goo

予習と復習のバランス

予習をするというのは、授業を聞いて理解するのに大変効果的な方法です。塾では毎週のカリキュラムがはっきりしていますから、その単元を事前に勉強しておけば、授業の理解も深まるでしょう。ただ、子どもたちは正直ですから、自分がわかってしまっていると思うと、授業に対する興味が半減するのも事実です。4年生の段階では、先にお話をした通り、いろいろなことを試しておもしろいと思ってくれることがまず大事なので、
「それ知ってる」
と思うと、他のことに興味が移ってしまう可能性があります。ですから、あまり予習に力をいれなくても良いのではないかと思います。
 4年生くらいなら、まだまだ遊びたいし、そういう時間を確保してあげることもまた、非常に大切な要素です。ところが予習を勉強のスケジュールの中に入れてしまうと、それだけでボリュームが膨らんでしまい、4年生にとっては負担が大きくなってしまうと思います。

 ですから、最初はむりをせず、復習中心の勉強スタイルを作ればよいのではないでしょうか。中途半端に予習に時間を割くくらいなら、むしろじっくり復習することの方が大切です。

 子どもたちに復習が大事だよというと、たいていはノートを見直すということになってしまうのですが、これは、あまり効果がありません。できた問題はさておき、できなかった問題をもう一度解き直してみることが大切です。できなかった問題については、すでに授業で解説を聞いていると思いますが、その解説を見ずに、もう一度解き直してみるのです。そうすると、自分が理解していなかったところが明白になってきます。もし、わからなかったら、もう一度解説を読み直してみる、そうすることで、ポイントがつかめるようになるのです。この過程は、力をつけるのに非常に重要ですから、これに時間をかけてください。

 できた問題はどうしましょうか?という質問を受けることがありますが、これは基本的にほっといていいのです。ただし、時々、チェックしておいた方が良いときがあります。子どもたちは天才的ですから、時々答えを言い当ててしまうことがあります。(いわゆるアテカンという離れ業ですが。)これだと、本当に解いてはいないので、そういう問題は、やはりやり直しておいた方が良いでしょう。

 ただ、すべての問題を解きなおす必要はありません。それよりも、子どもたちがもっと自由に時間をつけることの方が大事だと思います。遊びにいったり、本を読んだり、テレビを見たり、子どもは遊ぶこともからも、たくさんのことを身につけていますから、くれぐれも受験勉強ばかりにしないように注意してください。

gorisan2010をフォローしましょう
コメント ( 0 )