料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

北海道の1/1150がボク畑

2021年09月10日 | グルメ
【9月11日は何の日】
 972年 浄土教を広めた空也、没する
1854年 ナウマン象の発見者、ナウマン生まれる

【前の答】サンマ
秋刀魚の歌

あはれ
秋風よ
情〔こころ〕あらば伝へてよ
――男ありて
今日の夕餉〔ゆふげ〕に ひとり
さんまを食〔くら〕ひて
思ひにふける と。

さんま、さんま
そが上に青き蜜柑の酸〔す〕をしたたらせて
さんまを食ふはその男がふる里のならひなり。
そのならひをあやしみてなつかしみて女は
いくたびか青き蜜柑をもぎて夕餉にむかひけむ。
あはれ、人に捨てられんとする人妻と
妻にそむかれたる男と食卓にむかへば、
愛うすき父を持ちし女の児〔こ〕は
小さき箸をあやつりなやみつつ
父ならぬ男にさんまの腸〔はら〕をくれむと言ふにあらずや。

あはれ
秋風よ
汝〔なれ〕こそは見つらめ
世のつねならぬかの団欒〔まどゐ〕を。
いかに
秋風よ
いとせめて
証〔あかし〕せよ かの一ときの団欒ゆめに非〔あら〕ずと。

あはれ
秋風よ
情あらば伝へてよ、
夫を失はざりし妻と
父を失はざりし幼児〔おさなご〕とに伝へてよ
――男ありて
今日の夕餉に ひとり
さんまを食ひて
涙をながす と。

さんま、さんま
さんま苦いか塩つぱいか。
そが上に熱き涙をしたたらせて
さんまを食ふはいづこの里のならひぞや。
あはれ
げにそは問はまほしくをかし。

Q1,ボク漁はいつ頃始まったでしょう?
    a,300年前  b,500年前  c,1000年前  d,3000年前
     →a,なんと江戸時代中期のことでした。
      広く食べられるようになったのは、明治時代なんです。
      平安時代の書物にも、鯛、鰹、鯵、鱸、鰯、鯖は出てくるのですが、
      秋刀魚は出てきません。

Q2,ボク漁が始まったのはどこでしょう?
    a,鹿児島県  b,高知県  c,和歌山県  d,千葉県
     →c,紀伊半島沖で始まり、伊豆半島、房総半島に伝わりました。

Q3,ボクはどこからどこまでを旅するでしょうか?
    a,フィリピン近海  b,沖縄近海  c,四国沖  d,房総半島  e,北海道  f,千島列島
     →cからf

Q4,美味しいボクのくちばしの特徴は?
    a,赤  b,黄  c,白  d,黒
     →b,身体全体に光沢があり、頭から背中にかけて盛り上がり、厚みのあるもの。
      目は澄んでいて、おなかが硬いものが美味しいと言われています。

Q5,ボクの漁獲量1位はどこでしょう?
    a,鹿児島  b,高知  c,宮城  d,北海道
     →d,北海道が42%で、岩手13%、宮城13%と続きます。

Q6,ボクに多く含まれている2つのオメガ脂肪酸といえば何?
     →ドコサヘキサエン酸(DHA)とエイコサペンタエン酸(EPA)


【脳トレの答】ちくわ

【今日の話】
ボクは、緑黄色野菜の代表格です。
カロリーが高く、ビタミンやミネラルが豊富で、栄養価の高い野菜です。
ビタミンEや、皮膚や粘膜・眼を保護するβ‐カロテン(ビタミンA)などがあります。
食物繊維も多く、便通を良くしたり、血圧の急激な上昇を防ぐ働きがあります。
収穫時期は6月~9月ですが、
冬至の頃にボクを食べる習慣があるほど長期保存のきく野菜です。
ボクは涼しくて風通しのよいところに置いておくと、
丸ごとであれば2~3か月程度保存できます。
切り分けた場合は、種とワタを取り除いてからラップをし、
すぐ使う場合は冷蔵庫の野菜室で、使わない場合は冷凍室で保存しましょう。

Q1,ボク寺と呼ばれている妙善寺があるのはどこでしょう?
   a,兵庫  b,愛知  c,栃木  d,山形

Q2,夏の土用の7月25日に「ボク供養」をする安楽寺があるのはどこでしょう?
   a,広島  b,京都  c,滋賀  d,神奈川

Q3,ボクの花はいつ咲くでしょう?
    a,明け方  b,早朝  c,昼  d,夜

Q4,日本で一般的に食べられている緑色のボクを英語で何という?

Q5,ボクの生産が全国の半分を占めるのはどこでしょう?
    a,鹿児島  b,長野  c,茨城  d,北海道


【今日のひと言】目標達成には、脱皮をすることも必要

【今日の脳トレ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐伊羅魚(さいら)

2021年09月09日 | グルメ
【9月10日は何の日】
1704年 向井去来、亡くなる
1714年 竹本義太夫、亡くなる


【前の答】マイタケ
Q1,ボクの生産量1位はどこでしょう?
    a,静岡  b,長野  c,新潟  d,北海道
     →c,全国生産の65%を占めているのが新潟です。
      10%の静岡、5%の長野と続きます。

Q2,ボクは色で分けると3種類です。さて、どれでしょう?
    a,赤  b,白  c,黒  d,茶  e,黄
     →b,c,d

Q3,ボクを採る時に「〇〇を使うと翌年から生えない」という言い伝えがありますが、入る言葉は?
    a,火  b,水  c,杉の木  d,刃物
     →d,言い伝えを否定する意見もあるそうです

Q4,ボクは乳ガンや肺ガン、肝臓ガンに効果があります。ボクの上をいく1位は何でしょうか?
    a,ショウガ  b,ニンニク  c,ニラ  d,ウコン
     →b,最近の研究で舞茸の抗がん作用が見直されていて、
      デザナーフーズの2位にあたるという研究もあります。

Q5,ボクが使われている郷土料理はどれでしょう?
    a,福岡のがめ煮  b,兵庫のばち汁  c,東京の深川飯  d,秋田のきりたんぽ鍋
     →d,

【脳トレの答】カツオ


【今日の話】
戦国時代、ボクを一番知っていたのが豊臣秀吉(1536~98)。
秀吉というと出自も不明の百姓出身で、
子どもの頃には田んぼのドジョウやシジミを食べて育ったと伝えられ、
安価なイワシやボクなども好んで食べている。
そんな生活経験の中から、これらが美味しいだけではなく、
滋養強壮にとってもよいことを知っていた。
側室の茶々が病気になった時、妻の北の政所に隠れてボクを送った、
という秀吉直筆の手紙が数年前に兵庫県豊岡市で発見されて話題となりましたね。
家康の74歳より早死にだったのですが、
平均寿命40歳くらいの時ですから、秀吉の63歳は長生きといっていいでしょうね。
ボクなどに含まれている栄養素の効果だったのかもしれないなぁ・・・なんて思います。
ボクと言えば落語では「目黒のボク」。
笑えますよね。
あと、佐藤春夫の「ボクの歌」。
「ボク、ボク ボク苦いか塩つぱいか。」は有名なフレーズですよね。

Q1,ボク漁はいつ頃始まったでしょう?
    a,300年前  b,500年前  c,1000年前  d,3000年前

Q2,ボク漁が始まったのはどこでしょう?
    a,鹿児島県  b,高知県  c,和歌山県  d,千葉県

Q3,ボクはどこからどこまでを旅するでしょうか?
    a,フィリピン近海  b,沖縄近海  c,四国沖  d,房総半島  e,北海道  f,千島列島

Q4,美味しいボクのくちばしの特徴は?
    a,赤  b,黄  c,白  d,黒

Q5,ボクの漁獲量1位はどこでしょう?
    a,鹿児島  b,高知  c,宮城  d,北海道

Q6,ボクに多く含まれている2つのオメガ脂肪酸といえば何?

【今日のひと言】地道な行動が大切

【今日の脳トレ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコの木は1/100の確率

2021年09月08日 | グルメ
【9月9日は何の日】
1763年 日本画家谷文晁、生まれる
1901年 『ムーラン・ルージュにて』の作者ロートレック、亡くなる
1976年 毛沢東、亡くなる

【前の答】カツオ
Q1,ボクの都道府県別漁獲量1位はどこでしょう?
    a,高知  b,静岡  c,東京  d,宮城
     →b,静岡が8万t、宮城3万t、東京3万t、高知2万tの順です。
      土佐の一本釣りは有名ですが、そう言えば、量は獲れませんよね。

Q2,初ボクと戻りボク。100gあたりのカロリーが高いのはどっちでしょう?
     →戻り鰹。初鰹は108㎉なのに対し、戻り鰹は150㎉なんです。
      これは、戻り鰹がしっかり餌を食べ、それが身になった証拠ですよね。

Q3,ボクの切身を藁を燃やした火で炙ったものを何と言うでしょう?
     →わら焼きと言います。
      強い火力で素早く外側を焼き上げて余分な脂分や生臭さを落としてパリッと香ばしくさせ、
      内側は生のままジューシーに仕上げる調理法です。
      カツオのたたきは、その名の通り叩いて調理したもの。
      塩やタレをかけて叩いて味を馴染ませたことに由来しているんだ。
      本場高知で食べたいなぁ。
      そうそう、私はポン酢だと思っていましたが、高知では塩が主流だとか。
      意外でした。

Q4,ボクの最高速度はどれくらいでしょう?
    a,20㎞/h  b,50㎞/h  c,80㎞/h  d,95㎞/h
     →b,

Q5,ボクはいつ寝るのでしょう?
    a,昼  b,夜  c,泳ぎながら
     →c,泳ぎながら浅い眠りをとるのが回遊魚の習性のようです。

Q6,一本釣りは餌をまいて釣りますが、餌は何でしょう?
    a,カタクチイワシ  b,マサバ  c,マアジ  d,オキアミ
     →a,

Q7,「ボクのヘソ」って、どこのことでしょう?
    a,心臓  b,胃  c,腸  d,脳
     →a,

Q8,ボクの消費量1位の都市はどこでしょう?
    a,高知  b,静岡  c,水戸  d,仙台
     →a,高知は4000g、2位仙台は2000g、3位1650gです。

【脳トレの答】かば焼


【今日の話】
ボクは世界中の温帯に分布し、
ナラ、カシ、シイといったブナ科樹木の根元に寄生する木材腐朽菌だよ。
名前の由来は、「幻のきのこ」と呼ばれるほど希少価値があり、
見つけた人が舞い上がって喜ぶことに由来する説、
一つの茎から無数の茎が分かれて生えており
多数の傘が重なり合っている形が舞っているように見えることからつけられたという説があります。
他に、『今昔物語』の食べたら踊り出したと言うことから名前がついたという説もありますが、
これはどうもワライタケのように感じます。
次は『今昔物語』のあらすじです。

木こりたちが山に入って道に迷ってしまった。
するとそこへ、山奥から大勢の人の気配がした。
「何者?」とあやしんでいると、
尼さん四、五人が勢いよく踊りながら出てきた。
木こりたちは恐怖にかられ、
「山奥から踊り出てくるなんて、どう考えても人間じゃない・・・」と思っていた。
尼さんたちは木こりを見つけ、どんどん近寄ってくる。
恐ろしくてたまらなかったけれども、
「どうしてこんなに踊りながら山の奥から出てきたのですか?」と尋ねた。
すると「わたしたちはどこそこの寺の尼なんです。
仏様に供えようと花を摘みに山に入ったのですが、
道に迷ってしまいました。
おなかをすかせたまま歩き回っていた所、茸の生えているのを見つけまして、
『毒茸かも?』とは思いながら
『飢え死にするよりは、いちかばちか、これをとって食べよう』と、焼いて食べました。
そしたらとってもおいしくて夢中で食べるうち、かってに踊りだしてしまったんです。
ほんとにどうしましょう。」
皆さんはどう思いますか?

ボクに含まれているグルガンは体内に入ると血液にとけ込み、
免疫機能の活性化させ、ガン細胞の増殖を防いでくれるのです。
また、腸を刺激し老廃物の排出をうながすので、大腸ガンの予防にもつながります。
それに、体内に蓄積された余計な脂質や炭水化物を
エネルギーに変換してくれるビタミンB2も豊富。
そして、忘れてはいけないのがビタミンD。
カルシウムやリンの吸収を促進させる働きがあります。
今もカルシウムの運搬係として、せっせと二十四時間働いているのです。
その他、ミネラルや食物繊維も豊富に含んだ低カロリー食品なんですよ。
ボクが毎年たくさん生える木を「キノコの木」といいますが、
これを見つけるのが大変。
なにせ、100本に1本くらいしかないんだから。

Q1,ボクの生産量1位はどこでしょう?
    a,静岡  b,長野  c,新潟  d,北海道

Q2,ボクは色で分けると3種類です。さて、どれでしょう?
    a,赤  b,白  c,黒  d,茶  e,黄

Q3,ボクを採る時に「〇〇を使うと翌年から生えない」という言い伝えがありますが、入る言葉は?
    a,火  b,水  c,杉の木  d,刃物

Q4,ボクは乳ガンや肺ガン、肝臓ガンに効果があります。ボクの上をいく1位は何でしょうか?
    a,ショウガ  b,ニンニク  c,ニラ  d,ウコン

Q5,ボクが使われている郷土料理はどれでしょう?
    a,福岡のがめ煮  b,兵庫のばち汁  c,東京の深川飯  d,秋田のきりたんぽ鍋


【今日のひと言】目的を忘れない

【今日の脳トレ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝男

2021年09月07日 | グルメ
【9月8日は何の日】
1775年 「朝顔につるべとられてもらい水」の加賀の千代女、亡くなる
1841年 「新世界」を作曲するドボルザークが生まれる
1864年 グルタミン酸を後に発見する池田菊苗が生まれる
1981年 ノーベル物理学賞の湯川秀樹、亡くなる

【前の答】アボカド
Q1,ボクは「カ」と「ガ」のどちらが正しいでしょう?
     →アボカド。スペイン語で「アボガド」は弁護士の意味になります。

Q2,ボクの輸入先1位はどこでしょう?
    a,メキシコ  b,ペルー  c,コロンビア  d,ニュージーランド
     →a,メキシコが80%、ペルーが11%となっています。

Q3,ボクの国内生産8割を占める県はどこでしょう?
    a,鹿児島  b,岡山  c,愛媛  d,和歌山
     →a,和歌山が国内生産の8割を占めています。

【脳トレの答】かす漬

【今日の話】
ボクは、熱帯海域を中心に温帯海域まで分布している、
スズキ目サバ科ボク属の一種です。
概ね表面水温15度以上の海域を好みますが、
成魚になると7度くらいの中でも活動できます。
ボクの寿命は8~12年くらい。
6歳以上になると、体長が1mを超えるものもありますよ。
体重は18㎏くらいかな。
でも、普通サイズは50㎝くらいだよ。
餌を求めて3~5月は沖縄~関東南部まで日本海流(黒潮)にのって北上する初ボク、
6~11月は三陸沖まで北上して寒流の千島海流(親潮)にぶつかりUターンしてきた戻りボクと2度の旬があります。
山口素堂の「目には青葉 山ほととぎす 初ボク」は有名ですよね。
太平洋側で多く獲れ、日本海側ではあまり多くありません。
不思議ですね。
ボクの語源は「身が堅い」という意で堅魚(かたうお)に由来すると言われています。
ボクの漢字も、「身が堅い魚」の意味になるんですよ。
タイトルは、武家社会で字のごとく縁起のよい魚ということでもてはやされた呼び名です。

Q1,ボクの都道府県別漁獲量1位はどこでしょう?
    a,高知  b,静岡  c,東京  d,宮城

Q2,初ボクと戻りボク。100gあたりのカロリーが高いのはどっちでしょう?

Q3,ボクの切身を藁を燃やした火で炙ったものを何と言うでしょう?

Q4,ボクの最高速度はどれくらいでしょう?
    a,20㎞/h  b,50㎞/h  c,80㎞/h  d,95㎞/h

Q5,ボクはいつ寝るのでしょう?
    a,昼  b,夜  c,泳ぎながら

Q6,一本釣りは餌をまいて釣りますが、餌は何でしょう?
    a,カタクチイワシ  b,マサバ  c,マアジ  d,オキアミ

Q7,「ボクのヘソ」って、どこのことでしょう?
    a,心臓  b,胃  c,腸  d,脳

Q8,ボクの消費量1位の都市はどこでしょう?
    a,高知  b,静岡  c,水戸  d,仙台

【今日のひと言】成功するか否かは情熱にかかっている

【今日の脳トレ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰐梨

2021年09月06日 | グルメ
【9月7日は何の日】
1533年 エリザベス1世、生まれる
1858年 安政の大獄が始まる
1962年 吉川英治、亡くなる

【脳トレの答】タイム

【今日の話】
ボクは中南米の生まれだよ。
7000年前から栽培されているから、
インカの皇帝たちもボクを食べていたんだ。
ボクは10種類以上のビタミンを含む一方、
果肉の約20%が脂肪にあたるため「森のバター」なんて呼ばれて、人気が出てきているんだ。
わさび醤油で食べれば、トロのような味がすることは周知の事実。
でもね、ボクは最近「悪魔の果実」なんて呼ばれているんだ。
それはね、ボクの栽培には水が大量に必要なこと。
バナナの2倍、オレンジの3倍、スイカの8倍近くも必要なんだよ。
日本最大の輸入先のメキシコでは、
オリンピックプール3800杯分の水が、
たった一日で使われているんだ。
そんな訳で、水の汲み上げすぎによってできた地下の空洞が
多くの地震を引き起こしてしまっているのさ。

Q1,ボクは「カ」と「ガ」のどちらが正しいでしょう?

Q2,ボクの輸入先1位はどこでしょう?
    a,メキシコ  b,ペルー  c,コロンビア  d,ニュージーランド

Q3,ボクの国内生産8割を占める県はどこでしょう?
    a,鹿児島  b,岡山  c,愛媛  d,和歌山


【今日のひと言】疲れたら休まないとダメ

【今日の脳トレ】


【今週のなぞなぞ】
「お金+くつ=遠足」なら、「家+キャベツ」は何でしょうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする