現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

文字論 12 

2015-11-27 | 日本語表記
文字の言語学によると、日本語文字は混合文字体系にある。混合的な性格の強い文字には、エジプト文字、アッカド文字、英語の文字とともに、日本語の文字がある。中国語の漢字に日本語の解釈を加えたと説明する。フロリアン・クルマス著、斎藤伸治訳、文字の言語学 現代文字論入門、大修館、205ページ。中国語の文字を日本語に適合化したと述べる。さてそこで、英語を混合体系とみているのを知る。日本語の解説は国字、振り仮名、読みの多重性など首肯するところであるが、英語の表記は、日本語と対照的に、一通りである、と私たちは思っているが、それをそのままでは表面を見ているだけであると言う。そこには3つの文字体系がある。英語にあるのは、基盤英語、ロマンス語、外来語である。これは正書法に係わる。



http://www.dwih-tokyo.jp/ja/home/events/positive-aging/programme/coulmas/
ドイツ 科学・イノベーション フォーラム 東京について

ドイツ 科学・イノベーション フォーラム 東京(DWIH東京)は、日本におけるドイツの学術研究機関と革新的なドイツ企業を包括し、研究とイノベーションの拠点としてのドイツを紹介すること、また両国における学術・産業界の協力関係を強化することを目的とした事業です。

フロリアン・クルマス
ドイツ日本研究所 所長

フロリアン・クルマス博士はドイツ日本研究所(在東京)の所長である。

ベルリン自由大学で言語学・社会学の学位を取得。東京国立言語学研究所・ジョージタウン大学(米国ワシントンDC)・中央大学(東京)と、多彩な環境で教鞭をとる機会を得ながら研究を続けた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。