料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

海のヘリコプター

2022年01月19日 | グルメ
【1月20日は何の日】
 776年 『長恨歌』で知られる白楽天、生まれる
1875年 「落ち穂拾い」「種を蒔く人」で知られるミレー、亡くなる
1885年 「咳をしても一人」で知られる尾崎放哉、生まれる

【前の答】あさつき
Q1,浅葱色の正しい説明はどれでしょうか?
    a,明るい青緑色
 b,淡い黄緑色
 c,灰色を帯びた深い緑色
    d,稲の苗のような淡い感じの緑色
     →a,bは裏柳色、cは老緑色、d,は苗色の説明でした。

Q2,ボク、小ネギ、わけぎのうち、
  血圧の低下、脳卒中の予防、骨密度の増加につながる
  カリウムの含有量が一番多いのはどれでしょうか?
    a,ボク  b,小ネギ  c,わけぎ
     →a,アサツキは330㎎、小ネギは320㎎、わけぎは230㎎です。

Q3,ボク、小ネギ、わけぎのうち、
  骨や歯をつくり丈夫にする、筋肉の働きを保つ、
  イライラを抑える働きをするカルシウムの含有量が一番多いのはどれでしょうか?
    a,ボク  b,小ネギ  c,わけぎ
     →b,アサツキは20㎎、小ネギは100㎎、わけぎは59㎎です。

Q4,ボク、小ネギ、わけぎのうち、
  視力の低下を防いだり動脈硬化や老化防止、
  がん予防などの効果が期待できるβカロテンの含有量が一番多いのはどれでしょうか?
    a,ボク  b,小ネギ  c,わけぎ
     →c,アサツキは750㎎、小ネギは2200㎎、わけぎは2700㎎です。

Q5,ボク、小ネギ、わけぎのうち、
  造血のビタミンと呼ばれる葉酸の含有量が一番多いのはどれでしょうか?
    a,ボク  b,小ネギ  c,わけぎ
     →a,アサツキは210㎎、小ネギは120㎎、わけぎは120㎎です。

Q6,ボク、小ネギ、わけぎのうち、
   エネルギーや脂質の代謝に関わっている
   パントテン酸の含有量が一番多いのはどれでしょうか?
    a,ボク  b,小ネギ  c,わけぎ
     →a,アサツキは0.6㎎、小ネギは0.2㎎、わけぎは0.2㎎です。


【脳トレの答】卵とじ


【今日の話】
ボクは尖った口から水を勢いよく吹き出して
砂の中に隠れている甲殻類を食べる他、
漁師の嫌われ者として話題の
エチゼンクラゲを食べることでも知られているんだ。
ボクは厚いザラザラした皮に覆われているんだけど、
この皮は簡単に剥がせることが名前の由来となっているんだよ。
泳ぎ方の特徴として、水中にまるでヘリコプターがホバリングするように
止まって餌を食べることから「海のヘリコプター」なんていうあだ名がついているんだ。
止まって食べられるため、釣り人の餌だけ上手に盗れるのさ。
だから「餌泥棒」なんとも言われているんだよ。
ちょっとこの名はひどいよね?
ボクのキモはフグやアンコウと並んで美味なことで知られているんだ。
機会があったら、ぜひ食べてね。

Q1,ボクの仲間は世界で100種類以上いますが、
  日本近海にはどれくらいの仲間がいるでしょうか?
    a,3種類  b,13種類  c,23種類  d,33種類

Q2,次のうち、毒のあるのはどれでしょうか?
    a,ウスバハギ  b,ウマヅラハギ  c,ソウシハギ  d,テングハギ

Q3,ボクは刺身に向かないものがいます。オスメスどっちでしょうか?

Q4,餌泥棒と呼ばれるボクをだます餌は何でしょうか?
    a,貝  b,エビ  c,タコ  d,イカ



【今日のひと言】やらされる一日にするか、やる一日にするか

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅葱

2022年01月18日 | グルメ
【1月19日は何の日】
1736年 ジェームス・ワット、生まれる
1809年 『黄金虫』で知られるエドガー・アラン・ポー、生まれる
1839年 『サント・ヴィクトワール山』で知られるセザンヌ、生まれる
1862年 『舞姫』で知られる森鴎外、生まれる

【前の答】きびなご
Q1,ボクの名前の由来は何でしょうか?
    a,サトウキビの形に似ているから
    b,サトウキビで釣れるから
    c,きび団子で釣れるから
    d,模様が帯のようだから
     →d,鹿児島県で帯をキビと言い、
      小さく長いことをナゴと言うことから
      キビナゴの名前がついたと伝えられています。

Q2,ボクはどれくらいでふ化するでしょうか?
    a,1日  b,1週間  c,1か月  d,1年
     →b,

Q3,ボクの漁獲量日本一の甑(こしき)島。どこにあるでしょうか?
    a,沖縄  b,鹿児島  c,長崎  d,福岡
     →b,全国の20%の漁獲量です。
      しかも、他のものより、1.3倍ほど大きいのが特徴です。

Q4,ボクの刺身のつくる時、何でさばくでしょうか?
    a,指  b,はさみ  c,ナイフ  d,包丁
     →a,頭をつまんでお腹側にポキッと折り、
      尻尾の方までゆっくり引くと内臓までしっかりとれます。
      この後、中骨から親指で身を剥がしたら中骨をつまんで折り、
      身を丸めると背びれがピンと立つので引っ張ると開きの完成です。

Q5,身を開いて丸く盛りつける盛り方を何というでしょうか?
    a,薄造り  b,焼霜造り  c,湯霜造り  d,菊花造り
     →d,

Q6,ボクは魚の中で何の含有率が高いと言われているでしょうか?
    a,DHA  b,EPA  c,カリウム  d,カルシウム
     →a,130㎎含まれていますから、
      重さの13%も含まれているんです。

【脳トレの答】小さじ


【今日の話】
ボクの名前は、葱よりも色が浅い(薄いという意味)の「浅い葱」に由来するんだ。
ボクはネギ属エゾネギ種の変種なので、
ネギ属ネギ種の小ネギや
ネギ属ワケキ種のわけぎとは
兄弟ではなく親戚関係にあたるのさ。

      ボク        小ネギ       わけぎ
分類    ネギ属エゾネギ種  ネギ属ネギ種    ネギ属ワケギ種
球根    あり     なし(種で増える) あり
葉の直径   2~3㎜    5㎜     7~10㎜
味    辛味が強い    ほどよい辛み   甘みが強い

Q1,浅葱色の正しい説明はどれでしょうか?
     a,明るい青緑色
   b,淡い黄緑色
   c,灰色を帯びた深い緑色
     d,稲の苗のような淡い感じの緑色

Q2,ボク、小ネギ、わけぎのうち、
  血圧の低下、脳卒中の予防、骨密度の増加につながる
  カリウムの含有量が一番多いのはどれでしょうか?
    a,ボク  b,小ネギ  c,わけぎ

Q3,ボク、小ネギ、わけぎのうち、
  骨や歯をつくり丈夫にする、筋肉の働きを保つ、
  イライラを抑える働きをするカルシウムの含有量が一番多いのはどれでしょうか?
    a,ボク  b,小ネギ  c,わけぎ
     
Q4,ボク、小ネギ、わけぎのうち、
  視力の低下を防いだり動脈硬化や老化防止、
  がん予防などの効果が期待できるβカロテンの含有量が一番多いのはどれでしょうか?
    a,ボク  b,小ネギ  c,わけぎ
     
Q5,ボク、小ネギ、わけぎのうち、
  造血のビタミンと呼ばれる葉酸の含有量が一番多いのはどれでしょうか?
    a,ボク  b,小ネギ  c,わけぎ
     
Q6,ボク、小ネギ、わけぎのうち、
   エネルギーや脂質の代謝に関わっている
   パントテン酸の含有量が一番多いのはどれでしょうか?
    a,ボク  b,小ネギ  c,わけぎ
     


【今日のひと言】「ちょっとだけ頑張る」を毎日続けよう

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波のしずく

2022年01月17日 | グルメ
【1月18日は何の日】
1689年 啓蒙思想家で『法の精神』を著したモンテスキュー、生まれる
1957年 牧野富太郎、亡くなる

【前の答】海老芋
Q1,ボクの全国生産量日本一はどこでしょうか?
    a,京都  b,愛知  c,静岡  d,神奈川
     →c,磐田市が全国の70%を占めています。

Q2,平野権太夫が始めた平野屋。何で有名でしょうか?
    a,いもぼう  b,にしんそば  c,おばんざい  d,はも料理
     →a,京の伝統野菜海老芋と干物の棒鱈を、
      醤油と砂糖を加えた出汁でじっくり煮込んでつくります。
      いもぼうは、おばんざい(昔から京都の一般家庭でつくられてきたお惣菜)としても知られています。

Q3,いもぼうの「ぼう」とは何でしょうか?
    a,鮭  b,鯖  c,鱈  d,鱒
     →c,干物の棒鱈の「ぼう」です。
      海老芋から出る灰汁(あく)には棒鱈を柔らかくするという性質があり、
      棒鱈から出る膠(にかわ)が海老芋の煮崩れを防ぐという、
      お互いいいことずくめの組み合わせなのです。

Q4,ボクは曲がっていることと縞模様が特徴です。なぜ曲がっているでしょうか?
    a,元々曲がっている性質だから
    b,土寄せをして曲げているから
    c,小石がある場所で栽培しているから
    d,収穫後に自然に曲がってしまうから
     →b,土寄せをして圧力をかけて曲げています。
      土の中が見えないだけに、
      きれいな形に育てるには熟練の技が求められるそうです。

【脳トレの答】薄切り

【なぞなぞの答え】
桜が腐ると何になるでしょうか?

→「さくら」から「く」去るので、皿

【今日の話】
ボクは体長が約10㎝の細長い魚で、
ニシン科ウルメイワシ亜科に分類される青魚の一種になるんだ。
漢字で書くと黍魚子。
体の側面に青色の帯が入っていることが特徴さ。
大群で泳ぐ姿が美しいことから波のしずくと呼ばれているんだ。
ボクってすっごくデリケートで、
水から上げると1秒もたたずに死んでしまうんだよ。
するとお腹が赤くなるから、お腹の色が鮮度を見極める決め手となるんだ。

Q1,ボクの名前の由来は何でしょうか?
    a,サトウキビの形に似ているから
    b,サトウキビで釣れるから
    c,きび団子で釣れるから
    d,模様が帯のようだから

Q2,ボクはどれくらいでふ化するでしょうか?
    a,1日  b,1週間  c,1か月  d,1年

Q3,ボクの漁獲量日本一の甑(こしき)島。どこにあるでしょうか?
    a,沖縄  b,鹿児島  c,長崎  d,福岡

Q4,ボクの刺身のつくる時、何でさばくでしょうか?
    a,指  b,はさみ  c,ナイフ  d,包丁

Q5,身を開いて丸く盛りつける盛り方を何というでしょうか?
    a,薄造り  b,焼霜造り  c,湯霜造り  d,菊花造り

Q6,ボクは魚の中で何の含有率が高いと言われているでしょうか?
    a,DHA  b,EPA  c,カリウム  d,カルシウム



【今日のひと言】手を抜かずに全力でやると、周りも変わる

【今日の脳トレ】


【今週のなぞなぞ】
獣をつついたら何になるでしょうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青蓮院と

2022年01月15日 | グルメ
【1月17日は何の日】
「いいか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になったらば、僕の涙で必ず月は曇らせて見せるから」(尾崎紅葉『金色夜叉』)


【前の答】キス
Q1,ボクは、白ボクと青ボクがいます。江戸時代から、
  「食べるなら〇〇、釣るなら△△」と言われていました。
   食べて美味しいのはどっちでしょうか?
     →シロギス。
      シロギスは子どもでも釣れるほどでした。
      それに対し、アオギスは動きが俊敏でなかなか釣れませんでした。

Q2,動きが俊敏な△△を釣るために、上総国の漁師仁兵衛が発明した釣り方は何でしょうか?
    a,テグスを使う  b,脚立を使う  c,継ぎ竿を使う  d,小舟を使う
     →b,アオギスは音にとても敏感なため小船も使えないことから
      脚立を立てることが考え出されました。
      テグスは天蚕虫(テングスサン)からとれる絹糸線が
      水中では見えないことに気がついた阿波の漁師が使いはじめ、
      あっという間に全国に広まりました。
      継ぎ竿が江戸で広まったのは18世紀後半になってからでした。

Q3,ボクは普段どこにいるでしょうか?
    a,海底から15㎝程度
    b,海底から1.5m近辺
    c,海面から1.5m近辺
    d,海面から15㎝程度
     →a,危険を感じると、さっと砂の中に潜ってしまいます。

Q4,江戸時代のファーストフードはすし、天ぷらと、あと一つは何でしょうか?
    a,うどん  b,そば  c,枝豆  d,うなぎ
     →b,


【脳トレの答】花野菜


【今日の話】
江戸時代中期の安永年間(1772~1781年)、
青蓮院宮尊真(そうしん)法親王が
長崎から芋の種を持ち帰りました。
それを宮家の栽培を受け持っていた
京都・祇園の平野権太夫につくらせたところ
大きく質の良いものができたので、
その形からボクと名づけたのが始まりと言われています。
ボクは里芋の一種で、独特のねっとりした食感と旨味があり、
煮崩れしにくいために煮物に最適なんです。
里芋と同じで、土を落としてしまうと乾燥して品質が悪くなるので、
土がついたまま冷暗所に保存して下さい。
しかし低温すぎるとこれまた品質低下につながるので、
冷蔵庫には入れないようにしましょう。
土のついていないものを購入した場合は
濡れた新聞紙で包んで乾燥を防ぐようにして下さい。

Q1,ボクの全国生産量日本一はどこでしょうか?
    a,京都  b,愛知  c,静岡  d,神奈川

Q2,平野権太夫が始めた平野屋。何で有名でしょうか?
    a,いもぼう  b,にしんそば  c,おばんざい  d,はも料理

Q3,いもぼうの「ぼう」とは何でしょうか?
    a,鮭  b,鯖  c,鱈  d,鱒

Q4,ボクは曲がっていることと縞模様が特徴です。なぜ曲がっているでしょうか?
    a,元々曲がっている性質だから
    b,土寄せをして曲げているから
    c,小石がある場所で栽培しているから
    d,収穫後に自然に曲がってしまうから
     

【今日のひと言】変わりたい時は、「やらないこと」をまず決めよう

【今日の脳トレ】

【今週の一枚】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の白雪姫

2022年01月14日 | グルメ
【1月15日は何の日】
1872年 彫刻家平櫛田中、生まれる

【前の答】慈姑(くわい)
Q1,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,広島  c,茨城  d,福島
     →b,福山市の生産量が多いです。
      広島54%、埼玉33%です。

Q2,ボクは京の伝統野菜でもあり、京のブランド産品でもある。
    a,両方正しい
    b,京の伝統野菜だけ正しい  
    c,京のブランド産品だけ正しい
    d,両方正しくない
     →a,
Q3,吹田ボクの名前は地名に由来します。さて、どこでしょうか?
    a,大阪  b,京都  c,埼玉  d,群馬
     →a,大阪府吹田市。
      その大きさから、「まめぐわい」と江戸時代の『大和本草』に記されています。

Q4,ボクの保存方法で正しいのはどれでしょうか?
    a,冷暗所に広げて保存する
    b,乾いた新聞紙に包んで冷蔵庫に入れる
    c,湿らせた新聞紙に包んで冷蔵庫に入れる
     →c,水を入れたタッパ等に入れて冷蔵保存するのが一番言いようです。
      とうぜん、水は替えなければいけませんけどね。


【脳トレの答】蒸し布


【今日の話】
ボクはスズキ目の魚なんだ。
江戸時代、江戸湾でたくさん捕れたこと、
魚ヘンに喜と書く漢字から目出度い魚として、将軍の朝食に必ず乗っていたんだよ。
(ただし、毎月1日、15日、28日は尾頭付きの鯛や平目が出されていました。)
ボクの語源は、性質が真っ直ぐで飾り気がないという意味の生直からだとか、
身が純白で味が淡白なので潔から来ているなどいくつか説がありますが、
清いイメージから、「神様が好む魚」とされていました。
そのため、疫病避けや願掛けにはボク断ちをするのが広まったため、
鮨屋の多くはボクを鮨種にしなかったと言われているんだ。
しかしその一方で、江戸の三大ファストフードの一つ天ぷらでは、
江戸前の三大天ぷら種(だね)として広く使われました。
不思議ですね?この違いは何なんでしょうかね?

Q1,ボクは、白ボクと青ボクがいます。
  江戸時代から、「食べるなら〇〇、釣るなら△△」と言われていました。
  食べて美味しいのはどっちでしょうか?

Q2,動きが俊敏な△△を釣るために、上総国の漁師仁兵衛が発明した釣り方は何でしょうか?
    a,テグスを使う  b,脚立を使う  c,継ぎ竿を使う  d,小舟を使う

Q3,ボクは普段どこにいるでしょうか?
    a,海底から15㎝程度
    b,海底から1.5m近辺
    c,海面から1.5m近辺
    d,海面から15㎝程度

Q4,江戸時代のファーストフードはすし、天ぷらと、あと一つは何でしょうか?
    a,うどん  b,そば  c,枝豆  d,うなぎ


【今日のひと言】目線を変えてみよう

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする