中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
できなかった問題をやり直す
最近はあまり予習型の塾は多くはなくなりました。
予習型は新出のテーマを家で自分で勉強してから、塾にでかけるわけですが、自分でできないと、当然親が教えてないといけない、ということになります。
その分親の負担が大きいというので、あまり人気がない。したがって復習中心に組み立てているところが多いのです。
しかし、この復習のやり方があまり効率的ではない。
算数の復習というのは、例えば板書を写してきてそれを見て納得する、というようなやり方ではなく、できなかった問題を単純に解きなおす、ことが一番良いのです。
でも、それだとたくさんありすぎる?
もちろんテキストの問題すべて、ということは不可能です。当然のことながら、授業時間の中でやった問題に限っていい。
で、それが全部解きなおせても、後からやるとできないかもしれません。
それが気になってまた、やり直させようというご家庭もあるかもしれませんが、それは必要ありません。
今の塾はスパイラル型といって、似たような問題を繰り返すから、ある程度で切り上げていい。
「本当にできるか?」ということにこだわりすぎると、毎週の勉強が終わらない。
終わらない勉強は、子どもたちにとって負担ですから、やりたくなくなる。
塾に入った当初、その見切り方をしっかりしないと、どんどん負担が増えていくだけなのです。
一度習って、家でも解きなおしたら、それで終わり。
ということで進めていってください。
==============================================================
今日の田中貴.com
計算問題は1回3問
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
2月14日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
予習型は新出のテーマを家で自分で勉強してから、塾にでかけるわけですが、自分でできないと、当然親が教えてないといけない、ということになります。
その分親の負担が大きいというので、あまり人気がない。したがって復習中心に組み立てているところが多いのです。
しかし、この復習のやり方があまり効率的ではない。
算数の復習というのは、例えば板書を写してきてそれを見て納得する、というようなやり方ではなく、できなかった問題を単純に解きなおす、ことが一番良いのです。
でも、それだとたくさんありすぎる?
もちろんテキストの問題すべて、ということは不可能です。当然のことながら、授業時間の中でやった問題に限っていい。
で、それが全部解きなおせても、後からやるとできないかもしれません。
それが気になってまた、やり直させようというご家庭もあるかもしれませんが、それは必要ありません。
今の塾はスパイラル型といって、似たような問題を繰り返すから、ある程度で切り上げていい。
「本当にできるか?」ということにこだわりすぎると、毎週の勉強が終わらない。
終わらない勉強は、子どもたちにとって負担ですから、やりたくなくなる。
塾に入った当初、その見切り方をしっかりしないと、どんどん負担が増えていくだけなのです。
一度習って、家でも解きなおしたら、それで終わり。
ということで進めていってください。
==============================================================
今日の田中貴.com
計算問題は1回3問
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
2月14日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
コメント ( 0 )
