中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
疲れちゃって
今日は私の教室の進学セミナーでした。
で、その保護者の方とお話をしてみたら、
「もう、疲れちゃってて」
いや現在5年生のお話です。受験学年ではありません。
組み分けテストに向けて一生懸命やっているのに、クラスが上がらない。むしろ下がっている。
こんなにやってるのにダメなのか、と本人のモチベーションが下がってきている気がする
そういうこと、ありますよね。
私は慶應を狙う塾をやっているわけですが、慶應を狙う子どもたちが、開成を受ける子どもたちと競争する意味は何もない、と思っています。
同じ試験日だし、出題の傾向も違うし。それをワンラインで並べる意味は?
塾が合理的に授業を進めるためでしょう。
今の子どもの力はこのくらい、と見るのは、別に毎月でなくてもよく、第一志望が決まったならば、もう第一志望のことを考えた組み立てをした方がよほど効率が良い。
第一志望が決まらないから、いろいろやらなければならなくなる面は否定できないのです。
5年生はそろそろ第一志望について、考える時期です。そして、もうひとつ、この1年間の学習を総括するべきでしょう。
このままで大事な受験学年を迎えて大丈夫なのか、問題が出てきているのなら、しっかり解決してあげてください。
で、その保護者の方とお話をしてみたら、
「もう、疲れちゃってて」
いや現在5年生のお話です。受験学年ではありません。
組み分けテストに向けて一生懸命やっているのに、クラスが上がらない。むしろ下がっている。
こんなにやってるのにダメなのか、と本人のモチベーションが下がってきている気がする
そういうこと、ありますよね。
私は慶應を狙う塾をやっているわけですが、慶應を狙う子どもたちが、開成を受ける子どもたちと競争する意味は何もない、と思っています。
同じ試験日だし、出題の傾向も違うし。それをワンラインで並べる意味は?
塾が合理的に授業を進めるためでしょう。
今の子どもの力はこのくらい、と見るのは、別に毎月でなくてもよく、第一志望が決まったならば、もう第一志望のことを考えた組み立てをした方がよほど効率が良い。
第一志望が決まらないから、いろいろやらなければならなくなる面は否定できないのです。
5年生はそろそろ第一志望について、考える時期です。そして、もうひとつ、この1年間の学習を総括するべきでしょう。
このままで大事な受験学年を迎えて大丈夫なのか、問題が出てきているのなら、しっかり解決してあげてください。
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)