TTTサントラ完全盤のCDについているブックレットのライナーノート、今日全部読んでやろうと思いましたが半分で断念(汗)
とりあえず前半分の感想というか、初めて明らかになったことなどを書いて見ます。
まずはゴラム関連ですが、目新しかったのは、Gollum's Songのメロディが、スメアゴルのテーマの変奏だったということですね。気がつかなかった・・・まあfurthur explorationと書いてはありましたけど。
指輪のテーマでは特に目新しい話はなかったですが、ひとつだけ、SEEの追加シーンでガンダルフとアラゴルンが話している場面で流れるのがやはり指輪のテーマの明るいバージョンだったということですね。RotKまで登場しないと書いてあったので、やっぱりそうだなと。
RotKではバラド=ドゥア崩壊の場面で流れますが、ここのことはどう解説してくれるでしょうか。来年までのお楽しみです。
ホビット関連では、私が「メリーとピピンのテーマ」と思っていたものが、ホビットのテーマのPlayful Settingとよばれていたことでした・・・なんだ、メリピピ専用のテーマじゃなかったんだ、とちょっとがっかり。
でも、メリピピの場面にしか使われてないですけど。
そして、これ、ホビット庄のテーマの変奏だったんですねえ。
フロドとサムの場面はどんどん深刻な旅になって行くけれど、メリピピの旅はまだまだ冒険っぽい?から、とかなんとか書いてありました。
このPlayful Setting、私がメリピピのテーマの前半のAパートと呼んでいた部分のことのようなので、後半のBパートは単純にホビット庄のテーマの変奏なんでしょうね・・・
それから、名曲Evenstarでの新事実。これ、アルウェンのテーマなだけでなく、アルウェンとアラゴルンの愛を表している曲らしいのですが、なんとメロディのバックで流れている女声合唱のコード進行?が、アラゴルンのテーマらしいです・・・(汗)気づかないよそんなの(汗)
このアラゴルンのテーマ、「なんだそりゃ」な方が多いと思うので解説すると(まだサントラ考察にもupできてないんです(汗))、躍る小馬亭でアラゴルン初登場のシーンや、アモン・ヘンでアラゴルンがウルク=ハイに向かっていくところの最初に流れる、メロディというよりも音階の断片のような(汗)そんなテーマです。私FotR完全盤のブックレット読むまでその存在にすら気づきませんでした・・・(汗)
まあそんなわけで、アラゴルンのテーマがバックに流れているんだそうです、Evenster。
ローハンのテーマでは、ワーグの襲撃の時に流れたホルンのメロディや、角笛城でアラゴルンが戦いの準備をしている場面のメロディもローハンのテーマの変奏だというのが新事実でしたね。
エオウィンのテーマについても結構新事実。
基本形は3拍子のメロディで、セオデンが蘇る場面は「セオデンとエオウィン」、アラゴルンとのシーンの曲は「アラゴルンとエオウィン」として書かれていたのだそうです。
それでアラゴルンとのシーンはほぼ同じ展開なんだなーと納得。シチューの場面も、アラゴルンに「私も戦いたい」と訴えるシーンも、黄金館の広間の場面も、馬鍬砦のシーンも、ほぼ同じ曲なんですよね。楽器が違うだけで。なるほどです。
そんなこんなで結構新事実がありました。後半はまた次回に・・・書けるかな?(汗)
とりあえず前半分の感想というか、初めて明らかになったことなどを書いて見ます。
まずはゴラム関連ですが、目新しかったのは、Gollum's Songのメロディが、スメアゴルのテーマの変奏だったということですね。気がつかなかった・・・まあfurthur explorationと書いてはありましたけど。
指輪のテーマでは特に目新しい話はなかったですが、ひとつだけ、SEEの追加シーンでガンダルフとアラゴルンが話している場面で流れるのがやはり指輪のテーマの明るいバージョンだったということですね。RotKまで登場しないと書いてあったので、やっぱりそうだなと。
RotKではバラド=ドゥア崩壊の場面で流れますが、ここのことはどう解説してくれるでしょうか。来年までのお楽しみです。
ホビット関連では、私が「メリーとピピンのテーマ」と思っていたものが、ホビットのテーマのPlayful Settingとよばれていたことでした・・・なんだ、メリピピ専用のテーマじゃなかったんだ、とちょっとがっかり。
でも、メリピピの場面にしか使われてないですけど。
そして、これ、ホビット庄のテーマの変奏だったんですねえ。
フロドとサムの場面はどんどん深刻な旅になって行くけれど、メリピピの旅はまだまだ冒険っぽい?から、とかなんとか書いてありました。
このPlayful Setting、私がメリピピのテーマの前半のAパートと呼んでいた部分のことのようなので、後半のBパートは単純にホビット庄のテーマの変奏なんでしょうね・・・
それから、名曲Evenstarでの新事実。これ、アルウェンのテーマなだけでなく、アルウェンとアラゴルンの愛を表している曲らしいのですが、なんとメロディのバックで流れている女声合唱のコード進行?が、アラゴルンのテーマらしいです・・・(汗)気づかないよそんなの(汗)
このアラゴルンのテーマ、「なんだそりゃ」な方が多いと思うので解説すると(まだサントラ考察にもupできてないんです(汗))、躍る小馬亭でアラゴルン初登場のシーンや、アモン・ヘンでアラゴルンがウルク=ハイに向かっていくところの最初に流れる、メロディというよりも音階の断片のような(汗)そんなテーマです。私FotR完全盤のブックレット読むまでその存在にすら気づきませんでした・・・(汗)
まあそんなわけで、アラゴルンのテーマがバックに流れているんだそうです、Evenster。
ローハンのテーマでは、ワーグの襲撃の時に流れたホルンのメロディや、角笛城でアラゴルンが戦いの準備をしている場面のメロディもローハンのテーマの変奏だというのが新事実でしたね。
エオウィンのテーマについても結構新事実。
基本形は3拍子のメロディで、セオデンが蘇る場面は「セオデンとエオウィン」、アラゴルンとのシーンの曲は「アラゴルンとエオウィン」として書かれていたのだそうです。
それでアラゴルンとのシーンはほぼ同じ展開なんだなーと納得。シチューの場面も、アラゴルンに「私も戦いたい」と訴えるシーンも、黄金館の広間の場面も、馬鍬砦のシーンも、ほぼ同じ曲なんですよね。楽器が違うだけで。なるほどです。
そんなこんなで結構新事実がありました。後半はまた次回に・・・書けるかな?(汗)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます