上日記の記述にも祝われたことが伺える。
国家の祝日として表舞台に舞い戻るのは、明治元年9月22日(1868年11月6日)に天長節として祝ったときである。明治6年(1873年)の太陽暦採用後、11月3日に変更。その後、即位した天皇の誕生日にあわせて天長節が定められた。戦前は新年・紀元節・明治節ともに四大節の一つとして、盛大に奉祝されていた。なお、皇后の誕生日は地久節(前述天長地久から対比となっている)と呼ばれるが、戦前においても国家の祝日にはなっていない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。