聞くともなく聞いていたラジオから、来週から舞台が始まるというお知らせがありました。
「コロナのお陰で、全然舞台ができなかったのですが・・・」
私は思わず心の中で(お陰 という言葉に続くのはよい事のはず・・・
それを言うなら、(コロナのせいでできなかったというのでしょう)とつぶやきました。
若い子たちが時々「これ全然いけるぅ」とか「全然美味しいです」言っているのには、悲しいかな慣らされてしまいましたが、言葉をなりわいとなさってる女優さんならもう少しねぇ~~
20年近く前のことです。
そのころ、若者たちの(ら抜き言葉)が問題になっていました。
例えば、「私は自分で着物が着られます」というのを
「私は自分で着物が着れます」
「好き嫌いなく何でも食べられます」というのを
「好き嫌いなく何でも食べれます」・・・というように。
当時、短歌を習っていたので、高校で国語を教えてらした先生にお聞きしました。
「そうなんやなぁ~
私も常々この(ら抜き言葉)が気になり・・・
気色の悪い言葉やろ。
でもな、(言葉は生きている)ので、
その時代、時代で大勢が使っている間に、間違ってることでも正しいということになり、市民権を得ることが多々ある。。。
今に、もしかしたら(ら抜き言葉)がまかり通るようになるかもしれんなぁ」と。
TVのインタビューの中で、(ら抜き言葉)が使われていても、
以前ほど気にならなくなったのは、時代に流されたのでしょうか(* ´艸`)クスクス
皆さんからいただいた初春だよりです。
節分あり、バレンタインデーあり、お花も春ですね~


そして私のパステルアートは、レースペーパーで遊びました。


牛尾さつき先生考案モチーフですが、
アイシングクッキーのデザインは自由に・・・といわれても
自由が一番難しい( ´艸`) 絵心も発想力全くないのが悲しい~~
こちらも、ここ数日は春のような温かさです。
でも来週は、また冷え込む日が数日あるようです。
本当に、三寒四温の日々ですね。
あぁ、私もしゃべるのも、書くのも怪しいものです。
それに、この頃では、その日本語さえ出てこない時も><
こちらは、いい天気ですが、大寒波が来て吹雪いている所は、大変でしょうね~
春よ早く来い!(近くまで来ているけれど)
guuさん~
ワタシ、耳が痛いわぁ~
結構、知らぬ間につかっている(;^_^A汗
今回を機に、注意して文章を書くように気をつけます
今日は神戸もすごく冷え込んでいます。
でも、来週は4月の気温ですって。
れんちゃん 元気にしていますか~
娘さん 息子さんと一緒に住んでおられると感覚が若いんでしょうね。
そうね 最近ではMCにお笑いの方が出ていたり アナウンサーの方も友達感覚で番組出てたり ふわちゃんが出て来た時は時代も変わったな〜って思いました
でもいつのまにか ふわちゃんも当たり前に見えて来てるし
若者言葉もついて行けないから関心無くなって来てるのか
時代というか自分も年取ったな〜って感じます
パステル画ステキ
クッキー🍪が美味しそうです
これからは、三寒四温の日々が繰り返されるのでしょうね。
タイピングは昔から遅かったので、
そのまま今日に至ってるだけです('◇')ゞ
ラジオで時々、若い子らのトーク番組を聴きますが、言葉がわからないだけでなく、
考え方も大いに違い・・・
でも年齢が違うのに、話し言葉も考え方も同じであれば、これこそ気味の悪い話で・・・
でも、北海道と一口に言っても広いのにね^^
こちらも明日から、寒波襲来とか・・・
出ていかなくていいように、買い物は済ませましたが、寒いの嫌い( ´艸`)
正しい 間違いというのも
自分の想いでしょうから、人により微妙に違うこともあり・・・
今では、普通の日本語が、
あれ、それ、に代わってしまい・・・('◇')ゞ
何もしゃべられなくなりますし、
書けなくなりますよね~~
過去の自分のブログで間違った言葉の使い方に出会うと、
今頃、あぁ恥ずかしい!!
過去に戻って直したくなること多々あります。
自分がどうしゃべっているのかを棚に上げて、ラジオでの喋り言葉が気になります。
ら抜き言葉は、すっかり世の中になじみ^^逆に(ら)を抜かずにしゃべってる方の言葉を聞くと、
あっ、この人 (ら抜き)じゃあないわ~
と思ったりして( ´艸`)
お花に水を上げる~
猫にご飯をあげる~
も気になっていましたが、世間のほうが
その言い方が多くなると、
私が間違ってるのかな~~ってね^^
変な丁寧語もまかり通っていますね。
多いです
そして 私がついてゆくことが出来なくなったと呆れています。
今はタイピングも遅くなって 打つことに
慣れるように頑張ってみます。
いつだったか テレビで 『言葉というものは時代とともに変わっていくものだ、
というのを聞いて(多分 言語研究者かどなたかの言葉だったと思います)
ああそうか~ そうだなあ~と思いました。
考えてみれば 大昔の人たちの言葉と現在の言葉は勿論違うでしょうしね。
それからは あまり気にしないようになりました。
今間違ってると思ってることが そのうち正しいことになってるかもしれませんね。
たくさんのお便り いいですねえ。楽しませていただきました。
guuchanさんのパステルも華やかで 見ているだけで気持ちがアップしますねえ。
ら抜き言葉は使っているかもしれません
気になって過去のブログを見てみましたが
怪しげな言葉が散見されました
これからは正しい日本語少し気にするようにします
うちの1号もそういうのに敏感で
テレビに向かってよく突っ込みを入れてます(>_<);
私は、例を並べるのに、たとえば
「パンですとか、ケーキですとか」っていうのが、気になります(>_<);
1号は「パンだとか、ケーキだとか・・・とは云うやん」って云うんですけど
じゃあ、ですます調にして、ていねいに云ってるだけなのかなぁ・・・
気になりだすと、気になります(>_<);
大阪と神戸ではだいぶ違い、京都というとまた違います。
神戸では(笑かしてんか~)とは言ったこともないし、聞いたこともないわ~
やはり(笑わせてくれる~)って言ってると思う(自分が何を言ってるかわからへんわ^^)
そうそう、お笑いの方は関西弁でもまた独特で、大げさな言い方やもんね。
まぁ、ほめていただいたから送ります(この処、忘れないようにしないと・・・
言ったあと忘れるのが怖い!)
シンガーソングライターの女の人がいたのですが、
「どの局でも、いろんな縛りがあるのが窮屈で、次々にフリーになるのと違うのん?」と言っていました。
ドラマの主題歌で、大ヒットになっても、
他局でその歌を流すとき、
歌手の名前と、題名は言っていいけど、
どの局のドラマかは言ってはいけないそうですよ。
関西では当たり前かもしれませんが「笑かしてんか~」私の中では「笑わせてくれる~」
となるんですが今はTVでタレントさんたちが「笑かす」と言っていますが
これも当たり前のようですが~?
レースペーパーとっても良い感じが出ています。
昔紅白にかぐや姫が出る予定だったのに
神田川の歌詞の「クレパス」を「クレヨン」に変えるように言われて出場を辞退した
という話を主人から聞いていましたが
去年の瑛人君の「ドルチェ&ガッバーナ」は大丈夫だったですよね。
NHKも時代に流されたのかなあって思いました(笑
文化ホールで(らぬき言葉)の演劇がありました。
夫婦で観にいきましたが、
面白くて、おかしくて大笑いしましたが、
世の中に(ら抜き言葉)がまかり通っている今、観ても面白くないかも・・・
来週半ば またまた寒波とか。。。
寒いのが超苦手な私は、またまた冬眠したい^^
ら 抜き言葉はグランマも気になります
下に字幕ではちゃんと ら を入れているのも見て安心します(笑い)
光の春に始まって本物の春もすぐそこまで来ている気がしています
今朝は初めて起きてエアコン入れなくて過ごしていました
(しばらくたってから気が付きました
こうして書いていても、
たんたんちゃんのことが気になります。
いい方向に向かってほしいですね。
息詰まるようなコロナ禍の中でも、
絵手紙をいただくこと、
ブログで、こうしてお話しできること、
自分もいろんな絵(もどき)が描けることで、心がずいぶん救われています。
言いなれてしまったらもう駄目ですね。
でも、言葉を生業としている人は、
正しい日本語を使ってほしいですね。
芸能記者たちの囲みインタビューは最近全く見ませんが、
言葉ももちろんですが、それだけ人を責めるだけの行いを、ご自身はされているのだろうか~と思うことがよくありました。
話はそれますが、先日アナウンサー数人の(言葉の制約)等の話をなさってるときに、民放で年末になると、(紅白)を口にしたらダメなんですって。
他社の宣伝になるから~
NHKはもっと縛りが厳しく、
ルービックキューブは商品名だから言えなくて(何とかの六面体)っていうんだって((´∀`*))ヶラヶラ
ミッキーマウスも言えず、これはあまりにもおかしくて大笑いしたら、何か忘れちゃった( ´艸`)
あんまり考えずに使ってしまっています。
(お恥ずかしい…)
レースペーパーのお便り、とっても素敵です♪
ゆったりした時間をココアと一緒に過ごしたいと思います。(o^^o)
いただいた絵手紙も、どれも素敵ですね♪
みんなそれぞれ違って、手にした時は嬉しいですよね♪
私もい抜き言葉をよく使っていると思いました(^^;)
自分自身がちゃんとできてないので
あまり強くは言えないのですが
アナウンサーの言葉を聞いていて
そこは敬語を使わなきゃって思うこととか
政治家や芸能人に対する記者の言葉に
あなたは何様?って思うことなど
よくあります。
使い方の間違いもですが
人を嫌な気持ちにさせない言葉使いって大事だなって思います。
レースペーパーのパステル
本当に可愛いです!
私も楽しませて頂いてます
その昔^^
お山ちゃんが、お兄さんに
(甘い香りと味を届けます)と言葉を入れて絵手紙をおくられたら、
お兄さんが毎日「いつ届くのか」と待ってらしたことがありましたっけね((´∀`*))ヶラヶラ
まぁ、クッキーをお届けしてなくて、
言葉だけで済みませんでした( ´艸`)
今はおかしいなぁと思っていても聞き慣れてくるかもねぇ。
私も「見てます」って使っているかも。
私は方言丸出しでしゃべっているので
正当な言葉は出ないけど(笑)
絵手紙、バレンタインデーあり、早春の花ありで楽しいですねぇ!
クッキー頂きました。
「お茶しましょ」とあったので一瞬封筒の中のぞきましたぁ(笑)
言われてみればその通りです。
・・・の影響で のほうが言葉が柔らかいですし、許容範囲が広いですね。
・・・のせいで、というと
追い詰め感があります。
コロナの場合はともかくも、他の場合で使う時は考えないといけない言葉ですね。
全然 昔は・・・ということを聞いたことがありましたが忘れました('◇')ゞ
個人的にしゃべるときは、お互いその時に消化していけばいいですが、
公に向かってしゃべる方は、最低限の言葉のルールは心得てほしいな
と思います。
読み直しました。アレ?
「コロナの影響で」でしょ?
私個人はコロナのせい、も ちょっと使いにくくて 笑
ら抜き言葉も随分意識して書くようにしています。
そのほか
食べてます→食べています
見てます→見ています
などなど
全然〜ないの呼応の表現も
今は全然〜あるを使うようになっていますね。
時代の流れでしょうが、その昔は
全然〜ある、と
肯定で使われていたとか。(定かではありませんが)
時代で言葉は変わるのですね。
貴殿 貴社 貴様
不思議な貴の使い方ですよね