人工知能とAIで異なる言葉として異なるところは、見た目に文字遣いにある。人口と漢字に翻訳するのと略号で表記するのと、わかりやすいようでとらえにくい、アーティフィシャルインテリジェンスとなると、そうは言いながらカタカナで書くこともなくAIと書くところに、日本語の表記違いとなろうか。
日本語の違いとはこれいかに、漢字語による翻訳とカタカナ語にしないローマ字語である。
エーアイといわれてそれはなあに . . . 本文を読む
思考法を分けて、クリティカルシンキング、ラテラルシンキング、ロジカルシンキングとする。この中で翻訳語を用いて、批判、水平、論理とすると、わかりにくいのは、いずれも漢字の持つ字義から日本語の意味内容をとらえようとするらだろう。
どれも難しいことになるが、なかでもラテラルがそのイメージにも判然としないのはわたしだけか。
批判、論理にも哲学用語の背景もあり、もっと困難かもしれない。
サイトにはその思 . . . 本文を読む
思考という、と、考えることなのだが、思考法、思考の種類とたくさんあることに、びっくり。
ビジネスになるといろいろと紹介解説がある。50もの思考法を並べるというサイトもあって、身に着けるには大変なことである。
思考には3つあるとまとめるのもあって、
>人間の思考活動として次の3つがみえてきます───すなわち「知の思考・情の思考・意の思考」です
3つの基盤的思考能力 - コンセプチュアル思考の教室 . . . 本文を読む
AIが感情を持つか、知覚を持つか、機械処理となると、そういうものはない。
それが計算機によるということでデータ解析の無限大になるまでの可能性にその答えは変わってくる。
人間の感情は喜怒哀楽としてみるならそれは記憶にある身体反応が蓄積されるものであって、それこそ生命体の生命であるゆえんのひとつ、不随意筋による心臓の動きに知覚がかかわってその時々の神経反応が体を動かしているものである。
例えば喜びの . . . 本文を読む
AIとチャットができるという。実験ページになるらしい。
サイトにアクセスしてメッセージを入れると答えが返ってくる。数か国語に対応している。
日本語で入れると日本語を自動生成してくる。イタリアは個人情報の収集から、禁止にした。
次は、読売新聞オンラインより
>チャットGPTを巡っては、十分な説明がないまま利用者の情報を集めた疑いがあるなどとして、イタリア当局が3月、一時的に同国内での利用禁止を発 . . . 本文を読む
言語学という。
>諸言語を広く見渡して研究する一般言語学と、個々の言語を研究する個別言語学とがあり、国語学も個別言語学の一つである。
日本大百科
「言語学」noun
1. linguistics
2. philology
博言学として輸入された学問であった。言語学の旧称と見える。
ただ、philology の訳語ともあるので、これだと文献学、Philologie としてとらえる。それをまた書 . . . 本文を読む
国語学史に次の書名を学ぶ。この書名が正しいという。それは漢字の発音が漢音読みだからである。
言語の文字が言葉を意味して、げんご と読むのを普通にとらえてきているから、辞書を繰って次を確かめる。
日本国語大辞典より
>げんぎょししゅろん 【言語四種論】
江戸中期の語学書。一巻。鈴木朖(あきら)著。文政七年(一八二四)刊。単語を体の詞(ことば)、形状(ありかた)の詞、作用(しわざ)の詞および「てに . . . 本文を読む
こと は、事として言と同源とする。コトバのコトに言を充てるの漢字の用法と日本語の訓読みとであるから、おおかたは正しいと思っている。
万葉集など古代の表記では仮名文字の上代文字遣いでみると、詞 辞 に、こと ことば と訓読している。そして万葉仮名には次のようである。
言羽 774番歌
言者 1654番歌
時代別国語大辞典上代編の項目による。
そして、項目 考 には1654歌に見える言者は呪言の . . . 本文を読む
ことばについて考える。
語源説では、コトハ 言端の義、口の端よりもれいづる声 大言海に説がある。
しかし、コト と ハ を分けるとどうか。
こと を いう ことを は いう ことバ となる、となったように思う。
次の解説がある。原型は、こと、7~8世紀ごろから、ことば という語が使われたと見られている。
世界大百科事典 言葉 ことば
>〈ことば〉という日本語の原型は〈こと(言)〉であり . . . 本文を読む
晴れて気持ち良い日となりました。
令和5年2023年4月1日
ぶろぐ 現代日本語百科に訪問をいただき、お礼を申します。どうもありがとうございます。
このサイトで10年を経過しました。ページ数のカウンターは 8385件です。アクセス状況はトップページに見えるようにしています。
サイト名と文章の内容は関係あるようで雑記のようになってきました。カテゴリーからは、もっぱら日記とした、そのためです。
3 . . . 本文を読む