中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
良い学校の選び方
まず何をもってよい学校というのでしょうか?
学歴優先主義の中、東大を頂点とするひとつのピラミッドのなるべく上の方に子供をいれることが、子供の幸せにつながるという考え方ならば、やはり東大にいれてくれる学校が一番いい学校だということになるでしょう。
これはそういう風潮がありましたし、今でもそういう考えをもたれている方もいらっしゃると思います。しかし、終身雇用が崩壊し、労働人口の国際化と流動化がうながされてきているのだから、どうもこれはあてはまらなくなりつつあります。それよりも私は、子供のいろいろな可能性を引き出してくれる学校が良い学校だと考えています。別に学校が引き出してくれなくても、学校での生活を通じて、その子供が自分の井戸を掘って、いろいろな可能性を試せる学校であるならば、非常に良い学校だと思うのです。
ですから、私はよく説明会などで
「偏差値が高くて、悪い学校があります。偏差値が低くて、良い学校があります。」という言い方をしてきました。
東京や神奈川の私立中学の偏差値というのは、だいたいその前の年の東大の合格者数にリンクしています。その年、その学校から東大に行った生徒の数が多ければ、なんとなく人気があがっていました。これは、本当をいうと、あまり意味がないのですね。受験校に関して言えば、ある年、東大に入らなければ浪人しますから、次の年はちゃんと多くなったりするものです。
ところが、どの学校でもやはり気になるのでしょう。大学受験の結果を、学校案内の中で多くのページをさいて示しています。
でも、名門校というのは、能力のある子供たちを入試で集めているわけですから、合格者が多くて、当然だし、それに子供たちは予備校やら塾にいってそれなりにがんばるわけですから、大学受験の成果が学校の評価にそんなに直接つながるのだろうかと私はいつも思っていました。
塾には、いろいろな学校から働きかけがあります。だいたい名門校はそんなことはしませんが、それでも最近はずいぶん増えてきました。学校からはぜひ塾の生徒に本校を薦めてもらいたいというお願いが届きます。
だいたいはパンフレットを見ながら、ご説明を伺うのですが、どこの学校のパンフレットの構成も同じですし、指導の特徴を伺えば、
「英数の能力別クラス編成」
だとか
「英語の外国人指導」
だとか
「中1から高2までですべてのカリキュラムを終了して、高3は完全に大学受験に向ける授業編成」
だとかいうお話で、これも、別に特別、違いはありません。
ところがある日、ある校長先生がアポなしでいらっしゃいました。
「調べてみると、先生のところからは本校への入学者がほとんどないので、ぜひお願いしたいと思ってあがりました。」
といわれる先生は、大きな声でお話をなさいます。応対した私は少なからずびっくりしましたが、応接へお通しして、お話を伺うことにしました。
それから1時間ほどお話を伺いましたが、大学受験の話はほとんどなし。話の中心は人間観でした。先生の学校は仏教が設立母体の学校で、私も学校は存じ上げていましたが、当時、私の塾では、あまり人気のない学校でした。先生は仏教から始まる人間観について述べられた上で、その建学の精神にのっとってみると、自分の学園の子供たちには、いろいろな可能性を追求してもらわなければならないとおっしゃいました。その上で、ひとりひとりの違いを見つめて、今をひたすらに生きてもらうことを、どうできるようにすればいいのかを考えられたそうです。それがひとつは学力の向上であり、ひとつはクラブ活動において自分を鍛え上げることであり、また海外において自分の可能性を見つめることであり、いろいろなカリキュラムや行事の中で、子供たちが自分を見つめることを大切にしたいといわれました。
私は仏教には関係ありませんが、先生の考える人間観はとても大きく、あたたかく人間を迎えてくださるような気がしましたので、一度、学校に伺わせていただきたいとお約束をさせていただきました。
それから一月ほどして、学校に伺ってみると、実に近代的な設備がならんでいます。土地は決して広くはありませんから、きわめて効率的に作られています。その狭い中で多くのクラブが活発に活動をしています。またカリキュラムや授業の教材にもいろいろな工夫がされていました。ただ、それが明らかに校長先生の強い指導力によってなされていることは、察しがつきました。その指導力はどこからくるのだろうか、私は先生のお話を伺いながら考えていました。
先生は常に学園を良くしたい、子供たちを良くしたいと考えておられるわけです。その元は建学の精神である人間観に支えられています。当然それは仏教からくるものですが、宗教的というよりも、きわめて常識的な考え方であり、だれもが受け入れることのできる内容でした。そして、それをもとにして、真一文字に突き進む力は、並大抵ではありません。しかし、そのエネルギーは、非常に子供たちにとってありがたいものではないかと考えました。
私はその学園が気に入り、その年から少しずつ受験者を紹介しました。といって、親御さんにはすべてお話しました。入学式には仏様がでてくること、アメリカやカナダに修学旅行に行かなければならないこと、グランドがせまいこと、でも最後にご両親が校長先生の説明を聞かれると、納得して学校を受けさせられたようです。
この学校に私の塾から、ある生徒が行きました。本当は行かない予定でしたが、彼は第一志望どころか、第二志望も落ちてしまったので、あわてて出願できたこの学校の入試に合格し、通うことになったのです。
本人の挫折感は相当なものだったようです。優秀な子供だったと思いますが、中学の間はあまり勉強に力も入らず、クラスの成績もそれほど良くはなかったようです。彼はテニスに打ち込みました。毎日テニスの練習に明け暮れる毎日だったそうです。勉強は、ほとんどチョコチョコと間に合わせる程度。でも非常に充実していたと本人は言います。
彼は高校の時、ついにインターハイの選手として選ばれました。そしてその大会が終わったとき、ふと、彼は自分のつまらないコンプレックスが消えていることに気がついたのです。テニスでここまでがんばれるのなら、また勉強でもがんばれる、それから彼は自分の将来を真剣に考え、大学受験の準備をはじめました。
彼は現役で東大に合格しました。そして自分はこの学校に来たので、合格できたのだろうといいます。第一志望の学校に合格していたら、本当にここまでこれたかはわからない、だから本当に自分にとって良い学校に入れたと言っていました。
学校選びはとても難しいものです。特に子供が小学生の時は、ほとんど親がその決定にかかわるといっても過言ではないでしょう。でも、私はその決定を親がしてよいと思っています。親がいろいろ調べて、校長先生の話もよく聞いて、我が子によかれと思って決めれば、それでよいのです。
もし、それが本人の成長にともなって、合わない学校であるならば、そこから修正すればよいのです。高校で受験しなおしてもよいし、道はいくらでもあるといってよいでしょう。それよりも、本当に子供に合う学校を選ぶことに注力されるべきだと思います。私は、学校のよしあしはトップで決まると思っています。校長先生が真剣に子供たちのために、学校のために、一生懸命努力されている学校には、やはり光るものがあるのです。
大学の合格実績よりも、校長先生の日々の努力に目をむけてください。きっと、偏差値が高くても悪い学校があり、偏差値が低くても良い学校があるという意味がおわかりいただけるだろうと思います。
先の校長先生はその学校の20世紀の歴史を自ら閉じられるかのように、2000年12月になくなられました。私にとって忘れることのできない恩師、世田谷学園の山本慧彊(えきょう)先生です。