日本語誤百科 29 ページ 経費削減が至上命題だ を、例題にしている。
ひもとく 日本「誤」百科 というコラムに、日本語新百科をこしらえようとして、日本語はどうなっているかと、日本語百科を書いてしまいました。コラムの著者には解説を簡潔に書いていくという制約があるでしょう。ご苦労を思いつつ、このようなブログを書くきっかけをくださって感謝いたします。
29 ページ 経費削減が至上命題だ を、例題にしている。
命題を、命令、課題と混同していると解説して、経費削減をすべきだ とすればよいようだが、これは命題にはならないという。
命題の意味を、命題文だけに限定してしまったようだ。
この意見は早くから指摘があるようで、哲学用語だと思っていた向きには、かく言うわたしがそうなのだが、そのとおりのことで、ドイツ語の哲学用語は日常語から理解できるなどと読みかじっていたものだから、範疇だの止揚だの難しげなな翻訳語はそれなりに理解が必要だとおもいつつ、日常語になることもあるだろうかと思っているので、命題がお題目のことになっても何ら不思議なことではないから、辞書などにもそのニュアンスを説明するようになっていて、これをもって日本語の誤用の甚だしさとするには、概念を翻訳してそれを知らないトンチンカンだときめつける、これはまったくあり得ないことだ、言葉は人によって使われていくのであって、命に命令の意味を、題に題目を挙げて使うようになってくることはその勢いで、文法用語で命題と盛んに言うようになってきて、いまなどは、確言、概言とか、その意味内容の説明が加わってきている。
用例を掲げる。
至上命題 ITコスト削減 ~アウトソーシングによる抜本的コスト削減の早期 ...
www.accenture.com/jp-ja/industry/finance/.../insight-fs-architect28-4.asp...
金融危機の中、企業にとってコスト削減は常に至上命題である。抜本的なコスト削減を実現しつつ、本業での成長を支援するITサービスを実現するためのアウトソーシングについて考察します。FSアーキテクト Vol.28。
これほどの用例を見て、さてどうか。
朝日新聞デジタル:至上命題に関するトピックス
www.asahi.com › トピックス
至上命題に関する記事一覧ページです。 ... いずれにしても、出口へ向かう際は、国債市場で大きな動揺を起こさないということが至上命題となり、それは、政府が信頼に足る財政再建策を決定できるか否かに大きく依存する。 ○東海東京証券 佐野 資産の買入れ ..
命題 最新ニュース 朝日新聞デジタル
第2回アジア・太平洋水サミット ─ イベントレポート - 共同通信PRワイヤー
◆アジア・太平洋水フォーラムからのメッセージ◆ 森喜朗アジア・太平洋水フォーラム会長(元内閣総理大臣、日本水フォーラム会長)は、アジア・太平洋水サミットの主催者として、20日全体会合における水の安全保…(2013/05/30)
5月22日、ロイターは日銀による異次元緩和の出口戦略について識者アンケート調査を実施。各識者のコメントをまとめた。写真は昨年4月撮影(2013年 ロイター/Yuriko Nakao)
ロイター調査:日銀出口戦略、識者コメント集
いずれにしても、出口へ向かう際は、国債市場で大きな動揺を起こさないということが至上命題となり、それは、政府が信頼に足る財政再建策を決定できるか否かに大きく依存する。 ●東海東京証券 佐野 資産の買入れ…(2013/05/22)
5月22日、日銀による異次元緩和の出口戦略について識者に聞いたところ、金融政策正常化への転換は、物価2%到達前に開始すべきとの見方と、2%達成後も半年程度は継続すべきとの見方に分かれた。写真は2月、都内で撮影(2013年 ロイター/Yuya Shino)
ロイター調査:日銀出口戦略「物価1%台から」の声も、国債売却困難
ただ、そうした「出口」の経済環境が整ったとしても異次元緩和を転換させる際の最大の問題は「国債市場で大きな動揺を起こさないことが至上命題」(河野氏)という点にある。日銀が買い入れた国債を再び市場に売り戻…(2013/05/22)
改憲への姿勢、各党の違い鮮明 憲法記念日にあわせ談話
改憲派の最大のネックは、自衛隊の「普通の軍隊化」を阻んできた憲法9条の存在であり、米国と一体になって「戦争が出来る国」へと変えることこそが至上命題である、とこの改正草案は露呈している。 また、「公益及…(2013/05/03)
4月10日、アベノミクス仕掛け人が消費増税先送りも「選択肢」との声を挙げ始めたことは、永田町で波紋を呼びそうだ。写真は安倍首相。2月撮影(2013年 ロイター/Issei Kato)
アングル:「消費増税1年先送り」、アベノミクス仕掛け人の発言に波紋
浜田氏は、安倍政権の至上命題であるデフレから脱却し、景気回復を確実なものとするために、2014年4月から予定している消費税率の引き上げを1年先送りすることも選択肢としている。 日銀の大量国債購入が財政…(2013/04/10)
4月1日、日銀が発表した3月日銀短観では、企業マインドが3四半期ぶりに改善した。都内で3月撮影(2013年 ロイター/Yuya Shino)
大企業景況感3期ぶり改善、物価動向変化の兆し=3月日銀短観
<物価上昇の兆し、仕入れ・販売ともに価格上昇> デフレ脱却が政府・日銀の至上命題となっているなか、販売価格・仕入価格判断は急激に上昇傾向を示している。販売価格をみると、製造業はまだ下落超過とはいえ、素…(2013/04/01)
テニスはエンターテイメントとしてどうあるべきか!?杉山愛がオリジナルコラム「愛's EYE」で、ルールの改正案など至上命題への持論を展開する! [株式会社WOWOW] (PR TIMES) - リリー…(2012/11/12)
ビッグデータ時代の多量リンク解析エンジン 『Link Profiling』(リンクプロファイリング)を11月1日より提供開始
大規模なアクセスがあるWebサイトの場合、リンク管理に膨大な工数と時間を要しており、その不満を解消できるツールの開発が至上命題でした。弊社は大規模なWebマーケティングを展開する上で重要なリンクの管理…(2012/11/01)
バイエルンCEO:「今季の目標はタイトル獲得」
タイトル獲得を至上命題としているようだ。ルンメニゲCEOはまた、クラブのスポーツディレクターに就任したマティアス・ザマー氏に、全幅の信頼を置いていることを強調している。「ザマーは我々の支持を得ている。…(2012/07/15)
スターフライヤー 北九州=釜山線 国際定期便の運航開始 ― 2012年7月12日就航、5月14日より販売 ―
スターフライヤーは今後も安全運航を至上命題として運航してまいりますので、引き続きご支援をお願い申し上げます。 ■会社概要 社名 : 株式会社スターフライヤー 所在地 : 〒800-0306 福岡県北九…(2012/03/22)
スターフライヤー、羽田=福岡線 4月~6月の毎週水曜日限定値下げ ~全便・全席・前日まで¥10,000~
スターフライヤーは、今後も安全運航を至上命題として運航してまいりますので、引き続きご支援をお願い申し上げます。 ■ 会社概要 社名 : 株式会社スターフライヤー 所在地 : 〒800-0306 福岡県…(2012/02/17)
豊田市長に太田氏
だが、一本化が至上命題になるのはどうか。難しいときは選択肢を増やし、組織より個人の選択に委ねた方が、もっと暮らしやすいまちになるのではないか。(小渋晴子) 豊田市長に太田氏…(2012/01/30)
リーガ、冬の市場で資金投じたのはセビージャのみ
サラゴサのほか、ラシン、スポルティング・ヒホン、ビジャレアル、グラナダ、エスパニョールも、ストライカーの獲得を至上命題としているからだ。果たして、セビージャ以外にも資金を投じるクラブは現れるのだろうか…(2012/01/30)
概算要求基準、2段階で 大枠示し首相交代後に正式決定
一方、野田氏は「厳しい経済情勢を考えると年内編成は至上命題」とも指摘。例年、概算要求基準は7月末に閣議決定などをし、8月末に各省庁の要求をまとめるが、今年は東日本大震災の対応で1カ月も編成作業が遅れて…(2011/08/16)
特別リポート:ビンラディン殺害計画の内幕、米政権13年間の迷走
そして、同容疑者を生きたまま拘束するというクリントン政権時代の至上命題も、一夜にして時代錯誤の代物になりさがった。 9・11の惨事を受けてブッシュ大統領が出した「殺害許可権限」は、アルカイダとその首領…(2011/05/23)
福島第一原発の安全不備 非常設備は改修せず
当時は設計通りに作ることが至上命題だった…(2011/04/06)
クアリアレッラ、シーズン終盤で復帰か
至上命題であるチャンピオンズリーグ出場権獲得に向け、ラストスパートを強いられる可能性もあり、負傷するまで絶好調だったクアリアレッラが復帰となれば、チームにとって大きな励みとなるはずだ。 アサヒ・コムト…(2011/02/21)
国債44兆円以下達成には、3─4兆円の税外収入確保がカギ
10年度当初予算並みとすることで、歳出規模の膨張を防ぐ指針とする一方、「国債発行額44兆円以下」は事実上の国際公約となっており、その堅持は至上命題となっている。 財政運営ルールを設定した初年度から守れ…(2010/12/16)
【つくば市区】 保守票争奪 しのぎ合い
代表質問ができる4議席を目指す共産にとって、現職の山中たい子氏の議席死守は至上命題。本人も第一声で「何としても守り抜きたい」。街頭演説を中心に、水道料金の値下げや医療費の中学卒業までの無料化などを訴え…(2010/12/06)
経済対策の第一弾、3分の1の交付先が未確定=内閣府政務官
また、きょう衆院を通過した補正予算を「参院でもきっちり成立させるのが至上命題。一弾目(の経済対策)がしっかり実施できていることを、国会で説明できるよう準備したい」とした。 経済対策の第一弾、3分の1の…(2010/11/16)
為替と解散総選挙~政治家はなぜ円高に無関心なのか?
民主党の支持基盤を考えれば、当然ながら円安によって製造業を守ることが、つぎの選挙で勝つ上での至上命題です。しかしながら、これまでの実績ではどんどん円高に進んでいます。このままでは多くの企業が海外移転を…(2010/11/11)
デジタル大辞泉の解説
めい‐だい【命題】ツイートする
1 題号をつけること。また、その題。名題。
2 論理学で、判断を言語で表したもので、真または偽という性質をもつもの。→判断
3 数学で、真偽の判断の対象となる文章または式。定理または問題。
大辞林 第三版の解説
めいだい【命題】
①題をつけること。また,その題。
②〘論〙 判断を言語的に表現したもの。論理学では真偽を問いうる有意味な文をさす。また,その文が表現する意味内容をさす場合もある。 〔英語 proposition の訳語として西周(にしあまね)が考案。「百学連環」(1870~71年)にある〕
世界大百科事典 第2版の解説
めいだい【命題 proposition】
文章などで表された主張(判断)が命題である。〈△ABCにおいて,AB=BCならば△ABCは正三角形である〉は真でない,すなわち偽である命題である。このように命題は真であるものに限定はしない。〈△ABCにおいて∠ABC=∠BCA=60゜ならば,△ABCは正三角形である〉は真である命題であり,すなわち定理である。その中で〈△ABCにおいて∠ABC=∠BCA=60゜〉は仮定ないしは条件であるが,この文章も,考えている対象に対する主張と考えれば一つの命題になる。
世界大百科事典内の命題の言及
【判断】より
…一般的にいえば判断とは〈何事かに関して真(または偽)と判ずるところの人間の心的作用〉を意味する。一方,命題propositionは論理学において通常〈その真偽に関して論じうる文(たとえば感嘆文や命令文は命題でない)〉と規定されており,したがって,命題は判断の言語表現であるといえる。ここでは論理学の用語としての〈判断〉について述べるが,論理学の対象として見るかぎりでは,判断と命題はとくに区別する必要はない。…
【機械推論】より
…そのような正しい結論を導く推論の体系は論理と呼ばれている。 その中で最も基本的な演繹推論の体系は,命題論理である。命題論理は,命題と呼ばれる真偽が特定できる文および文の間の論理的な関係を表す論理記号と呼ばれる記号からなる。…
【状況意味論】より
…科学的知識を表現することができる厳密に語彙と文法が定義された形式的体系としての人工言語については,当然,厳密な意味論を定義することが可能であり,論理学の成立した19世紀後半から1950年代までに,さまざまな形式的体系に対して意味論が定義されてきた。すなわち,それぞれの形式的体系に属する命題について,その命題がどのような場合に真になり,どのような場合に偽になるかという条件をその命題の意味とする考え方が確立した。 それに対して,日本語や英語などの社会的,歴史的背景をもつ言語は,以上のような観点からは自然言語と呼ばれる。…
【多値論理学】より
…現代論理学の一分野。通常いかなる命題(判断)も真か偽のいずれかであると考えられている。そして,真でもなければ偽でもない中間の真理値は存在しないというのが論理学の常識であろう。…
【判断】より
…一般的にいえば判断とは〈何事かに関して真(または偽)と判ずるところの人間の心的作用〉を意味する。一方,命題propositionは論理学において通常〈その真偽に関して論じうる文(たとえば感嘆文や命令文は命題でない)〉と規定されており,したがって,命題は判断の言語表現であるといえる。ここでは論理学の用語としての〈判断〉について述べるが,論理学の対象として見るかぎりでは,判断と命題はとくに区別する必要はない。…
【命題論理学】より
…論理的に不可分な意味の単位として命題(事実を記述し,真ないし偽の値をとることができる文)を考え,命題相互の論理関係を主題とする科学。現代論理学の最も基礎的な部分を構成する。…
※「命題」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
百科事典マイペディアの解説
命題【めいだい】
判断の客観的意味内容,あるいは判断を言語で表したもの。英語でproposition。命題相互の論理関係を主題とする学問が命題論理学。論理語,真理値表を用いて,命題の真偽を判定する。
命題とは - はてなキーワード - はてなダイアリー
d.hatena.ne.jp/keyword/命題
>テーゼ
一般に「何々は何々である」といった平叙文が表現する意味内容のこと。良く混同されるが、命題は文そのものではなく文の意味内容である。「雪は白い」と"Snow is white"は異なった文だが同一の命題を表現している。したがって「無意味な文」は存在するが「無意味な命題」というものは語義矛盾であって存在しない。
命題(とそれを表現する文)には真であるか偽であるかの真理値を帰属させることができる。したがって、たとえば命令文「扉を閉めよ!」についてそれが真であるとか偽であるということは意味をなさないから、命令文は命題を表現していない。「あなたは扉を閉めるべきである」という文は一見通常の平叙文であるが、もしこの文の意味内容が命令文「扉を閉めよ!」と同一である(ないし命令文の偽装されたものに過ぎない)と考えるならば、この文は命題を表現していないことになる。したがって、文が当該言語に於いて文法的に平叙文であることは、その文が命題を表現していることを保証するものではない。
しかし昨今、誤用が多く、「達成すべき目標」の意味で使うもの、「至上命題」のような誤用(本来は「至上命令」)、あるいは「文学とは何かという命題」のような誤用も数多い。ただし国語学者などは、これだけ広く誤用されたなら、それは定着したものと見なすべきだという立場をとるようだ。
誤字等の館:至上命題
www.tt.rim.or.jp/~rudyard/torii003.html
2004/05/18 - そもそも「命題」とは論理学用語のひとつで、何らかの内容を記した「文」のことを指します。 「真」あるいは「偽」を判断 ... 至上命題」として使われるときの「命題」は、明らかに上記論理学用語とは違う意味を持っています。 「使命」「任務」「責務」「 ...
>
[実例]
生産性の向上・経営基盤の強化が至上命題となっている。
エネルギー資源や鉱物資源の確保は国民経済上の至上命題です。
という任務が至上命題としてあったはずだと私たちは理解をいたしております。
日本人とは、かくも「別の言葉との取り違え」に弱いのでしょうか。
このような「取り違え」が原因と思われる誤字等の品種を、「取違科(とりいか)」と命名しました。
[亜種]
重要命題:170件
緊急命題:39件
命題解決:29件
命題達成:46件
命題を果たす:27件
誤用日本語「至上命題」 - 人間学アカデミー
www.ningengaku.net/instructor/atsushi2_3.htm
しかし、ひどい蔓延の仕方を呈しているのが、「命題」という言葉だ。これは、論理学の用語で、「文」と同じ意味であり、何かを述定している一文のことであり、それに対して「この命題は真である/偽である」といった判定ができる。ところが,作家山田詠美の短編集『 ...
『比較文学研究』79号、2002、および『月刊言語』2002年8月号
を再構成、加筆
>しかし、ひどい蔓延の仕方を呈しているのが、「命題」という言葉だ。これは、論理学の用語で、「文」と同じ意味であり、何かを述定している一文のことであり、それに対して「この命題は真である/偽である」といった判定ができる。ところが,作家山田詠美の短編集『姫君』(文藝春秋)の最後に収められた「シャンプー」は、冒頭から「猫が飛び降りる時、安全に着地出来るのは、どのくらいの高さが限度なのだろう。/という命題は・・・」とある。これは「命題」ではなく「設問」か何かだ。一九七八年に「群像」新人賞を受賞した中島梓の『文学の構造』(講談社文庫)を見ると、「『文学とは何か』という命題」とある。これも命題ではない。やはり「設問」である。これで文藝雑誌の新人賞を取っていたのかと思うと、今日の惨状を予告しているような気がする。最近の例でも、斎藤美奈子の『文壇アイドル論』(岩波書店)には「知識人と大衆という古典的な命題」(二三五頁)などと書いてある。福田といい斎藤といい、これが当代の売れっ子文藝評論家の双璧なのだから、困ったものだ。しかし、最近多いのはこの用法ではなく、「--を至上命題として努力した」のように、「達成すべき目標」のような意味での誤用である。恐らく「至上命令」のつもりで、「命題」のほうが高級なように思って間違えるのだろうが、中学校の数学でも命題という言葉は教わるはずなのに、こういう誤用をするというのは、基礎教育が定着していないさまを現している。なお永井荷風『墨東綺譚』「作後贅言」には「小説の命題などについても、わたくしは十余年前井上唖々子を失い、去年の夏神代帚葉翁の訃を聞いてから、爾来全く意見を問うべき人がなく」云々とあるが、荷風が漢語を間違えるはずもなく、これは「名を付けること」という意味である。
これは前から二度ほど雑誌で指摘したのだが、一向になくならない。「至上命題」となると、至るところで使われているが、新聞紙上でも盛んに使われている。その意味はたいてい「至上命令」である。ほんらい「命題」に「至上」がつくわけがない。数年前、新聞の見出しにこれを発見したので、とうとう新聞まで、と嘆息したのだが、調べてみたらそうではなかった。一九八五年から収録されている朝日新聞データベースを検索すると、七百余件の「至上命題」が見つかった。読売、毎日もほぼ同数で、ということはこれが日常茶飯に使われているということだ。さらに遡るため、七五年以降の雑誌記事索引の題名を検索したら、「社共の統一戦線は至上命題に非ず」(安東仁兵衛)などというのが七五年にあった。いったいいつごろから誤用されているのか調べるために、四七年以降の国会の議事録を検索したら、遡るに従って数は減っていくものの、一九四八年に既に使われていた。この様子では昭和戦前から大正期まで遡れそうだ。これだけ大量に使われているのなら、もしや既に市民権を得ているのでは、と思って念のため『広辞苑』『岩波国語辞典』『新明解国語辞典』『日本国語大辞典』で調べたが、「至上命令」はあっても「至上命題」はない。これだけ広範に使われていて辞書に載っていない言葉というのも、隠語以外では珍しいだろう。これを言語学者に言わせるなら、辞書が現実に適っていないのだということになるのだろうが、私は認めない。「命令」というと何やら上から指図されているようなのが嫌で忌避した結果か、あるいはやはり「命題」が高級表現だと思っての結果だろう。ただし、『新明解国語辞典』第五版で「命題」を見ると、(二)として、「課せられた(自らに課した)問題」とあって、「--の解明に当たる」という用例があげられている。とはいえこの用例には、何かためらいの気配がある。一般に誤用されている用法とは違うのだ。
ひもとく 日本「誤」百科 というコラムに、日本語新百科をこしらえようとして、日本語はどうなっているかと、日本語百科を書いてしまいました。コラムの著者には解説を簡潔に書いていくという制約があるでしょう。ご苦労を思いつつ、このようなブログを書くきっかけをくださって感謝いたします。
29 ページ 経費削減が至上命題だ を、例題にしている。
命題を、命令、課題と混同していると解説して、経費削減をすべきだ とすればよいようだが、これは命題にはならないという。
命題の意味を、命題文だけに限定してしまったようだ。
この意見は早くから指摘があるようで、哲学用語だと思っていた向きには、かく言うわたしがそうなのだが、そのとおりのことで、ドイツ語の哲学用語は日常語から理解できるなどと読みかじっていたものだから、範疇だの止揚だの難しげなな翻訳語はそれなりに理解が必要だとおもいつつ、日常語になることもあるだろうかと思っているので、命題がお題目のことになっても何ら不思議なことではないから、辞書などにもそのニュアンスを説明するようになっていて、これをもって日本語の誤用の甚だしさとするには、概念を翻訳してそれを知らないトンチンカンだときめつける、これはまったくあり得ないことだ、言葉は人によって使われていくのであって、命に命令の意味を、題に題目を挙げて使うようになってくることはその勢いで、文法用語で命題と盛んに言うようになってきて、いまなどは、確言、概言とか、その意味内容の説明が加わってきている。
用例を掲げる。
至上命題 ITコスト削減 ~アウトソーシングによる抜本的コスト削減の早期 ...
www.accenture.com/jp-ja/industry/finance/.../insight-fs-architect28-4.asp...
金融危機の中、企業にとってコスト削減は常に至上命題である。抜本的なコスト削減を実現しつつ、本業での成長を支援するITサービスを実現するためのアウトソーシングについて考察します。FSアーキテクト Vol.28。
これほどの用例を見て、さてどうか。
朝日新聞デジタル:至上命題に関するトピックス
www.asahi.com › トピックス
至上命題に関する記事一覧ページです。 ... いずれにしても、出口へ向かう際は、国債市場で大きな動揺を起こさないということが至上命題となり、それは、政府が信頼に足る財政再建策を決定できるか否かに大きく依存する。 ○東海東京証券 佐野 資産の買入れ ..
命題 最新ニュース 朝日新聞デジタル
第2回アジア・太平洋水サミット ─ イベントレポート - 共同通信PRワイヤー
◆アジア・太平洋水フォーラムからのメッセージ◆ 森喜朗アジア・太平洋水フォーラム会長(元内閣総理大臣、日本水フォーラム会長)は、アジア・太平洋水サミットの主催者として、20日全体会合における水の安全保…(2013/05/30)
5月22日、ロイターは日銀による異次元緩和の出口戦略について識者アンケート調査を実施。各識者のコメントをまとめた。写真は昨年4月撮影(2013年 ロイター/Yuriko Nakao)
ロイター調査:日銀出口戦略、識者コメント集
いずれにしても、出口へ向かう際は、国債市場で大きな動揺を起こさないということが至上命題となり、それは、政府が信頼に足る財政再建策を決定できるか否かに大きく依存する。 ●東海東京証券 佐野 資産の買入れ…(2013/05/22)
5月22日、日銀による異次元緩和の出口戦略について識者に聞いたところ、金融政策正常化への転換は、物価2%到達前に開始すべきとの見方と、2%達成後も半年程度は継続すべきとの見方に分かれた。写真は2月、都内で撮影(2013年 ロイター/Yuya Shino)
ロイター調査:日銀出口戦略「物価1%台から」の声も、国債売却困難
ただ、そうした「出口」の経済環境が整ったとしても異次元緩和を転換させる際の最大の問題は「国債市場で大きな動揺を起こさないことが至上命題」(河野氏)という点にある。日銀が買い入れた国債を再び市場に売り戻…(2013/05/22)
改憲への姿勢、各党の違い鮮明 憲法記念日にあわせ談話
改憲派の最大のネックは、自衛隊の「普通の軍隊化」を阻んできた憲法9条の存在であり、米国と一体になって「戦争が出来る国」へと変えることこそが至上命題である、とこの改正草案は露呈している。 また、「公益及…(2013/05/03)
4月10日、アベノミクス仕掛け人が消費増税先送りも「選択肢」との声を挙げ始めたことは、永田町で波紋を呼びそうだ。写真は安倍首相。2月撮影(2013年 ロイター/Issei Kato)
アングル:「消費増税1年先送り」、アベノミクス仕掛け人の発言に波紋
浜田氏は、安倍政権の至上命題であるデフレから脱却し、景気回復を確実なものとするために、2014年4月から予定している消費税率の引き上げを1年先送りすることも選択肢としている。 日銀の大量国債購入が財政…(2013/04/10)
4月1日、日銀が発表した3月日銀短観では、企業マインドが3四半期ぶりに改善した。都内で3月撮影(2013年 ロイター/Yuya Shino)
大企業景況感3期ぶり改善、物価動向変化の兆し=3月日銀短観
<物価上昇の兆し、仕入れ・販売ともに価格上昇> デフレ脱却が政府・日銀の至上命題となっているなか、販売価格・仕入価格判断は急激に上昇傾向を示している。販売価格をみると、製造業はまだ下落超過とはいえ、素…(2013/04/01)
テニスはエンターテイメントとしてどうあるべきか!?杉山愛がオリジナルコラム「愛's EYE」で、ルールの改正案など至上命題への持論を展開する! [株式会社WOWOW] (PR TIMES) - リリー…(2012/11/12)
ビッグデータ時代の多量リンク解析エンジン 『Link Profiling』(リンクプロファイリング)を11月1日より提供開始
大規模なアクセスがあるWebサイトの場合、リンク管理に膨大な工数と時間を要しており、その不満を解消できるツールの開発が至上命題でした。弊社は大規模なWebマーケティングを展開する上で重要なリンクの管理…(2012/11/01)
バイエルンCEO:「今季の目標はタイトル獲得」
タイトル獲得を至上命題としているようだ。ルンメニゲCEOはまた、クラブのスポーツディレクターに就任したマティアス・ザマー氏に、全幅の信頼を置いていることを強調している。「ザマーは我々の支持を得ている。…(2012/07/15)
スターフライヤー 北九州=釜山線 国際定期便の運航開始 ― 2012年7月12日就航、5月14日より販売 ―
スターフライヤーは今後も安全運航を至上命題として運航してまいりますので、引き続きご支援をお願い申し上げます。 ■会社概要 社名 : 株式会社スターフライヤー 所在地 : 〒800-0306 福岡県北九…(2012/03/22)
スターフライヤー、羽田=福岡線 4月~6月の毎週水曜日限定値下げ ~全便・全席・前日まで¥10,000~
スターフライヤーは、今後も安全運航を至上命題として運航してまいりますので、引き続きご支援をお願い申し上げます。 ■ 会社概要 社名 : 株式会社スターフライヤー 所在地 : 〒800-0306 福岡県…(2012/02/17)
豊田市長に太田氏
だが、一本化が至上命題になるのはどうか。難しいときは選択肢を増やし、組織より個人の選択に委ねた方が、もっと暮らしやすいまちになるのではないか。(小渋晴子) 豊田市長に太田氏…(2012/01/30)
リーガ、冬の市場で資金投じたのはセビージャのみ
サラゴサのほか、ラシン、スポルティング・ヒホン、ビジャレアル、グラナダ、エスパニョールも、ストライカーの獲得を至上命題としているからだ。果たして、セビージャ以外にも資金を投じるクラブは現れるのだろうか…(2012/01/30)
概算要求基準、2段階で 大枠示し首相交代後に正式決定
一方、野田氏は「厳しい経済情勢を考えると年内編成は至上命題」とも指摘。例年、概算要求基準は7月末に閣議決定などをし、8月末に各省庁の要求をまとめるが、今年は東日本大震災の対応で1カ月も編成作業が遅れて…(2011/08/16)
特別リポート:ビンラディン殺害計画の内幕、米政権13年間の迷走
そして、同容疑者を生きたまま拘束するというクリントン政権時代の至上命題も、一夜にして時代錯誤の代物になりさがった。 9・11の惨事を受けてブッシュ大統領が出した「殺害許可権限」は、アルカイダとその首領…(2011/05/23)
福島第一原発の安全不備 非常設備は改修せず
当時は設計通りに作ることが至上命題だった…(2011/04/06)
クアリアレッラ、シーズン終盤で復帰か
至上命題であるチャンピオンズリーグ出場権獲得に向け、ラストスパートを強いられる可能性もあり、負傷するまで絶好調だったクアリアレッラが復帰となれば、チームにとって大きな励みとなるはずだ。 アサヒ・コムト…(2011/02/21)
国債44兆円以下達成には、3─4兆円の税外収入確保がカギ
10年度当初予算並みとすることで、歳出規模の膨張を防ぐ指針とする一方、「国債発行額44兆円以下」は事実上の国際公約となっており、その堅持は至上命題となっている。 財政運営ルールを設定した初年度から守れ…(2010/12/16)
【つくば市区】 保守票争奪 しのぎ合い
代表質問ができる4議席を目指す共産にとって、現職の山中たい子氏の議席死守は至上命題。本人も第一声で「何としても守り抜きたい」。街頭演説を中心に、水道料金の値下げや医療費の中学卒業までの無料化などを訴え…(2010/12/06)
経済対策の第一弾、3分の1の交付先が未確定=内閣府政務官
また、きょう衆院を通過した補正予算を「参院でもきっちり成立させるのが至上命題。一弾目(の経済対策)がしっかり実施できていることを、国会で説明できるよう準備したい」とした。 経済対策の第一弾、3分の1の…(2010/11/16)
為替と解散総選挙~政治家はなぜ円高に無関心なのか?
民主党の支持基盤を考えれば、当然ながら円安によって製造業を守ることが、つぎの選挙で勝つ上での至上命題です。しかしながら、これまでの実績ではどんどん円高に進んでいます。このままでは多くの企業が海外移転を…(2010/11/11)
デジタル大辞泉の解説
めい‐だい【命題】ツイートする
1 題号をつけること。また、その題。名題。
2 論理学で、判断を言語で表したもので、真または偽という性質をもつもの。→判断
3 数学で、真偽の判断の対象となる文章または式。定理または問題。
大辞林 第三版の解説
めいだい【命題】
①題をつけること。また,その題。
②〘論〙 判断を言語的に表現したもの。論理学では真偽を問いうる有意味な文をさす。また,その文が表現する意味内容をさす場合もある。 〔英語 proposition の訳語として西周(にしあまね)が考案。「百学連環」(1870~71年)にある〕
世界大百科事典 第2版の解説
めいだい【命題 proposition】
文章などで表された主張(判断)が命題である。〈△ABCにおいて,AB=BCならば△ABCは正三角形である〉は真でない,すなわち偽である命題である。このように命題は真であるものに限定はしない。〈△ABCにおいて∠ABC=∠BCA=60゜ならば,△ABCは正三角形である〉は真である命題であり,すなわち定理である。その中で〈△ABCにおいて∠ABC=∠BCA=60゜〉は仮定ないしは条件であるが,この文章も,考えている対象に対する主張と考えれば一つの命題になる。
世界大百科事典内の命題の言及
【判断】より
…一般的にいえば判断とは〈何事かに関して真(または偽)と判ずるところの人間の心的作用〉を意味する。一方,命題propositionは論理学において通常〈その真偽に関して論じうる文(たとえば感嘆文や命令文は命題でない)〉と規定されており,したがって,命題は判断の言語表現であるといえる。ここでは論理学の用語としての〈判断〉について述べるが,論理学の対象として見るかぎりでは,判断と命題はとくに区別する必要はない。…
【機械推論】より
…そのような正しい結論を導く推論の体系は論理と呼ばれている。 その中で最も基本的な演繹推論の体系は,命題論理である。命題論理は,命題と呼ばれる真偽が特定できる文および文の間の論理的な関係を表す論理記号と呼ばれる記号からなる。…
【状況意味論】より
…科学的知識を表現することができる厳密に語彙と文法が定義された形式的体系としての人工言語については,当然,厳密な意味論を定義することが可能であり,論理学の成立した19世紀後半から1950年代までに,さまざまな形式的体系に対して意味論が定義されてきた。すなわち,それぞれの形式的体系に属する命題について,その命題がどのような場合に真になり,どのような場合に偽になるかという条件をその命題の意味とする考え方が確立した。 それに対して,日本語や英語などの社会的,歴史的背景をもつ言語は,以上のような観点からは自然言語と呼ばれる。…
【多値論理学】より
…現代論理学の一分野。通常いかなる命題(判断)も真か偽のいずれかであると考えられている。そして,真でもなければ偽でもない中間の真理値は存在しないというのが論理学の常識であろう。…
【判断】より
…一般的にいえば判断とは〈何事かに関して真(または偽)と判ずるところの人間の心的作用〉を意味する。一方,命題propositionは論理学において通常〈その真偽に関して論じうる文(たとえば感嘆文や命令文は命題でない)〉と規定されており,したがって,命題は判断の言語表現であるといえる。ここでは論理学の用語としての〈判断〉について述べるが,論理学の対象として見るかぎりでは,判断と命題はとくに区別する必要はない。…
【命題論理学】より
…論理的に不可分な意味の単位として命題(事実を記述し,真ないし偽の値をとることができる文)を考え,命題相互の論理関係を主題とする科学。現代論理学の最も基礎的な部分を構成する。…
※「命題」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
百科事典マイペディアの解説
命題【めいだい】
判断の客観的意味内容,あるいは判断を言語で表したもの。英語でproposition。命題相互の論理関係を主題とする学問が命題論理学。論理語,真理値表を用いて,命題の真偽を判定する。
命題とは - はてなキーワード - はてなダイアリー
d.hatena.ne.jp/keyword/命題
>テーゼ
一般に「何々は何々である」といった平叙文が表現する意味内容のこと。良く混同されるが、命題は文そのものではなく文の意味内容である。「雪は白い」と"Snow is white"は異なった文だが同一の命題を表現している。したがって「無意味な文」は存在するが「無意味な命題」というものは語義矛盾であって存在しない。
命題(とそれを表現する文)には真であるか偽であるかの真理値を帰属させることができる。したがって、たとえば命令文「扉を閉めよ!」についてそれが真であるとか偽であるということは意味をなさないから、命令文は命題を表現していない。「あなたは扉を閉めるべきである」という文は一見通常の平叙文であるが、もしこの文の意味内容が命令文「扉を閉めよ!」と同一である(ないし命令文の偽装されたものに過ぎない)と考えるならば、この文は命題を表現していないことになる。したがって、文が当該言語に於いて文法的に平叙文であることは、その文が命題を表現していることを保証するものではない。
しかし昨今、誤用が多く、「達成すべき目標」の意味で使うもの、「至上命題」のような誤用(本来は「至上命令」)、あるいは「文学とは何かという命題」のような誤用も数多い。ただし国語学者などは、これだけ広く誤用されたなら、それは定着したものと見なすべきだという立場をとるようだ。
誤字等の館:至上命題
www.tt.rim.or.jp/~rudyard/torii003.html
2004/05/18 - そもそも「命題」とは論理学用語のひとつで、何らかの内容を記した「文」のことを指します。 「真」あるいは「偽」を判断 ... 至上命題」として使われるときの「命題」は、明らかに上記論理学用語とは違う意味を持っています。 「使命」「任務」「責務」「 ...
>
[実例]
生産性の向上・経営基盤の強化が至上命題となっている。
エネルギー資源や鉱物資源の確保は国民経済上の至上命題です。
という任務が至上命題としてあったはずだと私たちは理解をいたしております。
日本人とは、かくも「別の言葉との取り違え」に弱いのでしょうか。
このような「取り違え」が原因と思われる誤字等の品種を、「取違科(とりいか)」と命名しました。
[亜種]
重要命題:170件
緊急命題:39件
命題解決:29件
命題達成:46件
命題を果たす:27件
誤用日本語「至上命題」 - 人間学アカデミー
www.ningengaku.net/instructor/atsushi2_3.htm
しかし、ひどい蔓延の仕方を呈しているのが、「命題」という言葉だ。これは、論理学の用語で、「文」と同じ意味であり、何かを述定している一文のことであり、それに対して「この命題は真である/偽である」といった判定ができる。ところが,作家山田詠美の短編集『 ...
『比較文学研究』79号、2002、および『月刊言語』2002年8月号
を再構成、加筆
>しかし、ひどい蔓延の仕方を呈しているのが、「命題」という言葉だ。これは、論理学の用語で、「文」と同じ意味であり、何かを述定している一文のことであり、それに対して「この命題は真である/偽である」といった判定ができる。ところが,作家山田詠美の短編集『姫君』(文藝春秋)の最後に収められた「シャンプー」は、冒頭から「猫が飛び降りる時、安全に着地出来るのは、どのくらいの高さが限度なのだろう。/という命題は・・・」とある。これは「命題」ではなく「設問」か何かだ。一九七八年に「群像」新人賞を受賞した中島梓の『文学の構造』(講談社文庫)を見ると、「『文学とは何か』という命題」とある。これも命題ではない。やはり「設問」である。これで文藝雑誌の新人賞を取っていたのかと思うと、今日の惨状を予告しているような気がする。最近の例でも、斎藤美奈子の『文壇アイドル論』(岩波書店)には「知識人と大衆という古典的な命題」(二三五頁)などと書いてある。福田といい斎藤といい、これが当代の売れっ子文藝評論家の双璧なのだから、困ったものだ。しかし、最近多いのはこの用法ではなく、「--を至上命題として努力した」のように、「達成すべき目標」のような意味での誤用である。恐らく「至上命令」のつもりで、「命題」のほうが高級なように思って間違えるのだろうが、中学校の数学でも命題という言葉は教わるはずなのに、こういう誤用をするというのは、基礎教育が定着していないさまを現している。なお永井荷風『墨東綺譚』「作後贅言」には「小説の命題などについても、わたくしは十余年前井上唖々子を失い、去年の夏神代帚葉翁の訃を聞いてから、爾来全く意見を問うべき人がなく」云々とあるが、荷風が漢語を間違えるはずもなく、これは「名を付けること」という意味である。
これは前から二度ほど雑誌で指摘したのだが、一向になくならない。「至上命題」となると、至るところで使われているが、新聞紙上でも盛んに使われている。その意味はたいてい「至上命令」である。ほんらい「命題」に「至上」がつくわけがない。数年前、新聞の見出しにこれを発見したので、とうとう新聞まで、と嘆息したのだが、調べてみたらそうではなかった。一九八五年から収録されている朝日新聞データベースを検索すると、七百余件の「至上命題」が見つかった。読売、毎日もほぼ同数で、ということはこれが日常茶飯に使われているということだ。さらに遡るため、七五年以降の雑誌記事索引の題名を検索したら、「社共の統一戦線は至上命題に非ず」(安東仁兵衛)などというのが七五年にあった。いったいいつごろから誤用されているのか調べるために、四七年以降の国会の議事録を検索したら、遡るに従って数は減っていくものの、一九四八年に既に使われていた。この様子では昭和戦前から大正期まで遡れそうだ。これだけ大量に使われているのなら、もしや既に市民権を得ているのでは、と思って念のため『広辞苑』『岩波国語辞典』『新明解国語辞典』『日本国語大辞典』で調べたが、「至上命令」はあっても「至上命題」はない。これだけ広範に使われていて辞書に載っていない言葉というのも、隠語以外では珍しいだろう。これを言語学者に言わせるなら、辞書が現実に適っていないのだということになるのだろうが、私は認めない。「命令」というと何やら上から指図されているようなのが嫌で忌避した結果か、あるいはやはり「命題」が高級表現だと思っての結果だろう。ただし、『新明解国語辞典』第五版で「命題」を見ると、(二)として、「課せられた(自らに課した)問題」とあって、「--の解明に当たる」という用例があげられている。とはいえこの用例には、何かためらいの気配がある。一般に誤用されている用法とは違うのだ。