goo

個の対応

この時期、塾は個の対応をしていかなければなりません。

例えば、理科の知識を覚えているか、という問題について、確認テストをすれば、当然だれが覚えていないかということははっきりします。

しかし、はっきりしたからといって、それで問題が解決するわけではない。
とすれば、どうやって覚えればいいか、助言と指導が必要になります。

「どうやってもいいから、覚えろ」
では話にならない。だから、個の対応が必要なのです。

先の例でいえば、
1 繰り返し書く
2 お母さんに問題を読んでもらって、口頭で答えていく
3 赤い下敷きを使って、自分で答えを確認しながら覚えていく

など、方法はいくつかあります。

ただ、問題はなぜ覚えなければいけないか、という理由を本人が本当に理解していないと、これらの作業に対して熱心になれません。

最近の入試は僅差の勝負です。

合格ラインに本当に多くの子どもたちが並びます。そして入試は1点不足しても不合格、20点不足しても不合格なのです。

だから、1点でも多くとる工夫が必要で、その意味で知識の点数というのは、覚えていればとれる、ということで、自分の得点にしやすいのです。

「僕はスタートが下ですから、とにかく今は必死に覚えています」
と言った子がいました。いろいろな活動で細かいことを覚えられていない、という認識は、これまでの模擬試験で本人が十分理解している。だから、今、がんばらないといけない。そう思っている子はきちんと努力さえできれば、結果を残すことができるでしょう。

一人ひとりの現状を見極めながら、どう問題を解決するか、ここに塾の力が問われている時期といってもいいでしょう。

コメント ( 0 )

ウチの子だから、何とかする!

最近、お父さん、お母さん、お子さんの姿をみて「イライラ~!」としたこと、ありません?

え、しょっちゅう?

そうですか。そうですよね。

で、繰言をいったり、いやみをいったり、怒鳴ったり。

まあ、後から至極反省される場合もあるでしょうが、まあ、そういうことは、この時期多いわけです。

というのは、「親にもプレッシャーがかかっている」ということなのですね。

お母さんに多いのですが、この時期
「あと、何かすることはないか?」と探してしまう方がいます。

冷静に学習計画を立て、その上で今はむしろ捨てる時期なのですが、足してしまう。結果として毎日塾か個別に行っている、なんてことになっていたりするのです。

でも、そういうのはこれまでお話したとおり、あまり役にはたたない。情報は自分で咀嚼してはじめて力になります。ただ、教えられるだけではだめ。自分で解いて、自分で考えないと、力にはならないのです。

でも・・・。そう、何とかしてあげたいですよね。

そこでこれからはお子さんを信じることにしましょう。

ウチの子だから、何とかする。

結局、お父さんもお母さんも試験会場に入ることはできません。つまりは、お子さんががんばるしかない。だから、

「ウチの子だから何とかする」

と思ってください。

こんなのは信心です。だから根拠はいりません。

そして結果が出たら、その結果を今後の子どものために最大限に活かせばいいと思ってください。将来、振り返ったときに、
「ほら、ウチの学校でよかったね」
といえるようにすればいいのです。

そしてそういう風にお父さん、お母さんに自信が出てくると、これがまた子どもの自信につながっていきます。

お父さん、お母さんにも知らず知らずプレッシャーはかかっているのです。ということは、子どもは当然プレッシャーがかかっている。

だから、信じてあげてください。


ウチの子だから、何とかする!


コメント ( 0 )

なぜ過去問を繰り返した方がいいのか

同じ過去問は一度やったら、もう手をつけなくていいという意見があります。

しかし、私はこれには反対。

なぜか。

もし、それが良く出来ていたら、まだしも、あまり出来ていないときは
「できない」
というイメージが残っています。

それを払拭しないといけない。だから2度、3度と時間があれば繰り返す。特に算数はそうです。もちろん、3回目になれば、満点近くとってもらいたい。

そうすることで、「過去問が満点近くとれる」というイメージに置き換わります。

小学校6年生ですから、精神的な面は非常に大きい。
「とれるんだ」という気持ちが強ければ、合格も近づきます。

逆に
「できない」というイメージが強ければ、失敗しやすくなる。だから、繰り返すのです。

やらなければいけないことは多いが、こういう精神面のフォローにつながる勉強は大事にしてもらいたいと思います。

コメント ( 0 )

この2週間は立て直しのチャンス

週5日の塾通いは効果があるのか?という記事を書いてから、相談メールがいくつか来ました。

やはり、授業過多になっているご相談ばかりです。

過去問が終わらないし、復習もままならない。

模擬試験の結果を見ても、そう改善しているとは思えない。

相談しても、返事は「今のままで」「復習をもっとがんばって」って、どこでがんばるんですか!というメールもありました。

今の塾は私の教室と違って単科でとれるということがない。
昨日も体調を考えるのとペースの確保をするために、11月の授業を間引いた子がいましたが、そういうシステムにはなっていないので、休めない。

でも、こうなったら休むしかないと私は思うのです。

まず、何をすべきなのか、を冷静に整理してみましょう。

今、やらなければいけないことはここ数回の模擬試験の結果ではっきりしているでしょう。
例えば過去問の練習が不足している。社会の知識が足りない。漢字を覚えていない。電気がわかっていない。などなど。

そういうことを、この2週間でいくつかやってみることにするのです。

そのために、塾はお休み。インフルエンザもあることだから、理由はいくらでもつくでしょう。この2週間の間に、もう一度勉強を立て直してみる。

その結果として、もう一度塾に復帰するでもいいし、むしろこのまま、個人の学習を優先した方がいいということであれば、それでもいい。

教材は、手元にそれこそすてるほどあるはずです。その中から何をやればいいのか、しっかり計画して2週間、がんばってみてはどうでしょうか?

このままズルズルといくよりは、11月の前半の2週間、自分が最も優先する勉強をやってみるのは、私はいいことだと思います。

今日は休日。家族で話し合ってみてください。

ここがパパママ塾の実力の発揮どころだと思います。

これでわかる場合の数中学受験DVD教材「これでわかる場合の数」

これでわかる比と速さ中学受験DVD教材「これでわかる比と速さ」

これでわかる比と相似形中学受験DVD教材「これでわかる比と相似形」


これでわかる数の問題中学受験DVD教材「これでわかる数の問題」




コメント ( 0 )

入試問題が難しい年の対処法

入試問題というのは、だいたい例年レベルをなるべく同じように作っていきます。中学入試はどの学校も独自入試ですから、学校のとりたい人材像を反映させてつくる。
例えば、レポートの多い学校は、「記述問題」を多用するし、大学受験で理系の実績を積みたいところは、理科の計算問題を頻出させる、など、それぞれ学校別の傾向が色濃く出てきます。

ところが、ときどき、間違って(つまり問題の作り手がレベルを勘違いして)難しい入試問題がでてくることがあります。

昨日のテスト演習クラスでは、それを想定して、問題をやってもらいました。

いつもより、難しい。分量が多くて絶対間に合わない。

実際に過去の平均をとっても、この回の成績は非常に悪い。だから難しいのです。ところが、それでもソコソコの点数をとれる子がいます。

どうするのか?

解きやすい問題から、解く。面倒な問題は省く。

入試というのは、満点をとる必要はない。合格点をとればいいのです。ということは本人がとれる点数を1点でも多くする、という作業が必要であり、難しいとか、量が多い、というときでもそれは同じ。

そのとき、あわてないで対処する訓練なので、最後に3つのポイントを説明しました。

(1)全体を見渡す。1番から解くのが当たり前ではない。解きやすい問題から、解く。だからどれが解きやすいのか考える。

(2)解答用紙を見れば、どの大問の問題数が多いかは一目瞭然。そこから攻めるのが効率がいい。

(3)面倒だ、と思ったらいったん回避する。そして、もっと短時間に出来る問題をさがして解く。

実際に、あ、これは5秒でできた。とかそういう問題はあるのです。作り手によっては50点の満点に小問を50題以上つくるところがある。どうやって配点するかは、さておき、それだけ問題を作れば、差はできます。

そしてここが大事なところですが、入試問題は
差がつけばいい
のです。

学校側とすれば、誰をとればいいのか、明確であればいいわけです。

だから、どういう問題が来ても、ある程度対処できるよう練習はしておく必要があるわけで、これも私がいう乱取り的学習のひとつなのです。

コメント ( 0 )

試行錯誤

過去問や模擬試験は、入試の練習です。したがって、試行錯誤があっていい。

昨日、ある男の子は、2回算数の練習をしたのですが、1回目はとてもていねいにやって半分しかできませんでした。しかしやった半分は満点。

アドバイスとしては、「そのていねいさが大事。あと2問できればいいねえ」
といっていたのですが、そのあとの2回目。

ていねいさを犠牲して、少し急いだ。結果として半分もとれなかった。

本人の反省としては、まだていねいにやった方が得点がとれる、という結論です。だからていねいにやって、それでもう少し早くできる方法はないか、ということを試行錯誤していきながら、自分なりの問題の解き方というものを身につけていくことがが今の彼の課題です。

ただ、偏差値や点数だけ気にするのではなく、どう解いているのか?ということにも気を配ってあげてください。
コメント ( 0 )
   次ページ »