中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
「どうすれば合格するか」の答えはみんな違う
中学受験は、保護者の方がやはり子どもの勉強に関わっていった方が、効率が良く、合格も近づきます。
「塾で勉強させますから、大丈夫」といっている塾もあるという話ですが、これはありえない。
むしろ塾と保護者と生徒がそれこそ三位一体になって受験勉強を進めていくことが中学受験には必要なのです。
だから、子どもに対するコーチングは非常に重要だと思います。
保護者の方がどの課題が必要で、それは要らないのかということを切り分けてあげる必要がある。
子どもの志望校も、性格も、勉強に対する姿勢もそれぞれ違います。ただ、塾はその最大公約数的な部分を提供しているに過ぎない。だから、それぞれの子どもたちなりに対策を考える必要があるわけで、それを前提としている塾の考え方はきわめて正しいと思うのです。
例えば大手の塾でも保護者の方に「あれをやれ」「これをやれ」というところがあります。保護者の方からすると、そんなの塾でやってよということになるかもしれない。しかし、そこにこそ、ある意味合格の鍵があるのです。
私は塾がすべてをやることは不可能だと最初から思っています。
なぜか?
子どもが小学生だからです。小学生はまだ、十分にいろいろなことを自分で判断し、選択することができない。だから下手をすると偏差値の高いことがすべてであるみたいな価値観を鵜呑みにしてしまう危険性もある。
だから本来体育会的な塾はあまりよくない。そこで妙な価値観を植えつけられてしまうよりは、家庭がコントロールしながら、子どもの価値観を育てる必要があるのです。
中学受験だから合格が目標です。ただ、その過程にも教育的な面がたくさんある。結果も重要だが、過程も重要です。良い教育を受けさせたいということが中学受験の目的であるならば、その過程も教育的でなければならない。だから、押しつけはだめだと思うのです。
保護者が塾を噛み砕き、塾を利用しながら、子どもにあった受験のあり方を模索し、進めていく、その意味で高校受験や大学受験とはまったく異質なものだと思います。
その意味でいえば、中学受験は万人的ではない。親もその認識で臨めないのなら、中学受験は本来はしない方が良いと私は思うのです。
![](http://www.tanakatakashi.net/images/tanaka-sept.gif)
中学受験DVD教材「これでわかる力のつりあい」
中学受験DVD教材「これでわかる比と速さ」
中学受験DVD教材「4年算数じっくり教室」(文章題を解く2)
「塾で勉強させますから、大丈夫」といっている塾もあるという話ですが、これはありえない。
むしろ塾と保護者と生徒がそれこそ三位一体になって受験勉強を進めていくことが中学受験には必要なのです。
だから、子どもに対するコーチングは非常に重要だと思います。
保護者の方がどの課題が必要で、それは要らないのかということを切り分けてあげる必要がある。
子どもの志望校も、性格も、勉強に対する姿勢もそれぞれ違います。ただ、塾はその最大公約数的な部分を提供しているに過ぎない。だから、それぞれの子どもたちなりに対策を考える必要があるわけで、それを前提としている塾の考え方はきわめて正しいと思うのです。
例えば大手の塾でも保護者の方に「あれをやれ」「これをやれ」というところがあります。保護者の方からすると、そんなの塾でやってよということになるかもしれない。しかし、そこにこそ、ある意味合格の鍵があるのです。
私は塾がすべてをやることは不可能だと最初から思っています。
なぜか?
子どもが小学生だからです。小学生はまだ、十分にいろいろなことを自分で判断し、選択することができない。だから下手をすると偏差値の高いことがすべてであるみたいな価値観を鵜呑みにしてしまう危険性もある。
だから本来体育会的な塾はあまりよくない。そこで妙な価値観を植えつけられてしまうよりは、家庭がコントロールしながら、子どもの価値観を育てる必要があるのです。
中学受験だから合格が目標です。ただ、その過程にも教育的な面がたくさんある。結果も重要だが、過程も重要です。良い教育を受けさせたいということが中学受験の目的であるならば、その過程も教育的でなければならない。だから、押しつけはだめだと思うのです。
保護者が塾を噛み砕き、塾を利用しながら、子どもにあった受験のあり方を模索し、進めていく、その意味で高校受験や大学受験とはまったく異質なものだと思います。
その意味でいえば、中学受験は万人的ではない。親もその認識で臨めないのなら、中学受験は本来はしない方が良いと私は思うのです。
![](http://www.tanakatakashi.net/images/tanaka-sept.gif)
![これでわかる力のつりあい](http://www.tanakatakashi.net/images/chikara.gif)
![これでわかる比と速さ](http://www.tanakatakashi.net/images/dvdf2.gif)
![4年じっくり算数教室2](http://www.tanakatakashi.net/images/4gdvd1.gif)
![]() | 中学受験 合格力を伸ばす70ヵ条田中 貴講談社このアイテムの詳細を見る |
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
台風
昨日、気象がテーマの学習をしました。
その問題の中で、こんなものがありました。
南に開いている湾の場合、その湾のどちら側を台風が通ると、被害が大きくなりますか。
ア 東 イ 西 ウ 南 エ 北
![](http://www.tanakatakashi.net/images/20090808.gif)
低気圧は上昇気流です。気圧が低いわけですから、まわりから空気を吸い込みます。そして、真ん中まで空気が集まるとそれが、上昇していく。そのとき、海から水分、水蒸気を巻き上げていき、大きな雨雲を作ります。
図は、台風の進路にあたってどのように回転するかを表していますが、北半球では低気圧が反時計まわりに回転するので、図のようになります。
台風の場合、右側(東側)の風は台風の進行するスピードと風が同じ方向を向くため、勢力が強くなります。さらに南に湾がひろがっている場合、台風の東側はこの南よりの方向から非常に強い風が吹き込み、海水が湾の奥に吹き寄せられるために、高潮が発生しやすくなります。
したがって湾の西側を通ると、台風の被害は大きくなるということなのです。
答えは(イ)になります。
この典型的な例が1959年の伊勢湾台風ですね。伊勢湾台風は、じつは紀伊半島をまっすぐ北上したため、伊勢湾の西側を通ることになり、上記のような現象から、被害が大きくなったのです。
まもなく台風シーズですが、単に天気予報をみるだけでなく、気象のメカニズムを考えてみる機会にしてください。
![](http://www.tanakatakashi.net/images/tanaka-sept.gif)
中学受験DVD教材「これでわかる力のつりあい」
中学受験DVD教材「これでわかる比と速さ」
中学受験DVD教材「4年算数じっくり教室」(文章題を解く2)
その問題の中で、こんなものがありました。
南に開いている湾の場合、その湾のどちら側を台風が通ると、被害が大きくなりますか。
ア 東 イ 西 ウ 南 エ 北
![](http://www.tanakatakashi.net/images/20090808.gif)
低気圧は上昇気流です。気圧が低いわけですから、まわりから空気を吸い込みます。そして、真ん中まで空気が集まるとそれが、上昇していく。そのとき、海から水分、水蒸気を巻き上げていき、大きな雨雲を作ります。
図は、台風の進路にあたってどのように回転するかを表していますが、北半球では低気圧が反時計まわりに回転するので、図のようになります。
台風の場合、右側(東側)の風は台風の進行するスピードと風が同じ方向を向くため、勢力が強くなります。さらに南に湾がひろがっている場合、台風の東側はこの南よりの方向から非常に強い風が吹き込み、海水が湾の奥に吹き寄せられるために、高潮が発生しやすくなります。
したがって湾の西側を通ると、台風の被害は大きくなるということなのです。
答えは(イ)になります。
この典型的な例が1959年の伊勢湾台風ですね。伊勢湾台風は、じつは紀伊半島をまっすぐ北上したため、伊勢湾の西側を通ることになり、上記のような現象から、被害が大きくなったのです。
まもなく台風シーズですが、単に天気予報をみるだけでなく、気象のメカニズムを考えてみる機会にしてください。
![](http://www.tanakatakashi.net/images/tanaka-sept.gif)
![これでわかる力のつりあい](http://www.tanakatakashi.net/images/chikara.gif)
![これでわかる比と速さ](http://www.tanakatakashi.net/images/dvdf2.gif)
![4年じっくり算数教室2](http://www.tanakatakashi.net/images/4gdvd1.gif)
![]() | 中学受験 合格力を伸ばす70ヵ条田中 貴講談社このアイテムの詳細を見る |
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
字はきれいに書こうね
男の子に多いのですが、あまり書くのが速くない。
そうすると、ノートを写すのに時間がかかる。勢い字が雑になります。
「きれいに書かないといかんわな」
「はい。」
授業中に何度か注意するも、なかなか治りません。
「ホントにわかってる?」
「はい。」
といっても、やはり遅いから、急ぐ。そうすると、また字が・・・。
つまり、練習がいるわけですね。
夏休み、勉強する量が増える、ということは書く字の量も増えるのです。ここで、しっかり字をきれいに書くという習慣をつけたい。しかし、たくさんやろうとするから、字が変わらない。ので、絶対に字をきれいに書く意識を持たせてください。
字がきたいないと、自分の字を見間違える。あるいは、答案をちゃんと読んでもらえない、などあまりいいことがない。
字がきれいになれば、ミスの発生率は下がります。だから、夏休みには直してしまいましょう。
「わかってるよね」
「あ、はい。」
て、まあ、繰り返すしかないんですが。
![](http://www.tanakatakashi.net/images/tanaka-sept.gif)
中学受験DVD教材「これでわかる力のつりあい」
中学受験DVD教材「これでわかる比と速さ」
中学受験DVD教材「4年算数じっくり教室」(文章題を解く2)
そうすると、ノートを写すのに時間がかかる。勢い字が雑になります。
「きれいに書かないといかんわな」
「はい。」
授業中に何度か注意するも、なかなか治りません。
「ホントにわかってる?」
「はい。」
といっても、やはり遅いから、急ぐ。そうすると、また字が・・・。
つまり、練習がいるわけですね。
夏休み、勉強する量が増える、ということは書く字の量も増えるのです。ここで、しっかり字をきれいに書くという習慣をつけたい。しかし、たくさんやろうとするから、字が変わらない。ので、絶対に字をきれいに書く意識を持たせてください。
字がきたいないと、自分の字を見間違える。あるいは、答案をちゃんと読んでもらえない、などあまりいいことがない。
字がきれいになれば、ミスの発生率は下がります。だから、夏休みには直してしまいましょう。
「わかってるよね」
「あ、はい。」
て、まあ、繰り返すしかないんですが。
![](http://www.tanakatakashi.net/images/tanaka-sept.gif)
![これでわかる力のつりあい](http://www.tanakatakashi.net/images/chikara.gif)
![これでわかる比と速さ](http://www.tanakatakashi.net/images/dvdf2.gif)
![4年じっくり算数教室2](http://www.tanakatakashi.net/images/4gdvd1.gif)
![]() | 中学受験 合格力を伸ばす70ヵ条田中 貴講談社このアイテムの詳細を見る |
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
生物にも計算問題は出る
生物や人体の問題でも計算問題は出題されています。
例えば
体重40kgのヒトにおいて、1回の拍動で心臓から60cm3の血液が押し出され、またそのヒトの脈拍が1分間に80回であるとした場合、血液は平均して1時間あたり何回からだの中を回りますか。ただし、40kgのヒトのからだ全体の血液量はおよそ3リットルです。
60cm3が1分間に80回とすると1時間では
60×80×60=288000cm3押し出されていきます。つまりこれは288リットルですから
288÷3=96回と計算することができます。
問題自体は難しいものではありませんが、人体も知識ばかりが出るわけではありませんから、しっかり問題を読んで冷静に対応することが肝心でしょう。
これは頌栄の問題ですが、呼吸の息の中の酸素の量を計算する問題も入っていました。練習が必要ですね。
![](http://www.tanakatakashi.net/images/tanaka-sept.gif)
中学受験DVD教材「これでわかる力のつりあい」
中学受験DVD教材「これでわかる比と速さ」
中学受験DVD教材「4年算数じっくり教室」(文章題を解く2)
例えば
体重40kgのヒトにおいて、1回の拍動で心臓から60cm3の血液が押し出され、またそのヒトの脈拍が1分間に80回であるとした場合、血液は平均して1時間あたり何回からだの中を回りますか。ただし、40kgのヒトのからだ全体の血液量はおよそ3リットルです。
60cm3が1分間に80回とすると1時間では
60×80×60=288000cm3押し出されていきます。つまりこれは288リットルですから
288÷3=96回と計算することができます。
問題自体は難しいものではありませんが、人体も知識ばかりが出るわけではありませんから、しっかり問題を読んで冷静に対応することが肝心でしょう。
これは頌栄の問題ですが、呼吸の息の中の酸素の量を計算する問題も入っていました。練習が必要ですね。
![](http://www.tanakatakashi.net/images/tanaka-sept.gif)
![これでわかる力のつりあい](http://www.tanakatakashi.net/images/chikara.gif)
![これでわかる比と速さ](http://www.tanakatakashi.net/images/dvdf2.gif)
![4年じっくり算数教室2](http://www.tanakatakashi.net/images/4gdvd1.gif)
![]() | 中学受験 合格力を伸ばす70ヵ条田中 貴講談社このアイテムの詳細を見る |
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
これは算数?
オスとメス1匹ずつのメダカを飼育して、数を増やすことを考えました。以下の条件で、メダカの総数が1000匹を超えるのは何代目からになりますか。はじめのオスとメスを1世代目として答えなさい。
・メスのメダカはそれぞれ1回ずつしか産卵しない。
・1回の産卵数は30個とする。
・オスとメスを同じ数だけ産卵する。
・卵の20%はふ化しない。
・ふ化したオスとメスの数は同じで、ふ化したメダカはすべて子孫を作る。
・メダカが死んでしまうのは、ふ化できなかった場合だけとする。
2009年浅野中学の理科の問題です。
理科の入試でこういう問題が出ているわけで、最近はあまり細かい知識を問う生物の問題は少なくなりました。実際に子どもたちが生物を身近にする生活ではなくなってきたので、知識を細かくすればできないから差がつかない、だから資料を考えさせたり、計算させたりする問題が出てくるわけですね。
さて問題ですが、1世代目から2世代目に行くとき卵は30個出来ます。しかしふ化するのは24個。そのうち半数がメスなので、12個。つまり1匹のメスから12匹のメスができるということになれば、あとは
12×12=144 3世代目
144×12=1728 4世代目
ですから答えは4世代目ということになります。
簡単な問題ですが、その場で落ち着いてとけるかどうか、でしょう。細かい知識を先に覚えるより、どういう問題が出ているのか、練習するほうが先だ、というお話をいつもしていますが、最近の入試問題を見てそう感じるからなのです。
![](http://www.tanakatakashi.net/images/tanaka-sept.gif)
中学受験DVD教材「これでわかる力のつりあい」
中学受験DVD教材「これでわかる比と速さ」
中学受験DVD教材「4年算数じっくり教室」(文章題を解く2)
・メスのメダカはそれぞれ1回ずつしか産卵しない。
・1回の産卵数は30個とする。
・オスとメスを同じ数だけ産卵する。
・卵の20%はふ化しない。
・ふ化したオスとメスの数は同じで、ふ化したメダカはすべて子孫を作る。
・メダカが死んでしまうのは、ふ化できなかった場合だけとする。
2009年浅野中学の理科の問題です。
理科の入試でこういう問題が出ているわけで、最近はあまり細かい知識を問う生物の問題は少なくなりました。実際に子どもたちが生物を身近にする生活ではなくなってきたので、知識を細かくすればできないから差がつかない、だから資料を考えさせたり、計算させたりする問題が出てくるわけですね。
さて問題ですが、1世代目から2世代目に行くとき卵は30個出来ます。しかしふ化するのは24個。そのうち半数がメスなので、12個。つまり1匹のメスから12匹のメスができるということになれば、あとは
12×12=144 3世代目
144×12=1728 4世代目
ですから答えは4世代目ということになります。
簡単な問題ですが、その場で落ち着いてとけるかどうか、でしょう。細かい知識を先に覚えるより、どういう問題が出ているのか、練習するほうが先だ、というお話をいつもしていますが、最近の入試問題を見てそう感じるからなのです。
![](http://www.tanakatakashi.net/images/tanaka-sept.gif)
![これでわかる力のつりあい](http://www.tanakatakashi.net/images/chikara.gif)
![これでわかる比と速さ](http://www.tanakatakashi.net/images/dvdf2.gif)
![4年じっくり算数教室2](http://www.tanakatakashi.net/images/4gdvd1.gif)
![]() | 中学受験 合格力を伸ばす70ヵ条田中 貴講談社このアイテムの詳細を見る |
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
課題が終わることがすべてではない
夏休み、課題や宿題が出ている塾が多いでしょう。
この時期になってくると、当然、締め切りが気になり始めます。終わるのか。終わらないのか。
当然、終わるのが良いのだろうが、しかし、中身が気になることも事実です。
本当にわかっているのか、本当にできるようになっているのか。
ともすると、終わることに力が入って、理解する、力をつけるということがおろそかになりがちです。
テキストだって、答えさえ書けば、終わるんです。(答えを写すということもあるかもしれませんが。)
それで終わったって、当然、力はつかないでしょう。
これだけやらないと合格しないという絶対的な学習量というのは存在しない。本人がよくわかった、練習できた、ということを積み重ねていって、受験日まで油断なく準備すればいいのです。
終わることを重要視するよりも、「わかること」に重きを置いてください。
![](http://www.tanakatakashi.net/images/tanaka-sept.gif)
中学受験DVD教材「これでわかる力のつりあい」
中学受験DVD教材「これでわかる比と速さ」
中学受験DVD教材「4年算数じっくり教室」(文章題を解く2)
この時期になってくると、当然、締め切りが気になり始めます。終わるのか。終わらないのか。
当然、終わるのが良いのだろうが、しかし、中身が気になることも事実です。
本当にわかっているのか、本当にできるようになっているのか。
ともすると、終わることに力が入って、理解する、力をつけるということがおろそかになりがちです。
テキストだって、答えさえ書けば、終わるんです。(答えを写すということもあるかもしれませんが。)
それで終わったって、当然、力はつかないでしょう。
これだけやらないと合格しないという絶対的な学習量というのは存在しない。本人がよくわかった、練習できた、ということを積み重ねていって、受験日まで油断なく準備すればいいのです。
終わることを重要視するよりも、「わかること」に重きを置いてください。
![](http://www.tanakatakashi.net/images/tanaka-sept.gif)
![これでわかる力のつりあい](http://www.tanakatakashi.net/images/chikara.gif)
![これでわかる比と速さ](http://www.tanakatakashi.net/images/dvdf2.gif)
![4年じっくり算数教室2](http://www.tanakatakashi.net/images/4gdvd1.gif)
![]() | 中学受験 合格力を伸ばす70ヵ条田中 貴講談社このアイテムの詳細を見る |
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
泳げないのも問題だが
今朝の記事で、ゆとり教育から体育の授業、水泳の授業が減って、泳げないこが増えているという話がありました。
ゆとり教育で起こったことはいろいろあるのですが、私が一番気にかかっているのは計算力。
小学生、とくに2年生ぐらいから4年生ぐらいまでは、やはり地道に計算の練習をしっかりやってほしい、というのが本音ですね。
塾に来ると、とたんに問題は難しくなります。ただ、計算ができていれば、次第に追いついていける。小数や分数の計算もやがてはできるようになるでしょう。
しかし、それが十分でないと、いくらやっても時間がかかる。かといって、ここから算数の計算練習というのは、子どももばからしくてできない。
だから、低学年というのは大事なんです。
私は塾に早くから行く必要がないと思っているのは、上滑りになるばかりで、本当に身に着けるべき計算力や漢字の力、本を読む力というのがおろそかになるからです。
難しいことを早くからやる必要はない。そこまでに、それを受け入れられる十分な基礎力を身につけられることが大事だと思います。
![](http://www.tanakatakashi.net/images/tanaka-sept.gif)
中学受験DVD教材「これでわかる力のつりあい」
中学受験DVD教材「これでわかる比と速さ」
中学受験DVD教材「4年算数じっくり教室」(文章題を解く2)
ゆとり教育で起こったことはいろいろあるのですが、私が一番気にかかっているのは計算力。
小学生、とくに2年生ぐらいから4年生ぐらいまでは、やはり地道に計算の練習をしっかりやってほしい、というのが本音ですね。
塾に来ると、とたんに問題は難しくなります。ただ、計算ができていれば、次第に追いついていける。小数や分数の計算もやがてはできるようになるでしょう。
しかし、それが十分でないと、いくらやっても時間がかかる。かといって、ここから算数の計算練習というのは、子どももばからしくてできない。
だから、低学年というのは大事なんです。
私は塾に早くから行く必要がないと思っているのは、上滑りになるばかりで、本当に身に着けるべき計算力や漢字の力、本を読む力というのがおろそかになるからです。
難しいことを早くからやる必要はない。そこまでに、それを受け入れられる十分な基礎力を身につけられることが大事だと思います。
![](http://www.tanakatakashi.net/images/tanaka-sept.gif)
![これでわかる力のつりあい](http://www.tanakatakashi.net/images/chikara.gif)
![これでわかる比と速さ](http://www.tanakatakashi.net/images/dvdf2.gif)
![4年じっくり算数教室2](http://www.tanakatakashi.net/images/4gdvd1.gif)
![]() | 中学受験 合格力を伸ばす70ヵ条田中 貴講談社このアイテムの詳細を見る |
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
娘はパパ似、息子はママ似?
お子さんはどちらに似てらっしゃいますか?当然のことながら、二人の遺伝子を引き継いでいるので、どちらの要素もあるのでしょうが、何となくではあるものの、テーマのような傾向があるように思うのです。
こんな統計をとったわけでもなく、これはあくまで個人的な印象に過ぎないのですが、私も塾生活が長いので千の単位で子どもたちを見、お父さんやお母さんの面談をし、という中でいえば、やはり娘はパパに似ている、息子はママに似ているという方が多いように思うのです。
で、だから似ている方の親は一度、振り返ってみるといいのです。受験をするとき、何に苦労をしたのか、何が問題だったのか。
同じ問題が、お子さんにも起こっている可能性があるのです。だったら、それをどう解決すればよかったのでしょうか?
ここは、絶対に親しかできないアドバイスなのです。私がどんなにたくさんの子どもたちを見てきても、お父さん、お母さんに叶わない。だから、私は受験を成功に導くには、家庭中心の受験体制が必要だと思うわけです。
プロはプロなりに経験も知識もある。でも、お父さんやお母さんではないのです。だから、プロはプロとして、お父さんやお母さんの話を聞きながら、こうやるとうまくいくのではないかという仮説を立てるのです。(と、これは私の話なのですが。)
で、お父さん、お母さんと話をする。
「え、似てませんよ」
といわれる方もたまにはいらっしゃいますが、私が見るに、やはり似てる。似てるからこそ、アドバイスできることってあると思うのです。
いや、思い出したくない、と思われることもあるかもしれません。でも愛する子どもたちのために、ぜひ思い出してみてください。
何か、飛躍するヒントがあるように思うのですが。
![](http://www.tanakatakashi.net/images/tanaka-sept.gif)
中学受験DVD教材「これでわかる水溶液」
中学受験DVD教材「これでわかる力のつりあい」
中学受験DVD教材「これでわかる比と速さ」
中学受験DVD教材「4年算数じっくり教室」(文章題を解く2)
こんな統計をとったわけでもなく、これはあくまで個人的な印象に過ぎないのですが、私も塾生活が長いので千の単位で子どもたちを見、お父さんやお母さんの面談をし、という中でいえば、やはり娘はパパに似ている、息子はママに似ているという方が多いように思うのです。
で、だから似ている方の親は一度、振り返ってみるといいのです。受験をするとき、何に苦労をしたのか、何が問題だったのか。
同じ問題が、お子さんにも起こっている可能性があるのです。だったら、それをどう解決すればよかったのでしょうか?
ここは、絶対に親しかできないアドバイスなのです。私がどんなにたくさんの子どもたちを見てきても、お父さん、お母さんに叶わない。だから、私は受験を成功に導くには、家庭中心の受験体制が必要だと思うわけです。
プロはプロなりに経験も知識もある。でも、お父さんやお母さんではないのです。だから、プロはプロとして、お父さんやお母さんの話を聞きながら、こうやるとうまくいくのではないかという仮説を立てるのです。(と、これは私の話なのですが。)
で、お父さん、お母さんと話をする。
「え、似てませんよ」
といわれる方もたまにはいらっしゃいますが、私が見るに、やはり似てる。似てるからこそ、アドバイスできることってあると思うのです。
いや、思い出したくない、と思われることもあるかもしれません。でも愛する子どもたちのために、ぜひ思い出してみてください。
何か、飛躍するヒントがあるように思うのですが。
![](http://www.tanakatakashi.net/images/tanaka-sept.gif)
![これでわかる水溶液](http://www.tanakatakashi.net/images/dvde.gif)
![これでわかる力のつりあい](http://www.tanakatakashi.net/images/chikara.gif)
![これでわかる比と速さ](http://www.tanakatakashi.net/images/dvdf2.gif)
![4年じっくり算数教室2](http://www.tanakatakashi.net/images/4gdvd1.gif)
![]() | 中学受験・合格して失敗する子、不合格でも成功する子田中 貴講談社このアイテムの詳細を見る |
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
次ページ » |