中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
国語の点数がなかなか伸びない
この時期に来て、理科社会は知識が増えてきて、得点も伸びてくるでしょう。これが一番効果が高いというか、実際にできるようになっているなあと実感できる分野です。
算数も結構問題が解けるようになっているでしょう。ミスが目立つときは点数が伸びないが、注意深く解いていけたときは、結構よい点が取れたりするようになる。
しかし・・・
国語はそう悪くもならないが、決してよくもならない。という感じではないでしょうか?
その通り。この追い込みの時期に来て、漢字や熟語についての知識が増えればその部分の点数はとれるが、それでもあまり変わらない、というのが普通ではないでしょうか。
土台入試結果を見ても、満点もいないが、そう悪い点数にもならないというのが国語の点数なのです。これは子どもの語彙力、読解力、精神年齢という土台部分で決まっている部分が強いからで、そう付け焼き刃的にできるわけではありません。
しかし一方で手を抜けば、やはりできなくなってくる。だからやはりあるペースで読解問題を解いていく必要があるでしょう。国語は過去問を繰り返すだけではなく、まだやったことのない他校の問題をやってみてもいいでしょう。できる数は限られていますがあるペースでやることで、国語経験は確実に増えていくので、それをやっていれば国語の力が落ちることはまずない。
伸びにくいが安定している、という点をうまく利用していきましょう。
=============================================================
今日の田中貴.com
できることを答えてくればいい
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
勉強しないわけにはいかない
==============================================================
==============================================================
「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================
にほんブログ村
算数も結構問題が解けるようになっているでしょう。ミスが目立つときは点数が伸びないが、注意深く解いていけたときは、結構よい点が取れたりするようになる。
しかし・・・
国語はそう悪くもならないが、決してよくもならない。という感じではないでしょうか?
その通り。この追い込みの時期に来て、漢字や熟語についての知識が増えればその部分の点数はとれるが、それでもあまり変わらない、というのが普通ではないでしょうか。
土台入試結果を見ても、満点もいないが、そう悪い点数にもならないというのが国語の点数なのです。これは子どもの語彙力、読解力、精神年齢という土台部分で決まっている部分が強いからで、そう付け焼き刃的にできるわけではありません。
しかし一方で手を抜けば、やはりできなくなってくる。だからやはりあるペースで読解問題を解いていく必要があるでしょう。国語は過去問を繰り返すだけではなく、まだやったことのない他校の問題をやってみてもいいでしょう。できる数は限られていますがあるペースでやることで、国語経験は確実に増えていくので、それをやっていれば国語の力が落ちることはまずない。
伸びにくいが安定している、という点をうまく利用していきましょう。
=============================================================
今日の田中貴.com
できることを答えてくればいい
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
勉強しないわけにはいかない
==============================================================
==============================================================
「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================
にほんブログ村
コメント ( 0 )