哲学者は問題点を浮き上がらせるために「思考実験」というものをよくやる。ウィトゲンシュタインの「カブトムシの箱」というものをご紹介したい。
≪ --そこで、人は皆ある箱をもっている、としよう。その中には、我々が「カブトムシ」と呼ぶあるものが入っているのである。しかし誰も他人のその箱の中を覗くことはできない。そして、皆、自分自身のカブトムシを見ることによってのみ、カブトムシの何たるかを知るのだ、と言うのである。--ここにおいて、人は皆各々の箱の中に異なった物をもっている、ということも可能であろう。否、それどころか、箱の中のものは絶え間なく[不規則に]変化している、ということすら想像可能であろう。
--さてしかし、このような人々における「カブトムシ」という語が、それでも彼らにおいて、有効に使用されるとすれば、どうであろう? --そうであるとすれば、「カブトムシ」という語のその使用は、ある物の名前としての使用ではない。箱の中の物は、そもそも--「あるもの」としてすら--その言語ゲームには属さないのである。 : なぜなら、その箱の中は空っぽですらあり得るのであるから。--その言語ゲームは、箱の中の物帆素通りすることによって、「短絡される」ことが可能なのである : 箱の中の物は、たとえそれが何であれ、無くされ得るのである。 ≫(「哲学的探究」の293節より)
つまり、「カブトムシ」という語が、言葉のやり取りの中で一見有効に働いているように見えても、その名がさす対象そのものはすっぽり抜け落ちている、カブトムシについてはなにを述べても無意味だということになる。
この「カブトムシ」を「意識」に置き換えてみよう。私の意識は私だけに見えていて他人には見えない。同時に他人の意識は私には見えず、その人にしか見えない。上記の思考実験にぴったり当てはまることが分かる。
つまり、「意識」という言葉がさす対象のものはない、ということになってしまう。これは「自分の直観とは大きく違う」と言いたくなるが、「意識」という言葉が「リンゴ」や「石」という言葉とかなり違うことも確かである。リンゴや石が、「このリンゴ」や「あの石」というふうに直示できるのに対し、例えば「これが私の意識だ」とは明確には示せない。よくよく反省してみれば、すべてが私の意識のような感じがするのである。「すべてが私の意識」ならば、「私の意識」というものも意味をなさない、という理屈が了解していただけるだろうか。
皆がそれぞれ自分の意識の箱の中を覗いている、という構図そのものが、実はすっぽりと私の意識の箱の中身なのだということである。そして、私の箱の外部というものは実はないのである。外部のない内部だけの箱は既に箱とは言えない、すでに対象としては把握できないものである。
すべてを自分の意識として見る見方を「梵我論」、意識が実は対象化され得ないものとして見る見方を「無我論」と言ってよいと思う。禅を研究している人の間で「梵我」と「無我」の相違にこだわる人もいるが、言葉が違うだけで現実認識としてはどちらも同じものでないかと私は考えている。
( 「その3」につづく )
象の鼻パーク ( 横浜市 )