中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
目標を細かく考える
そろそろ最初の模擬試験が近づいてきますが、ひとつひとつの模擬試験について、多少なりとも目標を考えてみると良いのではないかと思います。
例えば500点満点。算数国語が150点、理科社会が100点の試験であれば、これをどのくらいとるか、を具体的に考えてみます。
例えば算数は90点ぐらい。国語は得意不得意があるでしょうが、80点ぐらい、というように。理科社会はまだよく覚えていないから50点ぐらいかも。
だとするとひとつの目標は
算数90点 国語80点 理科 50点 社会 50点
とすると270点。
これが9月にとれたとすれば、じゃあ、10月は?という感じで進みます。
その間、目標の点数が取れる場合もあるし、そうでない場合もあるでしょう。そうでないとすれば、何を勉強するのか? どういうところを変えていくか?を考える。
うまくいけば、「お、順調、順調」とほめてあげてください。
大事なことは、小さな成功を積み重ねること。
最初から一気に目標の学校の偏差値に届かなくてもいいのです。また時間はありますから、それまでの過程を細かく分ける。
そして、9月はここ、10月はここ、というようにステップをひとつひとつクリアする。そのために何をやるか、どういう勉強をするかを具体的に考えて実行しましょう。
良く1回目の算数で子どもたちはいろいろな失敗をしてきます。
時間が足りなかった、問題をよく読まなかった、計算間違いをした、いろいろ。
で、じゃあ、次にそれを解決するためには何をするか?ということを考えて、次回に臨む。この繰り返しです。
できることならば、少しでいいから右肩上がりになっていってほしい。
だんだん上がっていけば、勢いがつくし、本人も「合格ラインまであと少しだ」みたいな気持ちが出てくるもの。そうなると勉強にも力が入るし、自信も出てきます。
自信はやはり達成した目標が多ければ多いほど、培われます。
まずは9月の目標を、あまり欲張らずに考えてみてあげてください。
==============================================================
今日の田中貴.com
3:4:5を組み合わせる
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
9月4日の問題
==============================================================
お知らせ
算数オンライン塾 4年後期第3回「条件を整理する」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/denkiimage.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)