料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

安全に食べよう【じゃがいも編】

2021年09月24日 | グルメ
【9月25日は何の日】
1985年 藤ノ木古墳発見される

【前の答】味噌
Q1,「自分や身内のことを一番良いと自慢すること」を何と言うでしょうか?
      →手前味噌。自家製の味噌のこと。
       昔、味噌は自家製が当たり前で、
       食べなれた自家製の味噌が一番おいしい、と思うことに由来します。

Q2,「失敗する、面目を失うこと」を何と言うでしょうか?
      →味噌をつける。
       昔は味噌を火傷などの傷に付けて治していました。
       しくじった時や間違いを起こした時に火傷することから、
       「失敗した時にみそをつける」ことに由来している。

Q3,「聞くにたえないこと」を何と言うでしょうか?
      →味噌が腐る。
       音を外した声やひどい声で歌うため、聞くにたえないこと。

Q4,「お世辞などを言ったり、媚びたりと、相手に気に入られるような振る舞いをすること」を何と言うでしょうか?
      →味噌をする。
       味噌を擂り鉢に入れ、擂り粉木ですると、
       味噌がべたべたとひっつくことに由来する、という説が有力です。

Q5,「大雑把で細かい点にこだわらないこと。道具や方法は立派だが不適切で役に立たないこと」を何と言うでしょう。
      →重箱で味噌をする。
       四角い重箱でみそをすると四隅まで行きとどかず、
       きちんとすれずに味噌が残ることに由来します。

Q6,「つまらない自慢話を盛んにすること」を何と言うでしょうか?
      →駄味噌を上げる。
       駄味噌は、役にも立たない手前味噌のこと。

Q7,「通ぶった雰囲気をいやらしく醸し出している」ことを何と言うでしょうか?
      →味噌臭い。
       専門家のようにふるまう人は、真にその道に達しているとはいえないということ。
       出来の悪い味噌は味噌臭くて食べられない、
       上等の味噌には味噌臭さがないことに由来。

Q8,「良いものと悪いもの、価値のあるものと価値の無いものを一緒だと扱うこと」を何と言うでしょうか?
      →味噌も糞も一緒。

広島の居酒屋さんで飲んだことがあります。
その時、「次の朝にどうぞ」と言って渡されたのがみそ丸でした。
そんなことを思い出したので記してみました。

【脳トレの答】レンジ


【今日の話】
身近な野菜の代表格であるじゃがいも。
保存しやすい食材として、家庭でも重宝しているのではないでしょうか。
しかし、じゃがいもに毒があることは知っていますか?
聞いたような気がする・・・という人は注意して下さい。
実は、じゃがいもの「芽」の部分に毒があります。
天然毒素ソラニンやチャコニンは、芽だけではなく、
保存中に光にあたることで緑色になった皮の部分にも含まれています。
ソラニンやチャコニンを多く含むじゃがいもを食べると
吐き気や下痢、おう吐、腹痛、頭痛、めまいなどの症状が出ると言われています。
保存の際は、日光や蛍光灯の光があたらない冷暗所に保存して下さい。
芽が出る前に早く食べるといいですね。
しかし、じゃがいもの皮が緑色になったり、芽が出てしまったりしたら
皮を厚めに剥き、芽は根こそぎ取り除いて食べて下さい。

Q1,ソラニンやチャコニンが含まれているであろう芽や緑色の部分、よ~っく加熱すればだいじょうぶ。〇or✖?

Q2,ジャガイモ栽培で注意することは?
    a,土寄せをする  b,土寄せをしない

Q3,ジャガイモを切ったら、赤やピンクの斑点がありました。これは食べてもよい?悪い?

Q4,ジャガイを切ってしばらくしたら、ピンク→赤→褐色→紫→黒と変色しました。これは食べてもよい?悪い?

Q5,ジャガイモを茹でたら黒色に変色しました。これは食べてもよい?悪い?

Q6,ジャガイモは生で食べられる。〇or✖?

Q7,ジャガイモは皮ごと食べてもよい。〇or✖?


【今日のひと言】「明日から」と思った瞬間から明日は来ない

【今日の脳トレ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医者に金を払うよりもボク屋に払え

2021年09月22日 | グルメ
【9月24日は何の日】
1877年 西南戦争で敗れ、西郷隆盛が自刃する

【前の答】十五夜
Q1,「ちゅうしゅうのめいげつ」を漢字で書くと?
    a,中秋の名月  b,中秋の明月  c,仲秋の名月  d,仲秋の明月 
     →a,c。
      「中秋の名月」:秋のちょうど真ん中の日を中秋といい、8月15日が中秋にあたります。
      そのため、中秋の名月=8月15日の名月という意味になり、
      十五夜のときは中秋の名月と書く場合が多いです。
      「仲秋の名月」:旧暦において秋とは7月・8月・9月をさし、
      さらに7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋といいます。
      つまり仲秋とは8月の別称で、仲秋の名月=8月の名月という意味になります。

Q2,「十五夜」はいつのことでしょう?
    a,8月15日  b,9月15日  c,毎年違う
     →c,旧暦の8月15日なので
      太陽暦では9月中旬~10月上旬の間になり、毎年違います。

Q3,「十五夜」は満月ですか?
    a,当然満月です  b,いいえ、満月ではありません  c,毎年違います
     →c,月と地球の公転軌道の関係で新月から満月までの日数が
      14日間から16日間と日数に差があるため、
      十五夜が満月にあたる年のほうが稀なのです。
      しかし、今年から3年間は満月ですが2024年からはズレ、
      次に同じになるのは2030年です。

Q4,満月の別名はどれでしょう?
    a,望月  b,観月  c,名月  d,盈月
     →a,藤原道長の「この世をばわが世とぞ思う望月の 欠けたることもなしと思へば」が有名でしょうか。

Q5,「名月や池をめぐりて夜もすがら」は誰の句でしょう?
    a,松尾芭蕉  b,与謝蕪村  c,小林一茶  d,高浜虚子
     →a,この句の解釈は3つあります。
      ①中秋の名月の夜、池の水面に映る月に感動し、池の周りをそぞろ歩いて趣を楽しんでいたところ、
       いつのまにか夜が明けてしまった。
      ②明るく照らす中秋の名月を眺めながら、池の周りをそぞろ歩いて趣を楽しんでいたところ、
       いつのまにか夜が明けてしまった。
      ③佇む芭蕉の頭上を、中秋の名月が池の周りをめぐっていき、
       その美しさに感動しているといつの間にか夜が明けてしまっていた。
      通説は①です。
      しかし①は水面に映る月は、反対側では見えないのでは?
      ②どれくらい歩いたんだ?・・・などと考えると、
      私は③の解釈が好きですが、どれだと思いますか?

Q6,十五夜に月の都へ帰ってしまうお姫様の話は?
    a,竹取物語  b,枕草子  c,源氏物語  d,伊勢物語
     →a,

Q7, 英語で満月は何?
    a,new moon  b,crescent moon  c,half moon  d,full moon
     →d,new moonは新月、crescent moonは三日月、half moonは半月のこと。

【脳トレの答】うこん

【今日の話】
平安時代、ボクは貴族や僧侶に珍重される贅沢品であり、
庶民なんてとんでもない貴重な食品でした。
ですから、ボクは貴族たちの月給にも使われていたんです。
しかも現在のように料理に使うのではなく、
食べ物にかけたり、つけたりしていました。
つまり、おかずとして利用されていただけでなく、薬としても利用していました。
今では日本人の食生活には欠かせない調味料ですが、
これは鎌倉時代に「一汁一菜」という武士の食事習慣が確立し、
ボク汁という形の食べ方が流行してからのことなのです。
きっかけは「すりボク」。
宋から帰国した禅僧の影響ですり鉢が使われるようになり、
すり鉢を使って粒ボクをすりつぶした「すりボク」がつくられるようになりました。
「すりボク」は水に溶けやすいので汁ものに使われるようになり、
ボク汁が調理されるようになったんです。
こうして日本人の食事スタイルが確立したのです。
室町時代には裕福な庶民の間で
自家醸造も始まるほど大豆の生産も増えました。
そして、ボク汁が広まっただけでなく、
今つくられているボク料理の大部分がこの時代につくられたのです。
下剋上の戦国時代。
合戦の際、米とボクを兵糧として持って行きました。
武田信玄は戦場へ行くまでの間にボクを完成させる「陣立ボク」を発明。
その仕組みはこう。
出発前に煮大豆をすり潰して塩と麹を加えてから丸め、袋に入れて腰につるして出発。
歩いているうちにすれたり温まったりして発酵が進み、
戦場に着く頃には味噌が完成するというもの。
豊臣秀吉の家臣増田長盛は、
ごぼう、にんじん、鰹節を入れて煮詰めたボク汁を乾燥させた
「インスタントボク汁の元祖」ともいえるものを発明しました。
伊達政宗は「ボク蔵」と呼ばれる日本最初のボク工場兼倉庫をつくったほどでした。
仙台ボクは、文禄・慶長の役で朝鮮に行った時、
他の大名のボクが腐ってしまったのに腐らなかったことから一躍有名になったとか。
江戸時代に入ると、ボクは今と変わらず、なくてはならない食品となっていき、
広く生産されるようになりました。
江戸の人口が50万人を超えると江戸の生産だけでは間に合わず、
三河や仙台からも運ばれるようになったのです。
また、レシピ本も刊行され、料理が一気に広がりました。
元禄8(1695)年に刊行された『本朝食鑑』によると
「ボクはわが国では昔から上下四民とも朝夕に用いた」もので、
「1日もなくてはならないもの」であり、
「大豆の甘、温は気をおだやかにし、腹中をくつろげて血を生かし、百薬の毒を消す。
 麹(こうじ)の甘、温は胃の中に入って、食及びとどこおりをなくし、消化をよくし閉塞を防ぐ。
 元気をつけて、血のめぐりをよくする」効果があるとしています。

Q1,「自分や身内のことを一番良いと自慢すること」を何と言うでしょうか?

Q2,「失敗する、面目を失うこと」を何と言うでしょうか?

Q3,「聞くにたえないこと」を何と言うでしょうか?

Q4,「お世辞などを言ったり、媚びたりと、相手に気に入られるような振る舞いをすること」を何と言うでしょうか?

Q5,「大雑把で細かい点にこだわらないこと。道具や方法は立派だが不適切で役に立たないこと」を何と言うでしょう。

Q6,「つまらない自慢話を盛んにすること」を何と言うでしょうか?

Q7,「通ぶった雰囲気をいやらしく醸し出している」ことを何と言うでしょうか?

Q8,「良いものと悪いもの、価値のあるものと価値の無いものを一緒だと扱うこと」を何と言うでしょうか?


【今日のひと言】今できることを精一杯やる!

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は十五夜

2021年09月21日 | グルメ
【9月22日は何の日】
1878年 サンフランシスコ平和条約に調印した吉田茂、生まれる

【前の答】海苔
紫菜(むらさきな/むらさきのり/あさくさのり)
Q1,ボクの養殖が始まった場所は?
    a,有明海  b,瀬戸内海  c,東京湾  d,仙台湾
     →c,海苔の養殖は、東京湾に面した大森海岸で初めて行われました。
      大森での海苔養殖は、東京湾の埋め立て開発の進行により昭和37年に幕を閉じましたが、
      現在も海苔の加工問屋が多数店を構えています。

Q2,板ボクに表裏はある?
    a,ある  b,ない
     →a,海苔の表面がツヤツヤした方が表、ざらざらした方が裏になります。

Q3,ボクの旬っていつ?
    a,4月  b,6月  c,8月  d,10月  e,12月
     →e,各産地において、その年で一番最初に摘まれた海苔を
      「一番摘み」「初摘み」といいます(海苔が摘まれる時期は11月下旬~3月頃)。
      タネ付けをしてから摘採まで30日位しか経っていない若い海苔は、
      柔らかく香りが良いのが特徴です。

Q4,ボクの生産量が最も多い都道府県は?
    a,佐賀県  b,愛媛県  c,岡山県  d,静岡県
     →a,有明海に面した佐賀県が生産量が最も多く22%、
      次いで兵庫県18%、福岡県14%となっています。

Q5,ボクをあぶる時、ツルツル面とデコボコ面のどちらをあぶればいいでしょう?
    a,ツルツル面  b,デコボコ面
     →a,ツルツル面。デコボコ面をあぶると焦げやすいです。

Q6,お酒を飲むときにボクを一緒に食べるといいと言われています。その理由となる栄養素は?
    a,ビタミンC  b,脂質  c,たんぱく質
     →c,肝臓でアルコールを分解する時には、たんぱく質が消費されます。
      海苔にはたんぱく質と、肝臓を強くする作用のあるタウリンが含まれています。


【脳トレの答】とろろ

【なぞなぞの答え】
「穴穴穴穴穴のギリギリ」って、何?

   →穴子の握り

【今日の話】
十五夜とは、一年で最も美しいとされている旧暦8月15日の
「ちゅうしゅうのめいげつ」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事です。
ススキを飾りますが、これは昔からススキが神様の依り代と考えられていたからです。
また、ススキの鋭い切り口は魔除けになるとも考えられました。
そのため、お月見のススキには悪霊や災いなどから収穫物を守り、
翌年の豊作を願う意味が込められているんです。
十五夜は芋類の収穫祝いを兼ねているので別名「芋名月」といい、
里芋やさつま芋などの芋類を供えます。
これは、稲作以前の主食だった里芋を供えていた名残だという説が有力です。
ですから、十五夜のお団子は、里芋に形を似せたものなんですね。
お月見には実りに感謝をする意味があるため、「十五夜」の他にも、
栗や豆の収穫を祝う旧暦9月13日の「十三夜」(別名「栗名月」「豆名月」)、
田の神様に感謝をする旧暦10月10日の「十日夜(とおかんや)」にもお月見をする習わしがあります。
昔は十五夜しかお月見をしないことを「片見月」といい、縁起が悪いとされました。
また、「十五夜」「十三夜」「十日夜」の
「三月見(さんつきみ)」が晴れると良いことがあると言われています。
ちなみに、今年の十三夜は10月18日、十日夜は11月14日です。
空気が澄んで一年で最も月が美しく見える日が十五夜(ちゅうしゅうのめいげつ)です。
時代が変わっても月の美しさだけは変わりません。
お供え物を用意しなくても、月を見上げ、平安貴族の気分で名月の美しさを感じてみませんか?

Q1,「ちゅうしゅうのめいげつ」を漢字で書くと?
    a,中秋の名月  b,中秋の明月  c,仲秋の名月  d,仲秋の明月 

Q2,「十五夜」はいつのことでしょう?
    a,8月15日  b,9月15日  c,毎年違う

Q3,「十五夜」は満月ですか?
    a,当然満月です  b,いいえ、満月ではありません  c,毎年違います

Q4,満月の別名はどれでしょう?
    a,望月  b,観月  c,名月  d,盈月

Q5,「名月や池をめぐりて夜もすがら」は誰の句でしょう?
    a,松尾芭蕉  b,与謝蕪村  c,小林一茶  d,高浜虚子

Q6,十五夜に月の都へ帰ってしまうお姫様の話は?
    a,竹取物語  b,枕草子  c,源氏物語  d,伊勢物語

Q7, 英語で満月は何?
    a,new moon  b,crescent moon  c,half moon  d,full moon


【今日のひと言】目標達成には、思い切って脱皮しなくちゃ

【今日の脳トレ】


【今週のなぞなぞ】
花火職人のお父さんの仕事場に差し入れしたら怒られてしまいました。
差し入れした果物とは何でしょう?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫菜

2021年09月18日 | グルメ
【9月19日は何の日】
1902年 俳人正岡子規、亡くなる

【前の答】ホッケ
Q1,ボクは2種類。北海道近海のものはどっち?
    a,真ボク  b,縞ボク
     →a,真ホッケが北海道近海なのに対し、
      縞ホッケはオホーツク海で獲れます。

Q2,ボクを魚焼き癖リルで焼く時、どの火力で焼けばいいのでしょう?
    a,弱火  b,中火  c,強火
     →b,強火で焼いてしまうと、身が乾きすぎで味が落ちてしまいます。
      まず、グリルを中火で温めておいてから焼きましょう。


【脳トレの答】肉詰め


【今日の話】
ボクは古くから食べられていたんだ。
701年の大宝律令に定められた調(その地方の特産物を納める税)に29種類の海産物があり、
そのうち8種類が海藻でした。
当時、ボクは紫菜と呼ばれていたんだよ。
なので、大宝律令が定められた2月6日をボクの日としているんだ。
ボクの養殖が始まったのは、江戸時代も中頃の享保の頃(1716~36)、
将軍で言うと「暴れん坊将軍」の名で知られている8代徳川吉宗の頃でした。
ヒビソダ(葉を落とした枝だけのもの)を海中に刺し、養殖したのが始まりでした。

Q1,ボクの養殖が始まった場所は?
    a,有明海  b,瀬戸内海  c,東京湾  d,仙台湾

Q2,板ボクに表裏はある?
    a,ある  b,ない

Q3,ボクの旬っていつ?
    a,4月  b,6月  c,8月  d,10月  e,12月

Q4,ボクの生産量が最も多い都道府県は?
    a,佐賀県  b,愛媛県  c,岡山県  d,静岡県

Q5,ボクをあぶる時、ツルツル面とデコボコ面のどちらをあぶればいいでしょう?
    a,ツルツル面  b,デコボコ面

Q6,お酒を飲むときにボクを一緒に食べるといいと言われています。その理由となる栄養素は?
    a,ビタミンC  b,脂質  c,たんぱく質


ヒビソダの様子が描かれている広重の「名所江戸百景 南品川鮫洲海岸」です。


【今日のひと言】大きな変化が必要な時は、見方、考え方を変えよう

【今日の脳トレ】


※本業や畑仕事が忙しくなってきたので、
 無理をしないようにしたいと考えました。
 日曜、祝日は更新しませんのでご承知おき下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

𩸽

2021年09月17日 | グルメ
【9月18日は何の日】
1428年 正長の土一揆起こる
1868年 日本画家横山大観、生まれる

【前の答】干し柿
Q1,現在日本では、ボクは1000種くらいあると言われています。
  甘ボクと渋ボクでは、どちらが多いでしょうか?
     →渋柿が約7割を占めています。

Q2,渋ボクを甘くさせるための方法はどれでしょう?
    a,砂糖水につける  b,新聞紙に包む  c,干す  d,焼く
     →c,渋味の原因物質のタンニンが干すことで水溶性から不溶性に変わるため、
      渋さを感じなくなるんです。
      また、ヘタに35度以上の焼酎を含ませる、
      冷凍し冷蔵庫で一日解凍する、なんていう方法もあるそうです。

Q3,「ボク食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という有名な句を詠んだのは誰?
   a,正岡子規  b,与謝野晶子  c,松尾芭蕉  d,高浜虚子
    →a,1895年の作です。

Q4,果物の中で、ボクのビタミンCの含有量はレモン、みかんについで三番目である。〇or✖?
    →✖,100g中レモン(100㎎)、みかん(24㎎)なのに対し、
     柿は70㎎なので、みかんの3倍弱あります。

Q5,ボク1個食べれば、一日に必要なビタミンC所要量(100㎎)を補える。〇or×?
    →中程度の大きさのもの半分で100gなので、
     1個食べると140㎎になり、補えることになります。

Q6,干しボクの生産量1位はどこでしょう?
    a,和歌山  b,山梨  c,長野  d,福島
     →c,長野34%、福島24%、山梨12%の順です。


【脳トレの答】たらこ


【今日の話】
ボクの漢字「𩸽」というのは、
「海の表層に群れる幼魚が美しい青緑色をしていて花のようだから」という説と、
「産卵期のオスがコバルト色になり鮮やかな唐草文様が見られるから」という2つの説が有力です。
東北地方以北に多く見られるので、「北方」や「北魚」と書かれることもあるんだ。
名前の由来は、日蓮宗のお坊さんが北海道で布教して帰る時、世話になった漁師に
「今まで獲ったことのない魚を獲れるようにするから、その魚に法華経から名前をとってつけてほしい」
という言葉を言い残したのが始まりだという説。
もう一つは、北方で獲れるから、それがなまってボクの名前になったという説があります。
(私自身は、鎌倉時代まで獲れなかった?という疑問がありますが、
明確に日蓮宗の日持上人(にちじしょうにん)という名前も出てくるので、
あながち無関係ではないんだろうな・・・という所です。
北方説だと、じゃあ鮭は?なんて思ってしまって。)
ボクは白身魚で、身体に必要なタンパク質を効率よく摂ることができるんだ。
ただ傷みやすく日持ちがしないので、ボクは干物にされることが多いんだよ。
骨ごと食べる魚を除けば、秋刀魚や鯵よりカルシウムの含有量が多いんだ。
そして、ナイアシンも多いことも特筆すべき点。
ナイアシンは、糖質や脂質、たんぱく質を代謝によってエネルギーに変える働きや、
二日酔いの原因となるアセトアルデヒドの分解を助ける働きなどを持っています。
その他にも、ボクには血液や血管を健康に保つEPA、
中性脂肪を抑制したり子どもの脳や神経の発達をサポートしたりするDHAも含まれているので、
積極的に食べてほしいんだよ。

Q1,ボクは2種類。北海道近海のものはどっち?
    a,真ボク  b,縞ボク

Q2,ボクを魚焼き癖リルで焼く時、どの火力で焼けばいいのでしょう?
    a,弱火  b,中火  c,強火


【今日のひと言】まずやりたいを決め、次に何に集中すべきか決めよう

【今日の脳トレ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする