この辺りでは、めったに見ないので、ふと見かけると嬉しくなり佇んでしまいます。
数十年の時を隔てて、おばあちゃんが唄ってくれたわらべ唄が聞こえてくるようです。
レンゲソウを少しずつ束ねて編んでいき、花の冠や首飾りを作って日がな一日遊んでいたあの頃。。。
世の中は貧しい時代でしたが、
思い出の中の幼い日々は、なんて心豊かなのでしょう。
若いころ、
この俳句が大好きでした。
私は単純に、野の花は自然の中でこそ美しいのであって、摘んで家に持って帰るものでないと
いう意味の句だと思っていました。
ところが、短歌を習ってるある日、
遊女の見受けを戒める意味でもあると教わり吃驚しました。
でも、それはそれで粋な句ですね。
ちなみに私は、子どもの頃から、野に咲くレンゲ草を(レンゲ)と言っていました。
しかし、野に咲くのは、レンゲソウ。
レンゲは蓮華、つまり蓮の花の事であると、これも大人になってから知ったことでした。
(このわらべ唄も間違っていますね)
そういえば、中華料理の陶器のスプーン散り蓮華(チリレンゲ)と言いますが、
これも蓮の花びらからきたネーミングとか。
ひとつの花から、いろんなことが繋がり楽しいですね。
という事で、今日の絵手紙は・・・
♬ レンゲ摘もか 花つもか
今年のレンゲはよう咲いた~
今年のレンゲはよう咲いた~
数十年の時を隔てて、おばあちゃんが唄ってくれたわらべ唄が聞こえてくるようです。
レンゲソウを少しずつ束ねて編んでいき、花の冠や首飾りを作って日がな一日遊んでいたあの頃。。。
世の中は貧しい時代でしたが、
思い出の中の幼い日々は、なんて心豊かなのでしょう。
若いころ、
手に取るな やはり野に置けレンゲ草
この俳句が大好きでした。
私は単純に、野の花は自然の中でこそ美しいのであって、摘んで家に持って帰るものでないと
いう意味の句だと思っていました。
ところが、短歌を習ってるある日、
遊女の見受けを戒める意味でもあると教わり吃驚しました。
でも、それはそれで粋な句ですね。
ちなみに私は、子どもの頃から、野に咲くレンゲ草を(レンゲ)と言っていました。
しかし、野に咲くのは、レンゲソウ。
レンゲは蓮華、つまり蓮の花の事であると、これも大人になってから知ったことでした。
(このわらべ唄も間違っていますね)
そういえば、中華料理の陶器のスプーン散り蓮華(チリレンゲ)と言いますが、
これも蓮の花びらからきたネーミングとか。
ひとつの花から、いろんなことが繋がり楽しいですね。
という事で、今日の絵手紙は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/98/eb6cded021902011ce2f8d45c0816d94.jpg)
ユーミンの守ってあげたいの歌詞です
1ばんは、遠い夏 息をころし とんぼをとったでしたかな?
我家の庭でも、レンゲがたくさん咲きはじめています
はguさんと同じ解釈をしていました。遊女の見受けを戒める意味
とは知りませんでした。吉原などに売られた女性は見受けされると
苦界から抜けられるわけで当人は嬉しかったでしょうが
やはり野に置け とは傍からの願望だったのでしょうか。
チリレンゲは漢字では 散り蓮華と書くのですね。
おばあさまの歌もいいですね
レンゲ草といえばビリーバンバンの歌が好きです
♪山のふもとの小さな村に 咲いたかわいい れんげ草よ~ ですが
グーちゃんのおかげで思い出しました 絵手紙のれんげ草もとってもチャーミングですね
アグネスチャンが人気で
♫居眠りしたのね いつか 小川のせせらぎ聞いて
レンゲの花を枕に 今 目が覚めた♫
という歌詞の「草原の輝き」という歌が
すごくヒットしたことを覚えています^ ^
可愛いレンゲソウですね
誰でもが郷愁と共に思い浮かべるれんげそう
首飾りや冠を作って楽しんだ子供の頃
野に置け・・・はグランマもそう思っていて
後になって知りました
遊女じゃなくてもレンゲソウはやはり野にあるから素敵なんですよね
素敵な歌詞のワンフレーズを、タイトルに使われていて
いつもいいなぁ~と思っています。
ユーミン、竹内まいあ、高橋真梨子等々、夫が好きでよく流れていますが、
いいなぁと思ってもなかなか覚えておけません(゜_゜>)
いやいや、まだまだ知らないことだらけです(゜_゜>)
でも、この歳ででも、知らないことがわかると、
なんだかとても嬉しい気分になりますね。
知っていたことでも、いかに忘れないようにするかが、
これからの課題ですが(^O^)
散り蓮華の漢字(殆どカタカナ表示でしょうが)を
知った時、なるほど!って思いました。
おどろきます。
こうして書いて下さったら、メロディーも思いだせるのですが、私が思いだしたのは、
(春の小川)の ♬岸のスミレやレンゲの花も・・・
くらい^^
摘んで帰っても、すぐにぐたっとして駄目なので(やはり野に置け です)スマホで撮り、見ながら描きましたが
花びらがバラバラ(゜_゜>)
小学校高学年ですか~
思わず自分の年齢を計算しました^^
アグネスの独特な歌い方が、いま頭の中で
グルグル回っています^^
不思議なことに、派手な花や輝いている大輪の花ではなく、楚々と咲く野の花なのは何故でしょうね。
レンゲの花とクローバーの花とでは、
冠や首飾りの編み方が違いましたね。