料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

生の3分の1のかさ

2021年09月16日 | グルメ
【9月17日は何の日】
1867年 俳人正岡子規、生まれる
1928年 歌人若山牧水、亡くなる
1938年 俳人村上鬼城、亡くなる

【前の答】里芋
Q1,ボクの生産量1位はどこでしょう?
    a,宮崎  b,埼玉  c,千葉  d,茨城
     →b,埼玉13%、千葉9%、宮崎9%の順です。

Q2,ボクとジャガイモ、サツマイモ。最も古くから食べられていたのは?
     →サトイモ。
      縄文時代から食べられていたようです。
      遺物として確認できるのは、古墳時代の太宰府市の尾崎遺跡が最古です。
      じゃがいもが伝わったのは慶長3(1598)年、
      サツマイモは諸説ありますが、最古のもので慶長16(1611)年です。

Q3,ボクのどの部分を食べているのでしょうか?
    a,葉  b,実  c,茎  d,根
     →c,いもには、里芋のように茎の部分を食べているものや、
      さつまいものように根っこの部分を食べているものとがあります。

Q4,ボクは英語で何というでしょう?
    a,タロ  b,ジロ  c,シロ  d,ゴロ
     →a,Taro(タロ)と言います。

Q5,ボクの葉や蓮の葉が水をはじくことから作られたヨーグルトのフタ。これを何効果と言うでしょうか?
    a,アルギニン効果  b,シナール効果  c,ハイドロキノン効果  d,ロータス効果
     →d,

Q6,ボクの大きさを競う祭りが行われているのはどこでしょう?
    a,広島  b,滋賀  c,群馬  d,岩手
     →b,滋賀県蒲生郡日野町中山地区の野神山で「近江中山の芋競べ祭り」が行われます。
      東西の集落で収穫した里芋の長さを競い、稲作の豊凶を占う神事で、
      800年以上続くとされており、国の重要無形民俗文化財に指定されています。


【脳トレの答】隠し味


【今日の話】
昔々、お坊さんは旅の途中で出会った病人に
干しボクを食べさせて助けていたんだ。
空腹で衰弱している人、下痢をしている人やけがをした人なんかもに
干しボクを食べさせるとたちまち元気になったんだよ。
生のボクは重いしかさばって持ち運びが不便だけれど、
干しボクは軽くて持ち運びが便利な上に保存がきくし
糖分も栄養分もたっぷり含まれたドライフルーツなんだよ。
ビタミンCは生の10分の1に減ってしまうけど
ビタミンAと食物繊維は生の1.3倍に増加。
食物繊維は何と、甘ボクの9倍にもなるんだよ。
消化もよくてカロリーも適度だから、
元気回復にはもってこいの携行食品さ。
さらに、タンニンを多く含んでいるから殺菌作用やタンパク質を固める作用などもあって、
下痢止め、便秘の解消といった整腸作用の他、
解熱、血止め、やけど、しもやけ、風邪の薬としても使われていたんだ。
干しボクを食べて元気になった人や病気が治った人たちは、
これを自分でもつくりたいと思ったんだろうね。
中の種を家に持ち帰って植えたんじゃないかな。
だから次郎、紋兵衛、藤右衛門などの人の名前や
禅寺、祇園坊などといった寺の名前の種類があるんだよ。
江戸時代には800種もあったらしいからね。
最後に一つ紹介しよう。
ボクの葉にはレモンの20倍、緑茶の30倍のビタミンCが含まれていて、
健康効果抜群なんだ。
普通ビタミンCは加熱するとほとんど壊れてしまうんだけど、
ボクの葉茶は、お湯で淹れてもだいじょうぶ。
それはプロビタミンCという熱に強いビタミンCだからなんだよ。
ボクの葉茶に含まれるこのビタミンCは熱や加工に強く、
お茶にしても効果が薄れる心配がないの超優良食品なのさ。

Q1,現在日本では、ボクは1000種くらいあると言われています。
  甘ボクと渋ボクでは、どちらが多いでしょうか?

Q2,渋ボクを甘くさせるための方法はどれでしょう?
    a,砂糖水につける  b,新聞紙に包む  c,干す  d,焼く

Q3,「ボク食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という有名な句を詠んだのは誰?
   a,正岡子規  b,与謝野晶子  c,松尾芭蕉  d,高浜虚子

Q4,果物の中で、ボクのビタミンCの含有量はレモン、みかんについで三番目である。〇or✖?

Q5,ボク1個食べれば、一日に必要なビタミンC所要量(100㎎)を補える。〇or×?

Q6,干しボクの生産量1位はどこでしょう?
    a,和歌山  b,山梨  c,長野  d,福島


【今日のひと言】「わかった」と「わかったつもり」の差は大きい

【今日の脳トレ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十五夜に

2021年09月15日 | グルメ
【9月16日は何の日】
1651年 『日本誌』を著したケンペル、生まれる
1793年 蛮社の獄の渡邊崋山、生まれる
1855年 関税自主権を回復した小村寿太郎、生まれる
1884年 日本画家竹久夢二、生まれる

【前の答】みりん
Q1,ボクが一般家庭で広く使われるようになったのはいつでしょう?
    a,明治10年頃  b,大正5年頃  c,昭和5年頃  d,昭和30年頃
     →d,なんと、まだ広まって70年たってないんですね。驚きです。

Q2,ボクの生産量1位はどこでしょう?
    a,兵庫  b,愛知  c,千葉  d,福島
     →c,千葉県42%、兵庫県11%、愛知県9%なんです。

Q3,本ボクの日はいつでしょう?
    a,1月30日  b,4月30日  c,9月30日  d,11月30日
     →d,いい(11)みりん(30)の語呂合わせから制定されました。

Q4,本ボクは分類すると何になるでしょう?
    a,混成酒  b,蒸留酒  c,醸造酒  d,リキュール
     →a,

Q5,ボクを漢字で書くとどれでしょう?
    a,美琳  b,味醂  c,美凜  d,味麟
     →b,

【脳トレの答】肉巻き


【今日の話】
「八月十五夜の月を鑑賞するとき、必ず芋の子、青いさやつきの豆を煮て食べる。
 九月十三夜の月を賞するに、薄皮をつけた芋の子を衣被(きぬかつぎ)と呼んで、
 生栗を煮て食べる。
 正月三朝、芋頭を雑煮に入れて、ともにこれを賞する。
 これらは、上も下も、どこの家々でも、昔からの習慣としている」と、
元禄8(1695)年刊行の『本朝食鑑』に記されています。
ですから、旧暦8月15日の十五夜も、
また旧暦9月13日の十三夜にあたる日、
そしてお正月も、ボクを食べることが当たり前の習慣だったようです。
今年の十五夜は9月21日の火曜日。
天気はどうでしょうか?
そうそう、ボクはでんぷんが主成分ですが、
低カロリーな上に糖分をエネルギーに変えるビタミンB1、
肥満防止の効果がある食物繊維も含まれているので気にせず食べられます。
また独特のヌルヌルが老化やボケ防止、胃腸や肝臓も守ります。
そして何と言ってもナトリウムを排泄させる役割のカリウムが芋類で一番多く含まれており、
高血圧への効果が期待できるんです。

Q1,ボクの生産量1位はどこでしょう?
    a,宮崎  b,埼玉  c,千葉  d,茨城

Q2,ボクとジャガイモ、サツマイモ。最も古くから食べられていたのは?

Q3,ボクのどの部分を食べているのでしょうか?
    a,葉  b,実  c,茎  d,根

Q4,ボクは英語で何というでしょう?
    a,タロ  b,ジロ  c,シロ  d,ゴロ

Q5,ボクの葉や蓮の葉が水をはじくことから作られたヨーグルトのフタ。これを何効果と言うでしょうか?
    a,アルギニン効果  b,シナール効果  c,ハイドロキノン効果  d,ロータス効果

Q6,ボクの大きさを競う祭りが行われているのはどこでしょう?
    a,広島  b,滋賀  c,群馬  d,岩手


【今日のひと言】始められなければ、形から入ろう

【今日の脳トレ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下戸用から始まった

2021年09月14日 | グルメ
【9月15日は何の日】
1254年 マルコ・ポーロ、生まれる
1600年 関ヶ原の戦いで徳川家康が石田三成を破る
1825年 岩倉具視(昔の五百円札の人)、生まれる
1835年 ダーウィンがガラパゴス諸島に到着する
1868年 大森房吉、生まれる

【前の答】ぎんなん
Q1,ボクの生産量1位はどこでしょう?
   a,福岡  b,大分  c,香川  d,愛知
    →d,愛知23%、大分20%、香川10%となっています。

Q2,ボクの抗酸化力はイチゴの何倍でしょう?
   a,0.1倍  b,1,1倍  c,11倍  d,111倍
    →c,栄神という品種が最も抗酸化力が高いそうです。

Q3,ボクについて、正しいものはどれ?
   a,ボクをそのまま茶封筒に入れてレンチンする
   b,ボクは常温保存よりも冷凍保存したほうが長期保存できる
   c,素揚げするときは殻を割った後、茶色い薄皮も剥いだ方がよい
    →b,湯通ししてから冷凍すると、長期保存が可能になります。
     a,そのままレンチンすると殻の中の空気が膨張して爆発しますので、
     必ず殻を割ってからレンチンしましょう。
     c,油で揚げると自然と薄皮が剥がれますから、
     そのままでだいじょうぶです。
     150度の低温で1分揚げるとしわしわにもならず、
     きれいなエメラルドグリーンに仕上がります。


【脳トレの答】海苔巻


【今日の話】
ボクは筑前博多の練貫酒(ねりぬきざけ)が改良されてできたという日本発祥説と
中国から蜜淋(ミイリン)という甘い酒が伝わったという中国伝来説の2つが有力な説です。
戦国時代には、飲料として使われていました。
これが、現在のように調味料として使われるようになったのは江戸時代なんです。
そうはいっても、ウナギのタレやそばのつゆくらいだったんだよ。
ボクには「本ボク」と「ボク風調味料」があるんだ。
「本ボク」は、もち米、米麹、焼酎orアルコールが原料で、
14%程度のアルコールが含まれるものをいいます。
糖類が入っていない物と入っている物がありますが、
「もち米、米麹、焼酎orアルコールが原料」であれば「本ボク」と名乗れるんです。
それに対して「ボク風調味料」は、
水飴やブドウ糖といった糖類、米、米麹、うま味調味料などを調合して作られた物で、
アルコール度数は1%未満なんだ。
アルコール度数が1%未満なので、
熱を加えない料理にもそのまま使うことができるメリットがあるんです。
製法は江戸時代以来の古式造りと戦後から始まった工業製法とがありますが、
もろみを搾って時間のかかる古式造りでつくっているのは関東では2軒しかありません。
全国でも数少ないとか。
古式造りのボクはさわやかな甘味と自然の旨みで、
そのまま飲んでもリキュール感覚で美味しいんだよ。
古式造りのボクの豆乳割りは、
ボク1、豆乳3の割合で合わせるとカルーアミルクのようなまろやかな味わいになりますよ。
また、レモン果汁入り炭酸で割ったり、
ジンジャエールとライム、
グレープフルーツなどで割るのも大人の楽しみですね。
また、コーヒーや紅茶、味噌汁に小ざじ1ほど入れるのもお試しあれ。

Q1,ボクが一般家庭で広く使われるようになったのはいつでしょう?
    a,明治10年頃  b,大正5年頃  c,昭和5年頃  d,昭和30年頃

Q2,ボクの生産量1位はどこでしょう?
    a,兵庫  b,愛知  c,千葉  d,福島

Q3,本ボクの日はいつでしょう?
    a,1月30日  b,4月30日  c,9月30日  d,11月30日

Q4,本ボクは分類すると何になるでしょう?
    a,混成酒  b,蒸留酒  c,醸造酒  d,リキュール

Q5,ボクを漢字で書くとどれでしょう?
    a,美琳  b,味醂  c,美凜  d,味麟


【今日のひと言】今日の自分を褒めて寝よう

【今日の脳トレ】

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドリスト入りしています

2021年09月13日 | グルメ
【9月14日は何の日】
1590年 狩野永徳、亡くなる
1849年 条件反射で知られるパブロフ、生まれる

【前の答】天ぷら
Q1,「ボクの日」はいつでしょう?
    a,3月1日  b,5月18日  c,7月23日  d,9月14日
     →c,二十四節気(一年を24の季節に分けたもの)の大暑(一年中で一番暑い頃)に、
      夏負けしないよう栄養たっぷりの天ぷらを食べて元気に過ごそう、と言うことで定められました。

Q2,徳川家康はボクを食べ過ぎたことで亡くなったという説があります。何のボクを食べたのでしょう?
    a,舞茸  b,ネギ  c,アサリ  d,鯛
     →d,食べてから体調を崩したようですが、
      症状から死因は胃ガンのようです。
      でも、高齢なので、油の取り過ぎがきっかけになったのかもしれませんね。

Q3,ボクの元祖と言われるポルトガルのぺイシーニョシュ・ダ・オルタは、何を揚げた料理でしょうか?
    a,いんげん  b,アサリ  c,エビ  d,アジ
     →a,モロッコいんげんに小麦粉と卵を混ぜた衣をつけて揚げたものです。

Q4,エビの天ぷらをラーメンに入れる「天ぷらラーメン」があるのはどこ?
    a,沖縄  b,愛知  c,石川  d,北海道
     →d,積丹半島近辺で食べられています。

【脳トレの答】わさび

【なぞなぞの答え】
「お金+くつ=遠足」なら、「家+キャベツ」は何でしょうか?

  お金は「円」、靴は「足」ですから、家は「軒」、キャベツは「玉」と数えます。
  ですから「けんだま」→「けん玉」が正解でした。

【今日の話】
ボクは「生きた化石」と呼ばれる木の子どもなんだ。
なぜ「生きた化石」って呼ばれるかというとね、
生まれたのが何と2億年も前だからなんだよ。
恐竜の絶滅が6600万年前だから、恐竜の盛衰も見てきた木なんだ。
ボクの親は雄の木と雌の木があって、ボクができるのは雌の木だけ。
実は黄色いさくらんぼのような形なんだけど非常に臭いが強く、
果肉(実は外皮)は食べられません。
しかも、果肉にはギンコール酸などのアレルギー物質が含まれており、
人によってはかぶれることもあるので要注意なんです。
拾う時以上に強烈なのがボクを取り出す時。
野生動物も避けるほどだとか。
材質は柔らかく緻密なので碁盤、将棋盤、彫刻材などに使われます。
また、水分をよくはじき耐水性に優れている他、
臭いが移りにくく、抗菌性や耐久性も高いためまな板としての利用も多いんです。
そうそう、ボクにはメチルピリドキシンという物質が含まれており、
食べ過ぎると(子どもで7粒以上、大人で40粒以上は「危険」と
日本中毒情報センターは述べています。
当然、それ以下でも体調が悪い時には注意が必要です。)
食中毒をおこすことがあるので注意しましょうね。

Q1,ボクの生産量1位はどこでしょう?
   a,福岡  b,大分  c,香川  d,愛知

Q2,ボクの抗酸化力はイチゴの何倍でしょう?
   a,0.1倍  b,1,1倍  c,11倍  d,111倍

Q3,ボクについて、正しいものはどれ?
   a,ボクをそのまま茶封筒に入れてレンチンする
   b,ボクは常温保存よりも冷凍保存したほうが長期保存できる
   c,素揚げするときは殻を割った後、茶色い薄皮も剥いだ方がよい

【今日のひと言】できると信じればおそらくできる

【今日の脳トレ】


【今週のなぞなぞ】
「穴穴穴穴穴のギリギリ」って、何?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南蛮から

2021年09月11日 | グルメ
【9月12日は何の日】
B.C.490年 マラトンの戦いの報告に兵士が走った距離がマラソンの起源となる
1789年 作曲家リヒター、亡くなる
1821年 『群書類従』をつくった塙保己一、亡くなる

【前の答】かぼちゃ
Q1,ボク寺と呼ばれている妙善寺があるのはどこでしょう?
   a,兵庫  b,愛知  c,栃木  d,山形
    →b,愛知県西尾市東幡豆(ひがしはず)町の
     幡豆観音(妙善寺)がかぼちゃ寺と呼ばれています。
     毎年12月22日に「かぼちゃの汁粉」が振る舞われるのですが、由来は民話です。
     妙善寺が西林寺と呼ばれていた昔、
     利春僧都が「福徳を授けるから浜に出よ」という観音様のお告げを受けました。
     そこで浜に出てみると、丸いごつごつした形の、
     木の実とも野菜ともわからない不思議なものがたくさん転がっていました。
     煮て食べるととっても美味しく、みんな血色がよくなったそうです。
     これが幡豆に伝わるかぼちゃの話です。

Q2,夏の土用の7月25日に「ボク供養」をする安楽寺があるのはどこでしょう?
   a,広島  b,京都  c,滋賀  d,神奈川
    →b,鹿ヶ谷かぼちゃで知られている左京区鹿ヶ谷御所ノ段町にあります。
     夏の土用に鹿ケ谷カボチャを食すれば中風にかからぬという阿弥陀如来のお告げから、
     220年間、参拝者に振る舞っています。

Q3,ボクの花はいつ咲くでしょう?
    a,明け方  b,早朝  c,昼  d,夜
     →a,真っ暗になってから、だいたい8時間で花が咲きます。

Q4,日本で一般的に食べられている緑色のボクを英語で何という?
     →スクワッシュと言います。パンプキンはオレンジのカボチャを指します。

Q5,ボクの生産が全国の半分を占めるのはどこでしょう?
    a,鹿児島  b,長野  c,茨城  d,北海道
     →d,2位が鹿児島4%、3位が茨城4%です。

【脳トレの答】ドリア


【今日の話】
ボクは安土桃山時代にポルトガル人によって
長崎に伝えられた長崎ボクがルーツとされます。
長崎ボクは水を使わず、小麦粉に卵や砂糖、塩などを練った分厚い衣が特徴で、
素材と衣の味を楽しむものでした。
しかし当時、油は貴重品だったため、
庶民に広まることはありませんでした。
江戸時代になると油が手に入りやすくなり、
ボクは庶民に広まります。
主に屋台で売られており、
串に刺したボクをつゆにつけて食べるスタイルが一般的でした。
今で言うファストフードと言えるでしょう。

Q1,「ボクの日」はいつでしょう?
    a,3月1日  b,5月18日  c,7月23日  d,9月14日

Q2,徳川家康はボクを食べ過ぎたことで亡くなったという説があります。何のボクを食べたのでしょう?
    a,舞茸  b,ネギ  c,アサリ  d,鯛

Q3,ボクの元祖と言われるポルトガルのぺイシーニョシュ・ダ・オルタは、何を揚げた料理でしょうか?
    a,いんげん  b,アサリ  c,エビ  d,アジ

Q4,エビの天ぷらをラーメンに入れる「天ぷらラーメン」があるのはどこ?
    a,沖縄  b,愛知  c,石川  d,北海道
→d,積丹半島近辺で食べられています。

かぼちゃのわたの天ぷら
①天ぷら粉を規定量の水で溶く。
②種とわたをボールにとる。
 (本体は別の料理に使うか保存して下さい。)
③種とわたを一口大ずつスプーンですくって②にからめ、
 170℃に熱したサラダ油で2分ほど揚げます。
④お皿に盛って、塩をふって食べましょう。

日本最大の遊郭、吉原でも食べていたでしょうかね。
と言うことで、葛飾北斎の娘応為の「吉原格子先之図」を描いてみませんか?

【今日のひと言】何に忙しいのか、立ち止まって考えてみる

【今日の脳トレ】
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする