中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
新学年が始まって
そろそろ各塾でも新学年が始動して、新~年という授業が始まっています。
これはまあ塾独特の表現かもしれません。要は今は5年生だけど、4月から6年生だから2月から3月末までを「新6年」というわけです。
で、ここ数年カリキュラムの前倒しが続いていく中で難しくなったのがピークの持っていき方。
早くカリキュラムが終わる、というのは当然、仕上がりも早くなってくる。
いろいろなことを覚えたり、練習する時間が長くなればなるほど、実は子どもが飽きてくる部分もあるのです。
長い演習や復習の時間があった方が良さそうな感じもしますが、それも程度の問題。
一度ピークを迎えてしまうと、それを維持する、というのは案外難しくなる。
だから、今のうちはあまり慌てないことです。
やはり本当に理解できているか、ということの方に視点は向けておいた方が良いでしょう。
新6年生はすでにもう受験カリキュラムを終えてしまったところもありますが、そうなると、1年演習する、なんてことが起こり得るわけで、それはやはりちょっと長いかな、という感じ。
やはり夏休み前に一応一通り勉強が終わった、ぐらいで大丈夫なものだから、とにかくあせらないことだと思います。
==============================================================
今日の田中貴.com
とにかく気を付けて
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
規則性に関する問題
==============================================================

==============================================================

「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================


にほんブログ村
これはまあ塾独特の表現かもしれません。要は今は5年生だけど、4月から6年生だから2月から3月末までを「新6年」というわけです。
で、ここ数年カリキュラムの前倒しが続いていく中で難しくなったのがピークの持っていき方。
早くカリキュラムが終わる、というのは当然、仕上がりも早くなってくる。
いろいろなことを覚えたり、練習する時間が長くなればなるほど、実は子どもが飽きてくる部分もあるのです。
長い演習や復習の時間があった方が良さそうな感じもしますが、それも程度の問題。
一度ピークを迎えてしまうと、それを維持する、というのは案外難しくなる。
だから、今のうちはあまり慌てないことです。
やはり本当に理解できているか、ということの方に視点は向けておいた方が良いでしょう。
新6年生はすでにもう受験カリキュラムを終えてしまったところもありますが、そうなると、1年演習する、なんてことが起こり得るわけで、それはやはりちょっと長いかな、という感じ。
やはり夏休み前に一応一通り勉強が終わった、ぐらいで大丈夫なものだから、とにかくあせらないことだと思います。
==============================================================
今日の田中貴.com
とにかく気を付けて
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
規則性に関する問題
==============================================================

==============================================================

「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================


にほんブログ村
コメント ( 0 )
