料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

世界の特色ある料理

2022年01月25日 | グルメ
【1月26日は何の日】
1823年 種痘法を発明したジェンナー、生まれる
1949年 法隆寺金堂の壁画が焼失

【前の答】日本の給食
Q1,ほうれん草のホワイト煮が給食に出されたのはいつでしょうか?
    a,大正12年  b,昭和2年  c,昭和25年  d,昭和40年
     →b,ご飯、サワラの煮付けとほうれん草のホワイト煮という献立でした。
      おしゃれな大正モダンの雰囲気が残っていたのでしょうか。
      大正12年は五色ご飯と栄養味噌汁、
      昭和25年はコッペパン、コロッケ、千切りキャベツ、ポタージュ、牛乳、
      昭和40年はソフト麺のカレーあんかけ、果物、甘酢和え、角チーズ、牛乳でした。

Q2,圧巻の丸ごと一匹ベニズワイガニ給食が出るのはどこでしょうか?
    a,島根  b,福井  c,石川  d,富山
     →d,富山県射水市の小学校で、年一回出されます。
      この日は、誰も休まないだろうなぁ。

Q3,具はひと口大に切った真ダラ、お麩、白ネギ、小松菜に、煮出したほうじ茶をかける茶汁給食があるのはどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,京都  c,三重  d,静岡
     →b,宇治茶の主産地である綴喜(つづき)郡宇治田原町で出されています。

Q4,出汁と甘めの白味噌やあん入り白玉で独特の甘塩っぱくやさしい味わいのあんもち雑煮が給食で出るのはどこでしょうか?
    a,愛媛  b,香川  c,徳島  d,高知
     →b,高松市や善通寺市で食べられています。

Q5,豚肉や野菜を具に入れ、豚だしで炊き込んだクファジューシーが給食で出るのはどこでしょうか?
    a,沖縄  b,鹿児島  c,宮崎  d,北海道
     →a,クファ(=固い)ジューシー(炊き込みご飯)という意味で、
      雑炊はヤファラ(軟らかい)ジューシーと言うそうです。

Q6,野菜をたくさん食べるすろっぽが給食で出るのはどこでしょうか?
    a,高知  b,和歌山  c,岐阜  d,山形
     →b,せんろっぽんがなまってすろっぽになったと言われています。

Q7,豆腐が入った混ぜご飯びりん飯が出るのはどこでしょうか?
    a,熊本  b,鳥取  c,茨城  d,宮城
     →a,宇城市の郷土料理で、豆腐を炒める時の音から名前がついたと言われています。

Q8,炒り豆腐を具としてを炊いた炊きこみご飯のどんどろけ飯が出るのはどこでしょうか?
    a,佐賀  b,鳥取  c,三重  d,秋田
     →b,方言で、雷を言います。鳥取と熊本の違いが面白いですね。

Q9,すりおろしたリンゴ、ショウガ、ニンニクを味噌に加え甘辛味に仕上げた蒜山(ひるぜん)焼きそばが出るのはどこでしょうか?
    a,山口  b,岡山  c,山梨  d,山形
     →b,岡山県北部に位置する真庭市にある蒜山高原。
      目玉焼きと福神漬けをトッピングしたあさぜん焼そばや、
      辛味を効かせた大人の焼そばよるぜん焼そばなど派生メニューも生まれているそうです。

Q10,新じゃがの子イモをしょう油と砂糖で煮詰めるかっちりが出るのはどこでしょうか?
    a,島根  b,石川  c,山梨  d,神奈川
     →b,味噌でつくると山梨のせいだのたまじになります。

Q11,松前漬けのシンプルバージョンのようないか人参が出るのはどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,島根  c,徳島  d,福島
     →d,中通り地方でつくられているようです。


【脳トレの答】半熟卵


【今日の話】
Q1,ご飯の上にナムルなどをのせたビビンバはどこの料理でしょうか?
    a,韓国  b,中国  c,モンゴル  d,タイ

Q2,フライドポテトにグレイビーソースとチーズをかけオーブンで加熱後、サワークリームをかけたプーティンはどこの料理でしょうか?
    a,カナダ  b,イギリス  c,ドイツ  d,ロシア
  
Q3,米を使ったミルクプリンのストゥラウチがあるのはどこでしょうか?
    a,トルコ  b,フランス  c,インド  d,タイ
  
Q4,タラ、ジャガイモ、タマネギ、卵、パセリを練ってつくるコロッケはどこの料理でしょうか?
    a,スイス  b,ボルトガル  c,エジプト  d,トルコ

Q5,底が浅く平らな鍋に魚介類などの具をたくさん入れ、
  サフランを加えてつくり、鍋ごと食卓に出して取り分けて食べるパエリアはどこの料理でしょうか?
   a,イタリア  b,スペイン  c,ドイツ  d,フランス
  
Q6,バジル炒めご飯と訳されるガパオライスはどこの料理でしょうか?
    a,インドネシア  b,タイ  c,フィリピン  d,ミャンマー
 
Q7,牛ひき肉や玉ねぎを炒め、水煮のインゲン豆やトマト、ピーマン、チリパウダーなどを加えて煮込んだチリコンカンはどこの料理でしょうか?
    a,カナダ  b,チリ  c,ブラジル  d,メキシコ



【今日のひと言】行動目標を立てよう

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の給食

2022年01月24日 | グルメ
【1月25日は何の日】
1858年 真珠の養殖に成功した御木本幸吉、生まれる
1885年 『邪宗門』で知られる北原白秋、生まれる 

【前の答】世界の給食の歴史
Q1,世界で唯一とも言える学校給食歴史館があるのはどこでしょうか?
    a,長崎  b,兵庫  c,埼玉  d,山形
     →c,埼玉県北本市にあります。
      平日のみ9時から16時までの開館なので、行けなくて残念です。

Q2,最古の学校給食の記録が残っている国はどこでしょうか?
    a,アメリカ  b,イギリス  c,ドイツ  d,フランス
     →d,1720年、フランスの私立学校で給食が行われたという最古の記録があるそうです。

Q3,貴族が貧しい子どもたちに食事を与えたことから給食が始まったと言われている国はどこでしょうか?
    a,アメリカ  b,イギリス  c,ドイツ  d,フランス
     →c,1790年にドイツのミュンヘンで貴族のルフォンドが食事を与えたことがきっかけだといわれています。
      その後、貧困対策に効果的だと気がついたドイツの他の都市でも給食が出されるようになりました。

Q4,小学校の身体検査で多くの栄養失調者が見つかったことで学校給食が始まった国はどこでしょうか?
    a,アメリカ  b,イギリス  c,ドイツ  d,フランス
     →a,1855年、当時のニューヨーク市教育長の英断で給食が始まりました。

Q5,徴兵検査の結果、不合格者が多く出たことで給食が始まった国はどこでしょうか?
    a,アメリカ  b,イギリス  c,ドイツ  d,フランス
     →b,青少年の体力向上を図るため、1864年に給食が始まりました。


【脳トレの答】だし汁

【なぞなぞの答え】
獣をつついたら何になるでしょうか?

→漬物(獣をつ、ついたら)

【今日の話】
Q1,ほうれん草のホワイト煮が給食に出されたのはいつでしょうか?
    a,大正12年  b,昭和2年  c,昭和25年  d,昭和40年

Q2,圧巻の丸ごと一匹ベニズワイガニ給食が出るのはどこでしょうか?
    a,島根  b,福井  c,石川  d,富山

Q3,具はひと口大に切った真ダラ、お麩、白ネギ、小松菜に、煮出したほうじ茶をかける茶汁給食があるのはどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,京都  c,三重  d,静岡

Q4,出汁と甘めの白味噌やあん入り白玉で独特の甘塩っぱくやさしい味わいのあんもち雑煮が給食で出るのはどこでしょうか?
    a,愛媛  b,香川  c,徳島  d,高知

Q5,豚肉や野菜を具に入れ、豚だしで炊き込んだクファジューシーが給食で出るのはどこでしょうか?
    a,沖縄  b,鹿児島  c,宮崎  d,北海道

Q6,野菜をたくさん食べるすろっぽが給食で出るのはどこでしょうか?
    a,高知  b,和歌山  c,岐阜  d,山形

Q7,豆腐が入った混ぜご飯びりん飯が出るのはどこでしょうか?
    a,熊本  b,鳥取  c,茨城  d,宮城

Q8,炒り豆腐を具としてを炊いた炊きこみご飯のどんどろけ飯が出るのはどこでしょうか?
    a,佐賀  b,鳥取  c,三重  d,秋田

Q9,すりおろしたリンゴ、ショウガ、ニンニクを味噌に加え甘辛味に仕上げた蒜山(ひるぜん)焼きそばが出るのはどこでしょうか?
    a,山口  b,岡山  c,山梨  d,山形

Q10,新じゃがの子イモをしょう油と砂糖で煮詰めるかっちりが出るのはどこでしょうか?
    a,島根  b,石川  c,山梨  d,神奈川

Q11,松前漬けのシンプルバージョンのようないか人参が出るのはどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,島根  c,徳島  d,福島


【今日のひと言】時間は有限ですが、使い方は無限です

【今日の脳トレ】

【今週のなぞなぞ】
「器だけしかない」と驚かれる料理は何でしょう?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の給食の歴史

2022年01月22日 | グルメ
【1月24日は何の日】
1911年 大逆事件に連座し幸徳秋水、亡くなる

【前の答】日本の給食の始まり
Q1,忠愛小学校の最初の給食の主食はどれでしょうか?
    a,ごはん  b,おかゆ  c,おにぎり  d,パン
     →c,

Q2,忠愛小学校の最初の給食の主菜はどれでしょうか?
    a,サケ  b,マス  c,タラ  d,ニシン
     →a,焼き魚で塩鮭が出たようです。

Q3,忠愛小学校の最初の給食の副菜はどれでしょうか?
    a,梅干し  b,タクワン  c,おひたし  d,漬け物
     →d,菜の漬け物だったようです。

Q4,非常に粗末な食事の例えの四字熟語は何でしょうか?
     →一汁一菜

Q5,取り柄がないにもかかわらず、食べることだけは人並み以上であるという四字熟語は何でしょうか?
     →無芸大食

Q6,ちょっとした世話になることを意味する四字熟語は何でしょうか?
     →一宿一飯

Q7,むやみにたくさん飲み食いすることを表す四字熟語は何でしょうか?
     →鯨飲馬食、牛飲馬食

Q8,度を過ごして飲食することを表す四字熟語は何でしょうか?
     →暴飲暴食

Q9,何もしないでただ過ごすことを意味する四字熟語は何でしょうか?
     →無為徒食

Q10,食事に注意することが病気を予防する最善の策であるという四字熟語は何でしょうか?
     →医食同源

Q11,盛大なごちそうを振る舞うことを表す四字熟語は何でしょうか?
     →大盤振舞

Q12,いろいろな料理がとりそろえられた御馳走を表す四字熟語は何でしょうか?
     →山海珍味

Q13,仕事をしてからでないと食事をしないという意味の四字熟語は何でしょうか?
     →一日不食

Q14,日常の生活が満ち足りて安定していなければ、人は礼儀を知り節度をわきまえることができないという意味の四字熟語は何でしょうか?
     →衣食礼節

Q15,酒や肉食をせず心身を清らかにすることという意味の四字熟語は何でしょうか?
     →精進潔斎


【脳トレの答】クルミ



【今日の話】
給食の始まりについては諸説ありますが、
産業革命以降、安価の労働力として利用されていた
貧しい家庭の子どもの空腹を満たすために食べさせたことが始まりだと言われています。
とうぜん、栄養価や味が考慮されるはずもなく、
ただお腹を満たすためだけのものだったようです。
栄養価や味が考慮されるようになったのは19世紀も後半になってからでした。
日本は完全給食ですが、諸外国の給食は希望制のところが多いようです。
給食を利用しない子どもは帰宅して昼食を摂った後、
再び学校に登校するスタイルです。
そんなことができるのも、
昼休みが2時間半程度あるからでしょうね。

Q1,世界で唯一とも言える学校給食歴史館があるのはどこでしょうか?
    a,長崎  b,兵庫  c,埼玉  d,山形

Q2,最古の学校給食の記録が残っている国はどこでしょうか?
    a,アメリカ  b,イギリス  c,ドイツ  d,フランス

Q3,貴族が貧しい子どもたちに食事を与えたことから給食が始まったと言われている国はどこでしょうか?
    a,アメリカ  b,イギリス  c,ドイツ  d,フランス

Q4,小学校の身体検査で多くの栄養失調者が見つかったことで学校給食が始まった国はどこでしょうか?
    a,アメリカ  b,イギリス  c,ドイツ  d,フランス

Q5,徴兵検査の結果、不合格者が多く出たことで給食が始まった国はどこでしょうか?
    a,アメリカ  b,イギリス  c,ドイツ  d,フランス



【今日のひと言】淡々と継続していれば、自分に最もあったスピードで成長できます

【今日の脳トレ】


【今週の一枚】
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の給食の始まり

2022年01月21日 | グルメ
【1月22日は何の日】
1905年 『大造じいさんとガン』などで知られる椋鳩十、生まれる

【前の答】ブンタン
Q1,ボクの生産95%を越えるのはどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,宮崎  c,愛媛  d,高知
     →d,愛媛2%、鹿児島2%、宮崎、熊本・・・と続きます。

Q2,晩白柚(ばんぺいゆ)はどこの特産でしょうか?
    a,鹿児島  b,宮崎  c,熊本  s,広島
     →c,熊本県八代市の特産品で、飾って楽しめる柑橘としても知られています。
      最大2か月と、日持ちもいいんです。

Q3,晩白柚(ばんぺいゆ)に次いで大きな安政柑(あんせいかん)はどこの特産でしょうか?
    a,熊本  b,広島  c,愛媛  d,高知
     →b,広島県尾道市因島の原産です。

Q4,なぞなぞです。ボクはa・bどちらのグループになるでしょうか?
    a,半分、団長、鞄、半分、サイン
   b,本心、痛感、人参、陰気、レンジ
     →a,aは「ン」を取ると動物になるもの、bは動物以外のもの


【脳トレの答】油揚げ


【今日の話】
1月24日から「学校給食週間」が始まります。
それにちなんで、給食の話題を。
日本の給食の始まりは、明治22(1889)年、
山形県鶴岡市の大督寺というお寺に建てられた
私立忠愛小学校だといわれています。
家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子供がたくさんいたので、
この小学校を建てたお坊さんが一軒一軒家を回り、
家々でお経を唱えることで頂いたお米やお金で用意したものだったのです。
子どもたちは大喜びで食べたそうです。
それはそうでしょう。
当時の庶民は山盛りのごはんと味噌汁、漬け物という食事が普通で、
焼き魚がついていれば、とてつもないごちそうでしたから。
昭和21(1946)年12月24日、東京都内の小学校で、
アメリカの民間支援団体ララからの給食用物資の贈呈式が行われたことにちなんで、
この日を学校給食感謝の日と定めました。
12月24日は2学期末で給食がありませんから、
冬季休業と重ならない1か月後の1月24日から30日までが学校給食週間とされています。
私の小学校時代の給食は、毎日の牛乳と週一回の肝油ドロップでした。
冬にはダルマストーブの上にたらいを置き、
そこに牛乳を入れて温めていたのですが、
温めすぎて割ってしまうこともたびたびありました。
懐かしい思い出です。

Q1,忠愛小学校の最初の給食の主食はどれでしょうか?
    a,ごはん  b,おかゆ  c,おにぎり  d,パン

Q2,忠愛小学校の最初の給食の主菜はどれでしょうか?
    a,サケ  b,マス  c,タラ  d,ニシン

Q3,忠愛小学校の最初の給食の副菜はどれでしょうか?
    a,梅干し  b,タクワン  c,おひたし  d,漬け物

Q4,非常に粗末な食事の例えの四字熟語は何でしょうか?

Q5,取り柄がないにもかかわらず、食べることだけは人並み以上であるという四字熟語は何でしょうか?

Q6,ちょっとした世話になることを意味する四字熟語は何でしょうか?

Q7,むやみにたくさん飲み食いすることを表す四字熟語は何でしょうか?

Q8,度を過ごして飲食することを表す四字熟語はは何でしょうか?

Q9,何もしないでただ過ごすことを意味する四字熟語は何でしょうか?

Q10,食事に注意することが病気を予防する最善の策であるという四字熟語は何でしょうか?

Q11,盛大なごちそうを振る舞うことを表す四字熟語は何でしょうか?

Q12,いろいろな料理がとりそろえられた御馳走を表す四字熟語は何でしょうか?

Q13,仕事をしてからでないと食事をしないという意味の四字熟語は何でしょうか?

Q14,日常の生活が満ち足りて安定していなければ、人は礼儀を知り節度をわきまえることができないという意味の四字熟語は何でしょうか?

Q15,酒や肉食をせず心身を清らかにすることという意味の四字熟語は何でしょうか?



【今日のひと言】自分が納得した毎日を過ごす

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザボン

2022年01月20日 | グルメ
【1月21日は何の日】
1899年 江戸城無血開城の立役者の一人、勝海舟、亡くなる
1924年 レーニン、亡くなる

【前の答】カワハギ
Q1,ボクの仲間は世界で100種類以上いますが、
  日本近海にはどれくらいの仲間がいるでしょうか?
    a,3種類  b,13種類  c,23種類  d,33種類
     →c,

Q2,次のうち、毒のあるのはどれでしょうか?
    a,ウスバハギ  b,ウマヅラハギ  c,ソウシハギ  d,テングハギ
     →c,

Q3,ボクは刺身に向かないものがいます。オスメスどっちでしょうか?
     →オス。血合いが上下にあって美味しくありません。

Q4,餌泥棒と呼ばれるボクをだます餌は何でしょうか?
    a,貝  b,エビ  c,タコ  d,イカ
     →a,



【脳トレの答】もみじ


【今日の話】
ボクはマレー半島からインドネシアが原産地だと言われているんだ。

ボクは直射日光のあたらない冷暗所で常温保存すれば、
数週間保存できます。
少し酸味が強い場合は1~2週間おいておくと、
酸が適度に抜けてまろやかな味になります。
柑橘類の中では最も大きな実となり、
晩白柚(ばんぺいゆ)は2㎏近くもあるんだよ。
グレープフルーツと似ているけど、
ボクの方が味がまろやか!
それに、農薬の心配がないから、
皮もマーマレードやピールなどにして楽しむことができるんだ。
ただし、縦や横に半分に切ると内皮や外皮が剥きづらいし
苦味も出てしまうので、皮を剥いてから食べた方がいいかな。

Q1,ボクの生産95%を越えるのはどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,宮崎  c,愛媛  d,高知

Q2,晩白柚(ばんぺいゆ)はどこの特産でしょうか?
    a,鹿児島  b,宮崎  c,熊本  s,広島

Q3,晩白柚(ばんぺいゆ)に次いで大きな安政柑(あんせいかん)はどこの特産でしょうか?
    a,熊本  b,広島  c,愛媛  d,高知

Q4,なぞなぞです。ボクはa・bどちらのグループになるでしょうか?
    a,半分、団長、鞄、半分、サイン
   b,本心、痛感、人参、陰気、レンジ


【今日のひと言】優先順位は行動に表れる

【今日の脳トレ】

【今週の話】気づく力
「眼で見えていること」がすべて「わかっていること」ではなく、
ましてやそれが「できること」ではありません。
その立場やその時になればできるものでもありません。
「眼で見えていること」が「わかっていること」になるためには、
「気づく」力をつけなければいけないと思うのです。
気づくということは、
周囲に対して「思いやりの心」を持つことにつながると思うんですね。
例えば、昼間トイレの電気がつけっぱなしになっているいたとします。
照明がついている、
つまり、見えている=認識しているのにもかかわらず
消すことができない人がたくさんいるということなんです。
ものごとに気づく人間は他人にも気配りができ、
他人を喜ばすことができる人間です。
気づく力はさまざまな場面で自分を高めてくれます。
また、これは社会で求められる力でもあります。
消灯するということは先知後行ではなく、
知行合一でできることです。
「なぜ消灯するのかな?」なんていう所を学ばなくても(先知後行)、
自然に消灯できる(知行合一)はずですよね。
消灯は一例です。
そんなあたりまえにできなければいけないことを、
できるような人間になりたいと思っています。

『知行合一(ちぎょうごういつ)』という言葉があります。
「知ってることと行うことは表裏一体で、
行えないということは、ほんとうに知っていることにはならない」という
明(みん)(日本の室町時代にあたる中国の国名)の
王陽明(おうようめい)の考えを示した言葉です。
朱子(しゅし)の知識が先で実践はその後からという
「先知後行(せんちこうこう)」に対して唱えられました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする